交流損失電流波形計測による
新しい屋外絶縁劣化診断法の開発
(08650356)
 
平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))
 
研究成果報告書
 
 
平成11年3月
 
 
 
研究代表者   所 哲郎
 
(岐阜工業高等専門学校 電気工学科 助教授)
 
 
 
 
平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))
 
研究成果報告書
 
はしがき
 
 本報告書は平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))の援助により遂行された研究成果をとりまとめたものである。なお、本研究の基礎となった従来までの研究成果や、本研究の成果を実際に利用した研究成果についても一部掲載することにより、報告書の充実と利用価値の向上に努めた。
 
研究組織
 
研究代表者 所 哲郎(岐阜工業高等専門学校 電気工学科 助教授)
 
研究経費
 
 
研究発表
 
(1)学会誌等
 
1. M.Nagao, M.Kosaki, K.Tohyama and T.Tokoro, "High-field Dissipation Current Waveform in e-beam Irradiated XLPE Film at High Temperature", IEEE Trans. on Dielectric and E.I.vol.3pp.375-3791996.
2. T.Tokoro and R. Hackam, "Recovery of Hydrophobicity of Nylon Aged by Heat and Saline Water", Conf. Record of ISEI, pp.283-2861996.
3. K.Tohyama, T.Tokoro, M.Nagao and M.Kosaki, "High Field AC Dissipation Current Waveform of Polypropylene Film under AC Ramp Voltage Application", Proc. of AICDEI, pp.41-441996.
4. 遠山和之・所 哲郎・光本真一・長尾雅行・小崎正光、「電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの高電界誘電特性に及ぼす照射条件の影響」、第28回電気絶縁材料シンポジウム予稿集・pp.11-141996.
5. 所 哲郎・R. Hackam、「塩水浸によるシリコンゴム碍子の撥水性の低下に関する研究」、第28回電気絶縁材料シンポジウム予稿集、pp.43-461996. (本報告書のp.7−10に掲載)
6. T.Tokoro and R. Hackam, "Effect of Water Salinity and Temperature on the Hydrophobicity of Ethylene Propylene Diene Monomer Insulator", Annual Report of CEIDPpp.424-4271996. (本報告書のp.11−14に掲載)
7. K.Tohyama, T.Tokoro, M.Nagao and M.Kosaki, "Study of High-field AC Conduction Mechanism of Electron Beam Irradiated Crosslinked Polyethylene Film", Annual Report of CEIDPpp.16-191996.
8. 遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの交流ランプ電圧印加時の高電界交流損失電流の過渡応答」、電気学会論文誌A116巻12号、pp.1101-11061996.
9. K.Tohyama, T.Tokoro, S.Mitsumoto, M.Nagao and M.Kosaki, "Influence of Crosslinking Condition on High-Field Dielectric Property of Electron Beam Irradiated Crosslinked Polyethylene Film", 5th International Conference on Properties and Applications of Dielectric Materials (ICPADM-97) 01P04, Seoul Korea, May 25-30, pp.70-731997.
10. T.Tokoro and R.Hackam, "Recovery of Hydrophobicity of Ethylene Propylene Diene Monomer Aged by Heat and Saline Water", 5th International Conference on Properties and Applications of Dielectric Materials (ICPADM-97) 01P07, Seoul Korea, May 25-30, pp.82-851997. (本報告書のp.15−18に掲載)
11. 所 哲郎・藤井恵明、「表面誘電物性測定による新しい劣化診断方法の開発」、第29回電気絶縁材料シンポジウム、VI-3, pp.131-1341997. (本報告書のp.19−22に掲載)
12. K.Tohyama, T.Tokoro, S.Mitsumoto, M.Nagao and M.Kosaki, "High-field Dissipation Current Waveforms in E-Beam Irradiated XLPE Film Superposed by DC Ramp Voltage", Conf.on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP'97), Oct.19-22, USA, pp.146-1491997.
13. T.Tokoro, M.Nagao and M.Kosaki, "Effect of Water Absorption on the High-field Dielectric Property of Silicone Rubber", IEEE Int. Symp. on Electrical Insulating Materials (ISEIM'98) C3-3,Toyohashi Japan, Sep.25-28, pp.461-4641998.  (本報告書のp.23−26に掲載)
14. M.Fujii, K.Tohyama, T.Tokoro, Y.Mizuno, M.Nagao and M.Kosaki, "Development of New Electrode System for Measurement of High Field Dielectric Properties near Breakdown Field", IEEE Int. Symp. on Electrical Insulating Materials (ISEIM'98) P1-49,Toyohashi Japan, Sep.25-28, pp.313-3161998.  (本報告書のp.27−30に掲載)
15. Y.Fujii,T.Tokoro, M.Nagao and M.Kosaki, "Development of DSP Measuring System of High-field Dielectric Property of Silicone Rubber Sheets", IEEE Int. Symp. on Electrical Insulating Materials (ISEIM'98) P2-2, Toyohashi Japan, Sep.25-28, pp.603-6061998.  (本報告書のp.31−34に掲載)
16. T.Tokoro and R.Hackam, "Surface Energies, Diffusion Coefficients, Activation Energy and Loss and Recovery of Hydrophobicity of Nylon 6/6", IEEE Trans. on Dielectric and E.I. ・発表予定
 
