レーウェンフック顕微鏡のレプリカを作ろう ( Introduction of a Leeuwenhoek microscope replica ) |
キットは、12個の部品で構成されています。順に説明します。 裏・ 表プレート:t0.5、45x25のプレートにR5の処理をしています。2枚のプレートでレンズを挟みます。中央左にレンズ用の穴があり、表プレートには レンズを試料ねじに近づけるため、穴のまわりを凸型にしました。左の2つの穴は、リベット用です。右の穴は、ブラケット固定用の穴です。 ブラケット:t2のブラケットです。長ねじを固定するために使います。 ブロック:長ねじ、試料ね じ、ピンとねじを結合するためのブロックです。 長ねじ:M3のL=30のねじの左端にφ2.2の加工がしてあります。さらに、左端にはφ1.2キリ穴があり、この加工はブロックと長ねじを止めるために 必要になります。 試料ねじ:試料を載せるための針に、試料に回転を与えるためのねじとつまみがあります。つまみは、くぎの頭を使いました。 低頭ねじ:ブラケットと2枚のプレートを固定するためのねじです。長ねじに頭が当たるため、ねじの頭を削っています。 ピントねじ:プロックの上から入れ、ピントを合わせるために使います。 M3蝶ナット:ブラケットを固定するため、低頭ねじに入れて使います。 ウィット蝶ナット:長ねじのつまみとして使います。 足割リベット:プレートがずれないようにするために使います。 球レンズ:直径が約2mmのガラスレンズを使用します。 |
![]() |
![]() 完成した顕微鏡の写真。教材ではこちらが表としています。したがって、覗くのは裏側からになります。 |
![]() 試料ネジの先端。上手にやれば、旋盤加工の凹凸が見えます。この写真は立体感を出すため光を横から入れています。 |
![]() ティッシュの繊維。針にボンドをつけてティッシュの繊維をつけます。教室では、この観測を行いました。 |
![]() 砂糖の結晶。研究室にあったコーヒー用のスティク砂糖。 |
![]() 人間の血液。粒に見えるものが赤血球。針に載せれないので、観測には工夫がいります。負傷時に撮影。 |
児童には理解できないかもしれませんが、オール真鍮にこだわったのは、アンティー
ク的な価値もあると考えたからです。金属なので使っていると色がくすんできますが、アンティーク感がでてきます。児童には、このことを教室で説明しましたが分かってくれたかは?です。文献[1-2]のように個人で作られて
いる方も、おそらく同様にアンティークなところに魅力を感じているかもしれません。 そうすると、商品としてレプリカがどこかで売られているでは、と思いネットで調べました。やはり、ありました。たまたまe-bayで出展したものを購入し ました(右 の写真)。ねじのつまみ(写真の長ネジ)は、完全にアンティーク感を出しています。試料台にはデザインが施されていますが、つまみはただのピンで、試料ね じがぶれますので 実用に堪えません。レンズにはφ6のものが埋め込んでありますが、比較的倍率は高いと思われます。プレートやブロックには表面処理が施されていて、「加工 したて」みたいなピカピカにならないようにしてあります。まさに、アンティークにこだわったものです。ただ、価格が$140近くするのが難点でしょう。 |
![]() |
上記の倍率の計算についてメモです。 使用した単球ガラスは、ケニス株式会社のGB-2です。直径は1.5〜2.5mmは幅があります。 ガラスの直径をD、屈折率をnとすれば、球中心からの焦点f=nD/{4(n-1)}となります。ガラスの材質は不明ですが1.45としますと、f=0.8D となります。 肉眼で像が見えるようにするためには、観測物を焦点よりレンズに近づける必要があります。これを考えますと、レンズ表面からの観測物の距離Lは、L=f-D/2 となります。表のように0.45〜0.75mmとなりレンズに近づけないと観測できません。そのときの倍率mは明視の距離250mmと焦点距離の比から求めることができます。 まとめますと表のようになります。n=1.5のときの表も追加しました。 n=1.45 の場合の各値
n=1.5 の場合の各値
さて、GB-2の価格は安いですが、転がすと分かりますが真の球ではありません。BK7という材質の球ガラスが売られているのでこれを使用することにしました。精度は1μmとよいものです。 |
さて、GB-2の価格は安いですが、転がすと分かりますが真の球ではありません。BK7という材質の球ガラスが売られているのでこれを使用することにしました。比較するレンズは直径2mmのガラスビーズ(ケニス, GB-2, n=1.5?)とBK7(エドモンド,真球度 1 μm, n=1.51)です。電子画像で比較するため、スマートフォンに傷つけないようにボール紙で簡易顕微鏡を作製しました(図5)。スマートフォンはiphone5(8Mピクセルカメラ)を使用。AQUOS pohne SH06-D でも確認しています。以下、結果を記載します。 ・iphone5の場合、0.45μm/ピクセルでの撮影が可能である。ロンキー・ルーリングで計測(図6) ・真球度が高いレンズの方が分解能(2点を識別できる距離)がよい(図7)。GB-2(〜3μm),BK-7(〜1μm)であった。 ・直接見た場合の分解能は0.1mm程度なのでおおよそ100倍の倍率が得られている。 ・光の当て方により透過光と反射光での撮影が可能(図8,9)。それらの合成像により形状がはっきり表示することが可能(図10) ![]() 2014.3.28 追記
|