JABEE修了生就職先・進学先アンケート結果に対する分析
JABEE修了生就職先・進学先89社・校にURLアドレスを郵送しWeb入力を依頼したがアンケート回答総数は15(回答率16.8%)と非常に少ないものであった。入力期間が短かったこと、アンケート項目が多く全部回答しなければ送信できないため途中でやめてしまった可能性があること等、問題が残る。
JABEEアンケート結果統合表を参考にして分析する。数値は
1:最良・十分、2:良・大体、3:普通(可)、4:不良・あまり、5:不可・全く
の平均である。
1.結果のまとめ
1-1 JABEEプログラムの目標の設定について
@日本技術者教育認定機構(JABEE)について就職先・進学先はある程度知っている。平均2.14
Aプログラムの概念等、全体像に関する設定は適切であると考えている。平均はどの項目も2.30以下
B学習・教育目標の設定は平均が2.40〜2.47と3以下であるもの他の項目に比べて若干数値が高い。
CTOEICスコア425の設定は平均が2.50と3以下であるものの最も数値が高い。
D環境システム工学の分野は適切であると考えている。平均2.15
E専攻科の選抜方針は適切であると考えている。平均2.14
1-2 JABEEプログラム修了生の達成度評価
@JABEEについては、知ってはいるもののその活動におおむね満足しているわけではない。平均2.53
Aほとんどの項目で十分達成していると評価している。
B学会発表及びTOEICスコアの達成度についてはそれぞれ平均2.47及び2.53と3以下ではあるが若干数値が
高い。
1-3 目標の設定と満足度の比較
@ほとんどの項目で大きな差はない。
1-4 目標の設定について前回(2003年度実施)との比較
@JABEEについてはよく知られるようになった。平均3.69→2.14
A全ての項目で前回の数値以下となった。
1-5 目標の設定について修了生の評価との比較
@ほとんどの項目について設定については同じ結果である。
ATOEICスコアの設定について、修了生(平均3.58)とは異なり、適切である(平均2.50)としている。
1-6 達成度(満足度)について修了生の評価との比較
@ほとんどの項目で修了生の評価よりも就職先・進学先の評価がよい。
2.分析
@ほとんどの項目で問題がないと考えられる。
自由記載欄への回答
@JABEEについてはよく理解させていただいておりますが、採用した学生の方の個人差が大きく、’JABEEを修了したから’という評価まではまだ当社としても判断がつきかねる状況です。もう少し時間が経過すればJABEE修了とそうでない学生に明確な差が確認できるようになるものと思われます。
回答:他高専の専攻科修了生ではTOEICスコアの達成度が明らかでない学校、TOEICスコア400相当と基準を決め実質は375でも終了させている学校があります。本プログラムでは425以上でないと終了できませんのでスコア50以上の差がついて就職・進学していきます。JABEE修了生の中でも差が確認できるようになることを期待します。
後半部は貴学卒業生がどの学生か把握しておらず,また直接指導しておりませんので,何とも判断がつかず総て3で回答しております.ご容赦下さい.「D-4 最も得意とする専門分野」については,本来学習した結果として得意不得意が出てくるものだと思いますが,学生の立場から見てこれからの目標としての「得意の専門分野」をどのようにとらえ学習目標とするのかと感じました.貴学教育システムを誤解しているかもしれませんので,この点もご容赦下さい.貴学教職員の皆様のご努力に敬意を表します.
回答:「最も得意とする専門分野」は本科の出身学科の分野を意味しています。出身学科の分野が得意とする分野でないかもしれませんので、「最も得意とする専門分野」を「卒業した準学士課程の専門分野」と改めることを検討します。