花フェスタ記念公園茶室 |
||||||
美濃は茶の湯のさかんな場であり、茶を嗜む人も多い所です。茶人として知られた古田織部も美濃出身です。このような背景から、公園内に茶室を建設することとなりました。
小間「織部庵」にはオリベイズム(織部が持っていた自由奔放、独創性などの特徴・理念の総称を岐阜県ではこう呼んでいます)を反映させた様式となっています。 |
||||||
所在地:
設計者: 用途: 建築年: 備考: |
可児市瀬田1584-1 中村昌生 茶室 1998年 |
|||||
この茶室は大きく玄関棟、広間棟、立礼棟、織部庵にわかれています。 広間棟は三方に開口を設けてあります。西に大きな濡縁があり、内外の連続性を感じさせます。広間の南側は吹き抜けになっており、庭から迫ってくる築山と内部との連続性をもたせています。逆に北側の庭は砂利と苔による平面的な構成となっています。 立礼棟は開口部の関係で、床(とこ)と点前座が離れた配置となっています。床(ゆか)は美濃産の陶板を敷いています。 織部庵は四畳半台目(四畳半と台目畳)の茶室で、その名前の通り、茶道口や点前座等織部好みの構成が見られます。また、突上窓、花明窓、色紙窓など開口が多いのも特徴です。 |
||||||
![]() |
||||||
(調査:平成13年度2年建築学科 山口陽平)