5th International Conference on Properties and Applications of

Dielectric Materials (ICPADM'97) 出席報告

 

所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)

 

Report on the 5th International Conference on Properties and

Applications of Dielectric Materials (ICPADM'97)

 

Tetsuro Tokoro ( Gifu National College of Technology )

 

Abstract

The ICPADM '97 Seoul Conference is sponsored by the IEEE Dielectrics and Electrical Insulation Society and organized by the Korean Institute of Electrical and Electronic Material Engineers (KIEEME). It is an interdisciplinary meeting of scientists, engineers and researches from industry, research institutes, government organizations and universities to exchange their technical information and interests in the field of properties and applications of dielectric materials.

 

キーワード:ICPADM '97,韓国,ソウル

( ICPADM'97, Korea, Seoul )

 

 

1.会議名と開催地および期間

会議名:The 5th International Conference on Properties and Applications of Dielectric Materials.

 第5回誘電材料の性質と応用に関する国際会議

開催地と期間:大韓民国・ソウル・シェラトンウォーカーヒルコンベンションセンター

 1997年5月25〜30日(25日は登録と歓迎レセプションのみ)

2.ICPADMについて[1]

 ICPADMは環太平洋の国々(日本,韓国,中国,アメリカ,カナダほか,主にアジアとオセアニアの国々とIEEEDEISに関係するヨーロッパ等の国々)の,誘電体・電気絶縁物質の性質と応用に関する研究開発の活性化を目的として,1984年にProf. Liu Ziyu (Xi'an Jiaotong University, 中国)とProf. K. C. Kao(University of Manitoba, カナダ)およびDr. E. O. Forster, USA)によって立案された。本会議は米国電気電子学会,誘電・電気絶縁部門(IEEEDEIS)の協賛のもと,開催国の電気系学会と大学・企業の協力により3年毎に開催されている。現在までに,1985年に西安,1988年に北京,1991年に東京,そして1994年にブリスベン(オーストラリア)にて開催された。参加国数は約20から30,参加者数は約250から300,発表論文数は250から300程度である。

 今回は第5回として,1997年5月25日から30日にかけて,韓国・ソウル市東北部の小高い丘にあるSheraton Walker Hill Hotel国際会議場において開催された。会議への参加者(発表論文)は21(23)ヶ国から245名・293件を数え,前回のオーストラリアでの会議(25ヶ国,246名・236件)と参加者はほぼ同数,論文数は約24%増であった。論文著者と参加者の各国別内訳を表1に示す。開催国である韓国が全体のほぼ半数を占め,日本はそれに続き参加者66名,発表論文57編で,全体の4分の1を占めた。アジア各国からの参加者・論文数の全体に対する割合はそれぞれ83%,82%であり,当初の目的どおりアジア色の強い会議となっている。会議全体の運営は前回のブリスベンの会議をほぼ踏襲して行われた。

前回と今回の主な参加者数と国名は,前回の日本:74人,オーストラリア:71人,韓国:16人に対して,今回は,韓国:121人,日本:66人,アメリカ:9人,オーストラリア:7人であった。この分野での日本の積極的な活動(特に国際会議への参加)と,ホスト国の積極的な参加が確認できる。

会議は23編のみが招待講演などの口頭発表で,他の論文は全て,3分間のOHPによる事前の導入紹介を含むポスターセッション形式であった。インドとロシアからの計20編全ての論文をはじめ,主に中国,韓国,東ヨーロッパの57の論文(20%)が発表されなかった。

3.会議での発表の概要

 全部で293件の掲載論文中,実際の発表件数は236件であった。前回同様,ほとんどの論文はポスターセッションで発表された。午前中は,Plenary Lecture(30分)1件に続き, 2〜3件のOral SessionまたはSpecial Sessionがプログラム委員会によって組まれた。その後,午後に発表予定のポスターの内容に関する簡単な紹介が,論文発表者自身によりOHPを用いて約3分間なされた。この方式は前回より始まったが,ポスター論文の概要を比較的短時間で把握することが可能であり,ポスター会場で議論したい論文を絞ったり,ポスターを回る予定を決める上でも便利である。また,ポスターセッションの後に,別室にてまとめの討論会が行われた。

 表2に,本国際会議の各トピックス名別の発表論文数をまとめておく。括弧内は韓国の発表で内数である。韓国の電気電子材料学会(KIEEME)が主催しているため,韓国の研究発表分野はトピックスの7,12,14など,特定の分野にやや集中していた。また,ポスターセッション開催前の,各発表者による3分程度の各ポスターの導入紹介において,多くの韓国研究者の発表辞退があった。これは全体の時間節約のため,KIEEMEの参加者の発表を差し控えたとの報告があった。多少時間をオーバーしても,やはり,参加者全員が発表すべきであったと思われた。

 会議初日は午後2時に受付を開始し,午後4時から開会式が執り行われ,本会議のGeneral ChairmanであるYong-Hyun Paek教授から歓迎の挨拶があった。続いて,故Liu Ziyu教授記念講演(第2回)が米国NISTのCookson博士により"Role of Electrical Insulation in the Design and Operation of High Voltage Equipment"と題して行われた。高電圧機器における今後の電気絶縁技術の展望に関して,一部,環境問題も含めた興味深い講演であった。

