シリコーンゴムの吸水劣化と
誘電特性の変化に関する研究
06E13 國井稔枝
1.はじめに
シリコーンゴムはケーブル被覆絶縁・耐熱パッキング材・機器コイルの口出線などの被覆絶縁や屋外送電線用の懸垂がいし等として、交流電界下における絶縁材料として広く用いられている。このため、その高電界誘電特性を把握することは重要であり、特に屋外絶縁物としての劣化過程の測定方法を開発することが望まれている。本研究ではこのことを目的として研究を進めてきた。2.試料及び実験方法
厚さが6mmで異なった製造条件のRW、HW及びHDシリコーンゴムの3種類を試料として、静電容量とtanδをブリッジ同調手法で測定した。電極系は平行平板同心円状三端子電極系を用いた。また、この電極系で試料の厚さ方向(体積方向)と試料表面方向の電界印加の測定で生じる漏れ容量を評価し、より正確な比誘電率を算出するため、試料の電界解析を行った。3.結果及び考察
測定によって得られた静電容量から試料の比誘電率を求める計算方法について検討した。測定に用いた主電極-ガード電極間が狭い電極系では高電圧電極から生じた電気力線は、電界解析の結果、直線上に伸びて主電極に達していることと、主電極とガード電極の中間までの電気力線が主電極に検出されることが分かった。この電気力線分布より、主電極の半径をガード電極の中間まで拡張して考えると、漏れ容量を考慮せず静電容量の基本式であるC=ε(S/d)(ε:試料の誘電率、S:主電極面積、d:試料厚さ)によく当てはまることが分かった。4.まとめ
シリコーンゴムは試料の種類によって吸水量に大きな違いがあり、誘電率は吸水量にほぼ比例して増加し、tanδも吸水量の増減に対応する傾向があることがわかった。表面方向の電界印加では、電極間隔を変化させないと試料の厚さ方向の検出深さは変化しないことが電界解析により確認できた。