next up previous contents
: 比較 : プロトコルの決定 : halt   目次

バッチ処理

先頭4bit:(1000)$_{2}$ (バッチの登録開始) および (1001)$_{2}$ (バッチ関連処理)

バッチ処理に関する詳しい説明は7章で行うのでそちらを参照されたい。

6.7にバッチ処理に関連するコマンドを示す。引数は、バッチの登録開始コマンドでは、a3〜a0に登録するバッチ番号を設定する。使用可能なバッチ番号は1〜15である。また、b7〜b0にはバッチの書込みに必要なFlashメモリのページ数を入力する。登録には予めそのバッチ全体のサイズを知っておく必要がある。Flashメモリ内部はページ単位で分割されており、1ページは4byteであるため、2命令で1ページ必要となる。

それ以外のコマンドでは、引数にバッチ番号とあるものは、それが処理の対象となるバッチ番号(登録時に設定したもの)を指す。WAITコマンドの持続時間は、引数×0.1秒となる。


表 6.7: バッチ処理に関連するコマンド
1byte目 2byte目 16進表示 機能
上位4bit 下位4bit 上位4bit 下位4bit 上位 下位
1000 バッチ番号 書込みページ数 0x8X 0xXX バッチの登録開始
1001 0001 バッチ番号 0x91 0xXX Call X
1001 0010 バッチ番号 0x92 0xXX Exec X
1001 0011 バッチ番号 0x93 0xXX Exec X
(ループしない)
1001 0100 バッチ番号 0x94 0xXX 登録されたバッチの
ページサイズを取得
1001 0101 バッチ番号 0x95 0xXX バッチの削除
1001 0110 - 0x96 0x-- バッチのループ停止
1001 1010 - 0x9A 0x-- Return
1001 1011 - 0x9B 0x-- Terminator
1001 1111 持ち時間$T$ 0x9F 0x$TT$ WAIT $T\times0.1 [sec]$


next up previous contents
: 比較 : プロトコルの決定 : halt   目次
Deguchi Lab. 平成20年3月4日