 
(2)口頭発表
 
1. 遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの直流電界重畳時における高電界誘電特性」、電気学会誘電・絶縁材料研究会資料 DEI-96-127pp.257-2641996.
2. 所 哲郎・R.Hackam、「絶縁材料の撥水性の変化と表面自由エネルギーの関係」、電気関係学会東海支部連合大会・244p.1221996. (本報告書のp.35上に掲載)
3. 遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「直流重畳交流電圧印加時におけるPPフィルムの高電界交流損失電流の過渡応答」、電気関係学会東海支部連合大会・240p.1201996.
4. 所 哲郎、「塩水吸収による高分子絶縁材料の撥水性低下と界面エネルギー」、電気学会研究会資料 DEI-97-39, pp.67-71・1997. (本報告書のp.36−40に掲載)
5. 所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「新電極系の誘電特性測定に及ぼす電極部直列抵抗の影響」、平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2],310, p.2-631997. (本報告書のp.41に掲載)
6. 遠藤道幸・長尾雅行・小崎正光・所 哲郎、「交流ランプ電圧印加時における架橋ポリエチレンフィルムの高電界誘電特性」、平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2],308, p.2-611997.
7. 山本哲也・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「直流重畳電圧印加時における水トリー劣化LDPEフィルムの交流損失電流波形」、平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2],361, p.2-1271997.
8. 所 哲郎、「高分子電気絶縁材料の吸水量と撥水性の関係」、平成9年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2371997. (本報告書のp.35下に掲載)
9. 藤井恵明・所 哲郎、「DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発」、平成9年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2671997. (本報告書のp.42上に掲載)
10. 遠藤道幸・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「アセトフェノン塗布LDPEフィルムの高電界交流電気伝導」、平成9年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2721997.
11. 所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「シリコーンゴムシートの誘電特性の測定」、平成10年電気学会全国大会講演論文集 [2], 3631998. (本報告書のp.43に掲載)
12. 遠藤道幸・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光、「アセトフェノン塗布LDPEフィルムの高電界交流電気伝導(2)」、平成10年電気学会全国大会講演論文集 [2], 3551998.
13. 高田達雄・○所 哲郎・福永 香・市川健二・菱川 悟・穂積直裕、「界面現象の評価技術」、平成10年電気学会全国大会講演論文集 [2], S5-6, pp.S5-21-241998.
14. 藤井雅之・遠山和之・所哲郎・村本裕二・長尾雅行・小崎正光、「室温高電界領域におけるBOPPフィルムの交流絶縁破壊前駆現象について」、平成10年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2441998.
15. 新宅薫・長尾雅行・所哲郎・小崎正光、「アセトフェノン塗布LDPEフィルムの高電界交流電気伝導」、平成10年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2461998.
16. 所 哲郎、「高分子電気絶縁材料の撥水性の画像解析手法の考察」、平成10年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2671998. (本報告書のp.42下に掲載)
17. 藤井雅之・遠山和之・所 哲郎・村本裕二・長尾雅行・小崎正光、「交流高電界領域における高分子フィルムの損失電流波形に対する検討」、電気学会誘電・絶縁材料研究会資料, DEI-98-64, pp.1-51998.
18. 所 哲郎、「シリコーンがいし材料の撥水性評価と液体の界面エネルギー」、電気学会誘電・絶縁材料研究会資料, DEI-99-39, pp.105-1101999. (本報告書のp.44−49に掲載)
19. 所 哲郎・小崎正光・長尾雅行、「シリコーンゴムの撥水性評価と液体の表面張力」、平成11年電気学会全国大会講演論文集 [2],357, 発表予定・1999.
 
 
(3)出版物
 
1. 所 哲郎(分担執筆)・誘電計測へのコンピュータ応用技術,4.2 電流波形計測処理技術・電気学会技術報告第593号,絶縁計測へのコンピュータ応用調査専門委員会,pp.43-461996. (本報告書のp.50−53に掲載)
2. 所 哲郎(分担執筆)・複合絶縁の界面現象,6.1 物理的な界面評価法・電気学会技術報告第694号,複合絶縁の界面現象調査専門委員会,pp.51-561998. (本報告書のp.54−59に掲載)
 