第2日目は,韓国の金教授による誘電及び機械的な緩和現象の理論解析に関するPlenary Lecture,部分放電に関するOral Session(2件)ならびにポスター発表として本国際会議の主要課題である誘電体の伝導と破壊(18件),部分放電計測・寿命予測・絶縁モニターシステム・エキスパートシステム(17件),特殊または複合環境下における絶縁問題(1件),屋外絶縁(17件),電荷注入輸送機構(7件)について活発な発表及び討論が行われた。計75の論文中,15の論文の発表がなかった。

セッション2に関しては液体が2P2,5,8,28の4件,固体が2P3,11,12,17,26の5件,気体が2P20の1件の割合であった。また,内容で分けると磁器がいしが3件,高分子がいしが9件,測定方法やシステムが4件とまとめられた。高分子がいしに関する研究が多くなっているのが分かる。

 日本からの08P02"State of the Art of Semiconducting Glazed Insulators for Transmission Lines in Heavily Contaminated Area"とドイツの03P22, "A physical Model, Describing the Nature of Partial Discharge Pulse Sequences"およびポーランドの03P27, "Influence of High Voltage Harmonics on Partial Discharge Patterns"などへの関心が強かったようである。

 第3日目は,カナダのBamji博士によりポリエチレンの劣化と発光現象の関係についてのPlenary Lecture,韓国における電気絶縁開発と研究の紹介に関するOral Session(3件)およびケーブル絶縁診断・電気トリー・水トリー(16件),高電圧機器の電気絶縁(10件),セラミックおよび複合絶縁体の伝導と破壊(17件),Ferroelectric Materialの性質と応用(7件),Sensor and Actuators(11件),絶縁試験測定技術(12件)に関するポスター発表があった。

 第4日目は,愛知工業大学の家田教授による固体絶縁における空間電荷と分子設計に関するPlenary Lecture,北米,インドネシア,日本,中国,ヨーロッパ,オーストラリアにおける絶縁研究のトピックまたは現状に関するSpecial Session(6件),各分野からのOral Session(6件)が午前中に行われた。この日の午後にはポスター発表はなく,市内観光(希望者のみ)とバンケットが行われた。

 会議最終日である第5日目は,薄膜関連に関するパネル討論が研究の現状紹介に関する2件の講演を含めて約2時間かけて実施された。ポスター発表では,新材料・機能性材料・薄膜・導電性高分子・誘電機能素子(45件),電子機器における誘電絶縁材料(15件),誘電現象と応用(6件),表面・界面現象(14件)に関して討論がなされた。

4. あとがき

 この会議のわずか半年後,韓国の経済危機の深刻さが明らかとなった。為替レートの激変により現在は日本から見ても当時の半額の費用ですむことになる。最終日の企業ツアーは全く芳しくなかったとツアー参加者から伝え聞いたが,すでに経済崩壊の前兆はあったのであろう。次回の会議は2000年を記念して,発祥地である西安交通大学にて開催される。日本を含めて,多くのアジア諸国の関係者が無事再会できることを願うものである。

 

参考文献

[1] T.Tokoro, "Technical exchanges between Asian countries (ICPADM'97)", Electrical Insulation News in Asia, No.4, pp.24-25 (平成9年)

 参考までにプロシーディングの目次を以下に示す。また,会議の日程と目次のホームページをダウンロードしておいた。検索等で必用な場合は連絡していただければ対応します。(http://www.gifu-nct.ac.jp,電気工学科,所研究室)

 

表1 ICPADM’97における各国別論文数及び参加者数

Table 1. Number of papers and participants of ICPADM'97.

国名

論文数

取消数

総論文数

参加者数

韓国

129

10

139

121

日本

57

57

66

アメリカ

12

3

15

11

オーストラリア

9

2

11

7

ドイツ

6

6

4

中国

5

15

20

13

スウェーデン

3

3

4

インドネシア

2

2

3

カナダ

2

2

3

オランダ

2

2

1

ウクライナ

1

2

3

1

フランス

1

2

3

1

ポーランド

1

1

2

1

イギリス

1

1

1

サウジアラビア

1

1

1

シンガポール

1

1

1

スロベニア

1

1

1

チェコ

1

1

2

マレーシア

1

1

1

インド

0

11

11

1

ロシア

0

9

9

ルーマニア

0

1

1

1

マケドニア

0

1

1

合計

236

57

293

245

表2 テクニカルセッションのトピックスとその発表論文数

括弧内は韓国研究者の発表数(内数)

Table 2. Technical session topics and the number of applied papers.

No

Technical Session Topics

No. of papers ( from Korea)

1

Dielectric Phenomena and Applications

16 (1)

2

Conduction and Breakdown in Solids, Liquids and Gases

20 (10)

3

Partial Discharge, Aging, Residual Life, Diagnostic and Monitoring Technology and Expert Systems

39 (6)

4

Surface and Interfacial Phenomena

13 (8)

5

Cable Diagnostics, Electrical and Water Treeing

19 (5)

6

Electrical Insulation in Apparatus and System, and High Voltage Systems

17 (4)

7

New Materials, Functional Materials, Thin Films, Conductive Polymer, and Active Dielectric Devices

54 (42)

8

Electrical Insulation in Specific or Synergistic Environments

1 (0)

9

Outdoor Insulation

18 (1)

10

Charge Dynamics and Transport

8 (3)

11

Conduction and Breakdown in Ceramics and Composite Dielectrics

24 (14)

12

Insulating and Dielectric Materials in Electronics

18 (14)

13

Properties and Application of Ferroelectric Materials

13 (7)

14

Sensors and Actuators

13 (12)

15

Measurements and Testing Techniques

20 (6)