\documentclass{gnct2}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\preface
\begin{abstract}
- - - - - % ← ここに Abstract を書く
\end{abstract}
\tableofcontents % ← 目次の自動作成
\body % ← 本文の始まり
\chapter{序論}
- - - - -
\begin{thebibliography}{99} % ← 参考文献
- - - - -
\end{thebibliography}
\appendix % ← 付録の始まり
- - - - -
\end{document}
卒業研究報告は長くなるので、章ごとにファイルを作成し、
マスターファイルでそれをインクルードするようにしましょう。
\include{neuron}
とすれば,neuron.tex がその位置に挿入されます。
\documentclass[twocolumn]{jarticle}
\usepackage{ykgnct2e}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\def\topfraction{.8}
\def\textfraction{.1}
\def\floatpagefraction{.9}
\title{論文のタイトル}
\author{学籍番号 氏名}
\begin{document}
\maketitle
\section{ - - }
- - - - -
\end{document}
TeXで使われる漢字コードは次の4種類がありますが, 使用できる漢字コードはインストールされているTeXによって異なります。
Windows では,まず間違いなく,シフトJISでしょう。 出口研のMacに入っているTeXでは,UTF-8です。
漢字コードの変換は Emacs でファイルを開き,
C-x Ret f
のあと,ミニバッファに変換したいコード名を入力し,その後,ファイルを保存すればOKです。