所 哲郎 2018(平成5年4月から平成30年4月の期間のデータ)

           記

① 学位授与 : 変更無し

② 表彰    : 表彰年月、表彰機関、表彰の賞名など

平成10年5月、電気学会、電気学会優秀技術活動賞技術報告賞・電気学会技術報告593号

「絶縁計測へのコンピュータ応用技術」4.2 電流波形計測処理技術・所哲郎(分担執筆)

平成10年10月、IEEE、国際会議開催表彰受賞ISEIM'98(代表:小﨑正光)委員

平成25年 8月、第17回工学教育賞(日本工学教育協会)を岐阜工業高等専門学校として団体受賞。(申請代表者)

平成25年11月、第61回電気科学技術奨励賞(電気科学技術奨励会)を電気情報工学科と団体受賞。(申請代表者)
  平成26年 9月、文部科学省大学教育再生加速プログラム テーマⅠ・Ⅱ 複合型に採択。事業推進責任者。(申請代表者)
 平成29年5月、電気学会、電気学会優秀技術活動賞技術報告賞・電気学会技術報告1383号(副代表幹事)
 平成30年5月、電気学会、電気学会優秀技術活動賞技術報告賞・電気学会技術報告1325号(副代表幹事)

③ 叙勲    : 無し

    科学研究費: 交付年度、種別、金額など(できれば申請題目も)

平成 5年度 奨励研究A、90万円、

交流損失電流観測手法による超高電界誘電特性計測システムの開発

平成 6年度 奨励研究A、90万円、

       高分子材料の高電界誘電物性の過渡応答と電圧印加履歴との関係
平成 7年度 外地研究員派遣

平成 8年度 基盤研究C(2)、170万円

       交流損失電流波形計測による新しい屋外絶縁劣化診断法の開発

平成 9年度 基盤研究C(2)(継続)、30万円

       交流損失電流波形計測による新しい屋外絶縁劣化診断法の開発

平成10年度 基盤研究C(2)(継続)、30万円

       交流損失電流波形計測による新しい屋外絶縁劣化診断法の開発

平成10年度 基盤研究B(2)一般、1080万円・小﨑正光教授に共同研究者として参加

高分子複合材料による超伝導機器電気絶縁構成の高性能化に関する研究

平成10年度 基盤研究B(2)展開・840万円小﨑正光教授に共同研究者として参加

高温超伝導体を用いた高性能押出し高分子絶縁直流超伝導モデルケーブルの試作

平成11年度 基盤研究B(2)一般(継続)、330万円・小﨑正光教授に共同研究者参加

高分子複合材料による超伝導機器電気絶縁構成の高性能化に関する研究

平成11年度 基盤研究B(2)展開(継続)、440万円・小﨑正光教授に共同研究者参加

高温超伝導体を用いた高性能押出し高分子絶縁直流超伝導モデルケーブルの試作

平成12年度 基盤研究B(2)展開、650万円・小﨑正光教授に共同研究者として参加

直流電力輸送を考慮した高性能押出し高分子絶縁超伝導モデルケーブルの試作

平成13年度 基盤研究B(2)展開(継続)、330万円・小﨑正光教授に共同研究者参加

直流電力輸送を考慮した高性能押出し高分子絶縁超伝導モデルケーブルの試作

平成13年度 基盤研究B(1)、610万円・和歌山高専山口教授に共同研究者として参加

高専に設置された40kW太陽光発電設備の発電特性評価とデータベース化に関する研究

平成14年度 基盤研究B・(2)一般、1080万円、小﨑正光教授に共同研究者として参加

高分子複合材料による高性能超伝導機器電気絶縁構成の創世

平成14年度 基盤研究B(1)(継続)、340万円・和歌山高専山口教授に共同研究者参加

高専に設置された40kW太陽光発電設備の発電特性評価とデータベース化に関する研究

平成15年度 基盤研究B・(2)一般、360万円、小﨑正光教授に共同研究者として参加

高分子複合材料による高性能超伝導機器電気絶縁構成の創世

平成15年度 基盤研究B(1)(継続)、220万円・和歌山高専山口教授に共同研究者参加

高専に設置された40kW太陽光発電設備の発電特性評価とデータベース化に関する研究

平成16年度 基盤研究B・(2)一般、870万円

表面深さ分解能を有する誘電計測による高分子電気絶縁材料の劣化診断技術の開発

平成17年度 基盤研究B・(2)一般、160万円

表面深さ分解能を有する誘電計測による高分子電気絶縁材料の劣化診断技術の開発

平成17年度 基盤研究C・(2)一般、 90万円・電気情報工学科稲葉教授に共同研究者参加(基盤C課題番号17500609)

