
■アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト
高専ロボットコンテストには毎年各高専から2台のロボットが参加できます。本校では学内での書類選考・審査をへて、参加する2台のロボットが決まります。本校の学生は誰でも参加することができますが、最近の傾向としては、ロボット研究会に入部してクラブとして参加する方法と、各学科のクラスの有志で参加する方法が一般的です。高専に入ってロボコンに参加しようとしている皆さん。電気情報工学科に入学して一緒に全国を目指しましょう。電気情報工学科の場合はバスケットやテニスなどのクラブと両立が可能です。
地区大会出場状況 |
年度 | 出場チーム所属 | 指導教員名 | |
1991 | 電気工学科4年 | 仲 |
1992 | 電気工学科4年 | 仲 |
1993 | 電気工学科3年 | 仲 |
1994 | 電気工学科4年 | 仲 |
| ロボット研究会 | 仲 |
1995 | ロボット研究会 | 仲 |
| ロボット研究会 | 仲 |
1996 | 電気工学科2年 | 仲 |
| ロボット研究会 | 稲葉 |
1997 | ロボット研究会 | 仲 |
| ロボット研究会 | 仲 |
1998 | 電気工学科4年 | 仲 |
| ロボット研究会 | 稲葉 |
1999 | 電気工学科3年 | 冨田 |
| ロボット研究会 | 稲葉 |
2000 | 電気工学科4年 | 熊崎 |
2001 | 電気工学科3年 | 稲葉 |
2003 | 電気情報工学科4年 | 羽渕 |
2005 | ロボット研究会 | 三代 |
2006 | ロボット研究会 | 三代 |
2007 | ロボット研究会 | 三代 |
|
全国大会出場状況 |
年度 | 出場チーム所属 | 指導教官名(所属) | 成績 |
1990 | 電気工学科4年 | 仲 (電気工学科) | 2回戦敗退 |
1992 | 電気工学科4年 | 仲 (電気工学科) | 準優勝 |
1995 | ロボット研究会 | 仲 (電気工学科) | ベスト8 |
1996 | ロボット研究会 | 稲葉(電気工学科) | ベスト4 |
1998 | 電気工学科4年 | 仲 (電気工学科) | 1回戦敗退 |
1999 | ロボット研究会 | 稲葉(電気工学科) | 1回戦敗退 |
2000 | 電気工学科4年 | 熊崎(電気工学科) | 準優勝 |
|
|


|
■全国高等専門学校プログラミングコンテスト
高専プログラミングコンテストは高専学生が、情報処理技術においてアイデアを競うものです。コンテストは課題部門・自由部門・競技部門の3部門があります。
日ごろのプログラミングの経験を生かして、高専学生ならではの独創的なアイデアを練り上げ、情報処理技術を駆使した大作に挑んでいます。
プログラミングコンテスト |
年度 | 出場チーム所属 | 指導教員名 | 成績 |
2003 | 電気情報工学科3年 | 安田 | 競技部門: 特別賞 |
2004 | 電気情報工学科4年 | 出口 | |
2008 | 電気情報工学科4年 | 安田 | |
2009 | 電気情報工学科4年 | 安田 | |
2011 | 電気情報工学科3年 | 山田(博) | |
2012 | 電気情報工学科4年 | 山田(博) | 競技部門: 準々決勝敗退 |
|

電気学会高校生懸賞論文コンテストは、「高校生、高等専門学校の生徒、学生の皆さんが、電気エネルギー技術を身近なものと感じ、我が国の基盤を支える重要な技術であるとともに、未来を拓く可能性のある有望な技術であることを認識し、電気工学を学ぶ契機になることを目的」(19年度審査講評引用)として開催されています。
高校生懸賞論文コンテスト |
年度 | 受賞者 | 指導教員名 | 成績 |
2007 | 電気情報工学科2年 山本健太 | 高野 | 佳作賞 |
| 電気情報工学科2年 牧雪乃 | 高野 | 佳作賞 |
2008 | 電気情報工学科2年 多田有希 | 高野 | 優秀論文賞 |
| 電気情報工学科2年 後藤裕子 | 高野 | 佳作賞 |
2009 | 電気情報工学科3年 後藤裕子 | 高野 | 優秀論文賞 |
| 電気情報工学科2年 佐村拓哉 | 高野 | 優秀論文賞 |
2010 | 電気情報工学科3年 井上瑛恵 | 高野 | 佳作賞 |
| 電気情報工学科3年 佐村拓哉 | 高野 | 佳作賞 |
| 電気情報工学科3年 野村凌兵 | 高野 | 佳作賞 |
2012 | 電気情報工学科3年 岡本遼 | 田島 | 佳作賞 |
|
|