講 座 名 期  間 時  間 受講対象 募集人員 受講時間 学科・講師 講 座 の 概 要 備  考
中学生のための
ロボット組立て入門
7月23日(水)
〜24日(木)
10時00分

16時00分
中学生 30人 10時間 電子制御工学科
 長南 功男

ほか
電子制御工学科教員
    10 名
中学生を対象に、ロボットキット教材を用いて、センサー回路、トランジスター回路やロボットの駆動機構をいっしょに組立てながら、その仕組みを学んでもらいます。ロボットが完成したら、その性能を確かめるために、全員が参加できるロボット競技会を実施します。競技会は、ロボットの特徴を活かした競技を行う予定ですので、面白く遊びながら、ロボットについて学ぶことができます。 受講料は無料、
ただし、ロボットキット(教材費:4000円)が必要
七宝焼教室 7月29日(火) 13時00分

16時00分
社会人
・中学生
20人 3時間 第一技術班
 松原芳夫
 佐藤健治
 奥田浩幸
 奥村政光
 佐藤昌彦
一般社会人、中学生を対象に与えられた素地(既に成型された銅板)ブローチ、ペンダントから選択してもらい図柄を思考してもらいます。素地に描いてもらい、その上に釉薬(色)を置いて電気炉にて焼く(七宝焼の製作をしてもらいます)。張付ピン、張付蝶タックを付け完成させる。 受講料は無料、
ただし、材料代が必要
メカものづくり教室 8月1日(金)  9時30分

16時30分
中学生 40人 6時間 機械工学科
 小栗 久和
 片峯 英次
 稲葉 金正
レゴロボットなどの身近なものづくりを通じて、機械工学の楽しさを体験する。 無料
中学生のための
環境都市工学入門
−生活環境をより良くする技術を学ぼう−
8月25日(月)
 〜26日(火)
 10時00分

15時00分
中学生 15人
(最大20人)
12時間 環境都市工学科
 和田 清
 奥村 徹
 角野 晴彦
環境都市工学とは、自然災害から国土を守り、私たちの身近な生活環境をより良くするための学問です。安全で安心な生活環境を創造するためには、自然と共生・調和する資源循環型の都市づくりの視点が必要です。
本講座では、幅広い環境都市工学分野の中から、橋、建設材料、水環境、エネルギーを取り上げて、体験型の学習(@ブリッジ模型の製作・荷重実験:ブリッジコンテスト、A水質分析や微生物の顕微鏡観察、Bサーモグラフィを用いた温度測定、Cマイクロ水力発電模型実験など)に基づいて理解を深めます。1日のみの参加も可。
無料
スクイークプログラムでレスキュークローラーを動かそう 7月31日(木) 13時00分

15時00分
中学生 20人 2〜3
時間
電気情報工学科
 出口 利憲

ほか
電気情報工学科教員
   2〜3名
レスキュークローラー(組立済)をリモートコントロール(有線)プログラムで操作します。
パソコンでスクイークという環境を使って,レスキュークローラーにコマンドを送ります(2進数を使います)。
これを組み合わせてプログラムを作ります。
無料
サイエンスアトリエ
(ものづくり理科教室)
10月25日(土)
26(日)の各1日
10時30分

12時00分
小学生
・中学生
各20人 1時間30分 電気情報工学科
 羽渕 仁恵

ほか
電気情報工学科教員
   2〜3名
電気・電子・光などに関した工作をします。25日は小学4年生以上を対象にした「レーウェンフック顕微鏡を作ろう」、26日は小学1年生以上を対象にした「光る星座板を作ろう」を実施します。 無料
    参加ご希望の方は、次の「申込書」に所定事項を記入の上、e-mail又はファクシミリにより企画室研究協力係へ送付願います。
    なお、各講座の募集人員は、定員になり次第、締切させていただきます。お早めにお申し込みください。

     平成20年度公開講座申込書   企画室研究協力係(e-mail:  ken1@gifu-nct.ac.jp ,TEL: 058-320-1213  FAX: 058-320-1220 )          
平成20年度公開講座一覧