工業高等専門学校におけるデザイン能力養成のための系統的な創成教育プログラムの開発

平成17年度 基盤研究C・(2)一般、   万円・豊田高専西澤教授に共同研究者参加

基礎数学における三表現の相互関係に注目した、学習者理解度深化法の研究

平成18年度 基盤研究B・(2)一般、230万円

表面深さ分解能を有する誘電計測による高分子電気絶縁材料の劣化診断技術の開発

平成18年度 萌芽研究、 130万円

表面自由エネルギーの温度依存性を利用した表面状態評価技術の検討

平成18年度 基盤研究C・(2)一般、 80万円・電気情報工学科稲葉教授に共同研究者参加

工業高等専門学校におけるデザイン能力養成のための系統的な創成教育プログラムの開発

平成18年度 基盤研究C・(2)一般、170万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語教材化に関する研究

平成18年度 基盤研究C・(2)一般、  万円・豊田高専西澤教授に共同研究者参加

基礎数学における三表現の相互関係に注目した、学習者理解度深化法の研究

平成19年度 萌芽研究、 80万円

表面自由エネルギーの温度依存性を利用した表面状態評価技術の検討

平成19年度 基盤研究C・(2)一般、 80万円・電気情報工学科稲葉教授に共同研究者参加

工業高等専門学校におけるデザイン能力養成のための系統的な創成教育プログラムの開発

平成19年度 基盤研究C・(2)一般、  万円・豊田高専西澤教授に共同研究者参加

基礎数学における三表現の相互関係に注目した、学習者理解度深化法の研究

平成19年度 基盤研究C・(2)一般、 100万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語教材化に関する研究

平成20年度 萌芽研究、 80万円

表面自由エネルギーの温度依存性を利用した表面状態評価技術の検討

平成20年度 基盤研究C・(2)一般、 80万円・電気情報工学科稲葉教授に共同研究者参加

工業高等専門学校におけるデザイン能力養成のための系統的な創成教育プログラムの開発

平成20年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語教材化に関する研究

平成20年度 基盤研究C・(2)一般、  万円・豊田高専西澤教授に共同研究者参加

基礎数学における三表現の相互関係に注目した、学習者理解度深化法の研究

平成20年度 基盤研究C・(2)一般、250万円・岐阜工業高等専門学校榊原校長に共同研究者参加

簡易全天日射計測のための波長選択式日射計の開発と各地フィールドテスト

平成21年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・岐阜工業高等専門学校榊原校長に共同研究者参加

簡易全天日射計測のための波長選択式日射計の開発と各地フィールドテスト

平成22年度 基盤研究C・(2)一般、 60万円・岐阜工業高等専門学校榊原校長に共同研究者参加

簡易全天日射計測のための波長選択式日射計の開発と各地フィールドテスト

平成22年度 基盤研究C・(2)一般、  351万円(内間接経費81万円)

撥水性の表面粗さ及び温度依存を利用した高分子電気絶縁材料劣化診断技術の開発

平成23年度 基盤研究C・(2)一般、  50万円

撥水性の表面粗さ及び温度依存を利用した高分子電気絶縁材料劣化診断技術の開発

平成23年度 基盤研究C・(2)一般、135万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語教材化に関する研究(清水晃)

平成24年度 基盤研究C・(2)一般、  50万円

撥水性の表面粗さ及び温度依存を利用した高分子電気絶縁材料劣化診断技術の開発

平成24年度 基盤研究C・(2)一般、 60万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語教材化に関する研究(清水晃)

平成25年度 基盤研究C・(2)一般、 60万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語教材化に関する研究(清水晃)

平成25年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加

静電容量を利用した表面含浸材による撥水層の非破壊性能評価手法の開発(岩瀬裕之

 (補助事業期間 平成 25年度~平成 27年度)

平成26年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加

静電容量を利用した表面含浸材による撥水層の非破壊性能評価手法の開発(岩瀬裕之)

平成26年度 基盤研究C・(2)一般、230万円・

撥水性評価技術の革新によるシリコーンゴムがいし材料の非接触劣化診断技術の開発

平成26年度 基盤研究C・(2)一般、190万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語・マレーシア語教材化に関する研究(清水晃)

平成27年度 基盤研究C・(2)一般、 60万円・

撥水性評価技術の革新によるシリコーンゴムがいし材料の非接触劣化診断技術の開発

平成27年度 基盤研究C・(2)一般、 90万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語・マレーシア語教材化に関する研究(清水晃)

平成27年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加

静電容量を利用した表面含浸材による撥水層の非破壊性能評価手法の開発(岩瀬裕之)

平成27年度 基盤研究C・(2)一般、 80万円・電気情報工学科稲葉成基教授に共同研究者参加

高等専門学校における系統的なキャリア教育システムの構築と実践、及びその効果の検証(稲葉成基)