 本研究の研究成果は大きく4つに分けられる。1つは高分子電気絶縁材料の高電界誘電特性や撥水性に関する、理論や計測方法の調査結果などの理論および測定方法に関するもの。2つめはFFT波形解析を用いた交流損失電流波形観測による高電界誘電特性測定結果に関するものである。この測定技術に関しては、今までの科学研究費等の助成成果により、本研究室は国内外で最も進んだ環境にある。従って、研究上協力関係にある豊橋技術科学大学・長尾研究室、沼津高専・遠山研究室、大島商船高専・藤井研究室からのこの分野の測定・研究成果は、本校の設備を用いた共同研究による成果である。本測定系は今までの科学研究費の援助をふまえて、今回の科学研究費によりその更なる改良が施されている。上記の論文・研究発表名には以上の共同研究の成果も含めたが、後半の発表論文の写しの部分への記載は割愛した。3つめは、DSPを用いた高電界誘電特性観測システムの開発についてであり、従来の測定系にリアルタイムな波形解析や印加電圧制御を可能とする機能を導入したものである。4つめの成果は、カナダ国ウインザー大学・ハッカム教授の下での長期在外研究の成果と、その実績を基にした高分子電気絶縁材料の撥水性の劣化・回復過程に関係した本研究の研究成果である。
 
 上記の研究成果別に発表論文等を分類すると下記のようになる。
 
 
 また、本報告の後半に上記の論文・発表の中から、本研究の成果と、その利用に関係のある論文の写しを掲載した(掲載分には本報告でのページが記入してある)。このことにより、本報告書を本科学研究費による一連の研究を理解し、その成果を利用する上で大いに役立つものとした。掲載論文は以下の通りである。
 
 
 次ページ以降には、以上を総括した、本科学研究費による研究成果をまとめる。また、関連する情報は、インターネットの本研究室のホームページ(http://www.gifu-nct.ac.jp)からも得ることが可能である。
 
 
研究成果
 
[1] はじめに
 
 本研究は、既に北米では60−70%の新規導入実績を有し、今後我が国でも利用が急増すると考えられる高分子がいしなどの、屋外用高分子電気絶縁材料の初期表面劣化過程を観測・診断可能な新しい計測手法を、交流損失電流波形計測により開発しようとしたものである。本研究ではまず、交流電界下における高電界誘電特性を、直流重畳時も含めて観測可能な交流損失電流計測システムを構築した。本システムにより、従来のフィルム状試料に比べて厚いシート状試料の体積(厚さ)方向と表面方向の誘電特性(交流損失電流)の計測を試みた。また、屋外絶縁劣化診断法の一つである誘電性試料の撥水性について、試料の接触角の測定と表面自由エネルギーの評価を試みた。次に、DSPを用いた高電界誘電特性計測システムを改良し、シート状試料の高電界誘電特性を正確に測定可能とする手法を確立した。さらに、初期表面劣化と対応する撥水性の画像解析手法や、その表面全体の定量的な計測方法、それらと誘電特性の関係について検討し、交流損失電流波形計測を用いた新しい屋外絶縁劣化診断法の開発を進めた。
 
[2] 交流損失電流波形計測システム
 
 交流損失電流波形計測システムについては、次のことを実施した。
 
 
 特に、DSPを用いた交流損失電流波形計測システムに対しては、次のことを可能とした。
 
 
[3] 表面エネルギーや撥水性の解析
 
 表面エネルギーや撥水性の解析方法に関する研究については、次のことを実施した。
 
 
[4] その他の研究成果
 
 
 
[5] 研究のまとめと今後の展望
 
 以上、DSPを用いるなど、交流損失電流波形計測による高電界誘電特性解析システムの改良を行い、リアルタイム計測による絶縁劣化診断、試料の絶縁破壊を未然に防ぐ印加電圧遮断、アベレージングによる微少信号解析能力の改善などを可能とした。また、高分子がいしの表面劣化診断指標である撥水性の画像解析や測定手法についても改良し、その定量的な取り扱いを可能とするとともに、測定結果の信頼性を向上させる手法を提案した。そして、以上の電気的・物理的観測手法を総合した、絶縁材料の劣化診断システムの開発を進めた。
 今後の展望・課題としては、シリコーンゴム中の低分子量成分の試料表面への移動が、撥水性や電気的特性にどの様な影響を与えるのかを測定することが可能となったので、各種シリコーンゴムなどの測定データを集積することと、その結果が絶縁材料の劣化や寿命とどの様な関係にあるのかを明らかとすることがある。また、撥水性のSTRI画像解析手法の定量化・自動化が不十分であり、この自動計測・評価システムの開発が望まれる。これらにより、本研究の主題である新しい絶縁劣化診断法が、より実用的にも工学的な見地からも有益なものになると考えられる。
 
 
キーワード 撥水性,接触角,誘電特性,交流損失電流,FFT波形解析,DSP,シリコーンゴム,がいし, 界面現象,劣化診断
 
1.機関番号  53701
2.研究機関名  岐阜工業高等専門学校
3.研究種目名  基盤研究 (C)(2)
4.研究期間   平成8年度〜平成10年度
5.課題番号   08650356
6.研究課題名  交流損失電流波形計測による新しい屋外絶縁劣化診断法の開発
7.研究代表者  研究者番号 10155525
研究代表者名 所 哲郎
所属部局名  電気工学科
8.ホームページ http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/tokoro
9.電子メールアドレス tokoro@gifu-nct.ac.jp