平成28年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・

撥水性評価技術の革新によるシリコーンゴムがいし材料の非接触劣化診断技術の開発

平成28年度 基盤研究C・(2)一般、 30万円・一般科英語清水晃教授に共同研究者参加

電気・電子工学系研究室における会話の英語・中国語・マレーシア語教材化に関する研究(清水晃)
平成28年度 基盤研究C・(2)一般、 70万円・電気情報工学科稲葉成基教授に共同研究者参加

高等専門学校における系統的なキャリア教育システムの構築と実践、及びその効果の検証(稲葉成基)

平成29年度 基盤研究C・(2)一般、 50万円・

撥水性評価技術の革新によるシリコーンゴムがいし材料の非接触劣化診断技術の開発

平成29年度 基盤研究C・(2)一般、 70万円・電気情報工学科稲葉成基教授に共同研究者参加

高等専門学校における系統的なキャリア教育システムの構築と実践、及びその効果の検証(稲葉成基)
平成29年度 基盤C(環境・岩瀬)17K06524 10万円・・環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加

平成30年度 基盤研究C・(2)一般、 10万円・・環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加

撥水性評価技術の革新によるシリコーンゴムがいし材料の非接触劣化診断技術の開発(成果発表のための延長)

平成30年度 基盤研究C・(2)一般、 70万円・電気情報工学科稲葉成基教授に共同研究者参加

高等専門学校における系統的なキャリア教育システムの構築と実践、及びその効果の検証(稲葉成基)
平成30年度 基盤C(環境・岩瀬)17K06524 5万円環境都市工学科岩瀬裕之教授に共同研究者参加
平成31年度 基盤研究C・(2)一般、 70万円・電気情報工学科稲葉成基教授に共同研究者参加

高等専門学校における系統的なキャリア教育システムの構築と実践、及びその効果の検証(稲葉成基)

 

 

⑤ 内地研究員・外地研究員:出向先(国名を含む)、出向期間、申請題目など

外地研究員:カナダ・ウインザー大学・ハッカム教授、平成7年6月~8年3月、

高分子材料の劣化と撥水性の評価に関する研究

 

    その他の外部資金導入(主として学校・学科等で実施のものは23年度より記述に加える)

平成15年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円

平成16年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円

平成16年度 豊橋技科大卒業高専教員と本学との連携による技科大・高専の電気絶縁共同研究体制の確立,

            国立大学法人 豊橋技術科学大学,40万円

平成17年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円

平成17年度 電気学会東海支部若手セミナー「誘電・絶縁材料等の物性評価と機能の発現」世話役,10万円

平成18年度 電気学会東海支部若手セミナー「誘電・絶縁材料等の物性評価と機能の発現」世話役,10万円

平成19年度 豊橋技術科学大学 共同研究,30万円

平成20年度 豊橋技術科学大学 共同研究,27万円

平成21年度 豊橋技術科学大学 共同研究,27万円

平成21年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円

平成23年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円

平成23年度 豊橋技術科学大学 共同研究,10万円

平成23年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円

平成23年度 原子力人材育成事業に参加,高専機構,参加実費

平成24年度 豊橋技術科学大学 共同研究,10万円

平成24年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円 環境都市和田先生管理に参加

平成24年度 鈴鹿高専高専連携事業に参加,高専機構,50万円

平成24年度 原子力人材育成事業に参加,高専機構,参加実費

平成25年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円 環境都市和田先生管理に参加

平成25年度 鈴鹿高専高専連携事業に参加,高専機構,50万円

平成25年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円(出口教授に参加)

平成25年度 原子力人材育成事業に参加,高専機構,参加実費

平成25年度 越山科学技術振興財団研究助成,コンクリート等の社会基盤部材の撥水性を用いた劣化診断技術の開発,100万円

平成25年度 電気科学技術奨励賞,10万円 電気情報工学科学科教育経費に活用

平成26年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者 2100万円
平成26年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円 環境都市和田先生管理に参加

平成26年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円 電気情報工学科 富田准教授管理に参加

平成27年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者 2100万円

平成27年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円 環境都市和田先生管理に参加

平成27年度 産業財産権教育実験協力校,発明協会,50万円 環境都市工学科 岩瀬教授管理に参加

平成28年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者 2100万円
平成28年度 豊吉隆一郎氏より電気情報工学科の教育・広報活動支援に寄付金を受領 100万円
平成28年度 日本ガイシ 研究助成金を支援して頂きました。 50万円
平成28年度 デンソー 共同研究・小水力発電コンテスト,30万円 環境都市和田先生管理に参加 

平成29年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者 2100万
平成29年度 日本ガイシ 研究助成金を支援して頂きました。 50万円
平成30年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者 1860万
平成30年度 日本ガイシ 研究助成金を支援して頂きました。 50万円
平成31年度 文部科学省 AP(平成26年度大学教育再生加速プログラム)テーマⅠ・Ⅱ複合型 申請責任者