岐阜工業高等専門学校教員の学位・専門分野一覧 |
||||||
職 名 |
氏 名 |
学位等 |
専門分野(研究テーマ) |
主な担当科目 |
主な岐阜高専以外の経歴、多様な業績 |
|
校長 |
北田 敏廣 |
工学博士 |
環境予測の数理モデル開発とその応用 |
|
豊橋技術科学大学教授(H23まで) |
|
一 般 科 目 ・ 人 文 |
教授 |
高原 清志 |
文学修士 |
ドイツ語コンピュータ教材の開発 |
ドイツ語 |
|
教授 |
清水 晃 |
|
技術英語の指導に関する研究 |
英語 |
岐阜県県立高校教諭(S54-57) |
|
教授 |
亀山 太一 |
教育学修士 |
英語教育とテクノロジー&エンターテインメント |
英語 |
高専教育講演論文集文部科学大臣賞(H17-19・3年連続受賞) |
|
教授 |
宮口 典之 |
文学修士 |
文学 |
国語 |
愛知県私立高校教諭(S61-H元) |
|
教授 |
久保田 圭司 |
教育学修士 |
イギリス学校教育の近代化 |
政治・経済 |
|
|
准教授 |
中島 泰貴 |
博士(文学) |
王朝物語の享受と展開 |
国語 |
|
|
准教授 |
種村 俊介 |
修士(教育学) |
第二言語習得における語彙・読解及び 英語科教育法の研究 |
英語 |
愛知県私立高校教諭(H9-18) |
|
准教授 |
野々村 咲子 |
文学修士 |
社会表象としての19世紀英文学 |
英語 |
|
|
講師 |
菅原 崇 |
博士(文学) |
英語オノマトペの数量分析 |
英語 |
|
|
講師 |
空 健太 |
修士(教育学) |
社会科教育学・批判的思考 |
法学、地理 |
長崎県私立高校教諭(H16-18) |
|
助教 |
大橋 崇行 |
博士(文学) |
明治20年代の文学・文化・学術についての研究A現代日本の物語文化についての研究 |
国語 |
|
|
一 般 科 目 ・ 自 然 |
教授 |
久世 早苗 |
|
女子スポーツ選手における初経遅延評価システムの構築 |
保健、体育 |
聖徳学園女子短期大学教員(S54-63) |
教授 |
岡田 章三 |
理学修士 |
代数体上の理論の一変数代数関数体での類似 |
数学 |
|
|
教授 |
坂部 和義 |
博士(理学) |
ホワイトノイズ汎関数の経路積分への応用 |
物理 |
|
|
教授 |
上原 敏之 |
博士(工学) |
生体関連物質の構造解析 |
化学 |
|
|
教授 |
山本 浩貴 |
|
各種柔道指導方法論について 体力トレーニング指導実践 |
保健、体育 |
|
|
准教授 |
中島 泉 |
理学修士 |
Wordの研究(ディオファントス近似を通して) |
数学 |
|
|
准教授 |
麻草 淳 |
|
健康づくりと競技力向上のための運動・トレーニングについて |
保健、体育 |
セノー梶A(財)岐阜スポーツ振興事業団勤務(H4-10) |
|
准教授 |
岡崎 貴宣 |
博士(理学) |
相転移現象を現す数理モデルの構築と数値計算 モデリングの手法を取り入れた数学教育の教材開発
|
数学 |
|
|
講師 |
菅 菜穂美 |
博士(理学) |
離散数学の場の理論への応用 |
物理 |
山口短期大学教員(H18-24) |
|
講師 |
北川 真也 |
博士(理学) |
有理ファイバー曲面とモーデル・ヴェイユ格子、特異点の変形理論への応用 |
数学 |
|
|
講師 |
菱川 洋介 |
博士(工学) |
分数冪微積分を用いた関数空間の解析 |
数学 |
|
|
機 械 工 学 科 |
教授 |
加藤 浩三 |
博士(工学) |
塑性加工(プレス加工)の高効率・高精度化 |
塑性加工学 |
新日本製鐵葛ホ務(S58-63) |
教授 |
小栗 久和 |
工学修士 |
圧延金属材料の破壊強度異方性 |
材料力学 |
|
|
教授 |
石丸 和博 |
博士(工学) |
電荷移動・化学反応を伴う熱流体科学現象の解明と応用 |
熱力学、工業力学 |
三菱電機葛ホ務(H元-3) |
|
教授 |
片峯 英次 |
博士(工学) |
機器設計に役立つ形状最適化解析 |
機械設計法、工学解析 |
在外研究員(米・スタンフォード大学)(H13-14) |
|
准教授 |
山田 実 |
博士(工学) |
炭素鋼球鋳型の研究 |
制御工学 |
日本鋳造工学会東海地区奨励賞(H22) |
|
准教授 |
山本 高久 |
博士(工学) |
数値流体力学解析による未解明な化学反応・熱流動現象の解明 |
伝熱光学 |
豊橋技術科学大学、神戸市立高専勤務(H14-23) |
|
准教授 |
中谷 淳 |
博士(工学) |
高専における航空宇宙分野の教育研究の推進 |
流体力学、流体力学特論 |
|
|
准教授 |
河野 託也 |
博士(工学) |
レーザー制御とその応用に関する研究 理科・物理教育教材の開発とその応用研究 |
応用物理 |
(独)科学技術振興機構、福井工業大学勤務(H18-24) |
|
講師 |
本塚 智 |
博士(工学) |
メカノケミカルを応用した材料改質及びガス処理技術 |
コンピュータリテラシー |
日本ガイシ葛ホ務(H18-22) |
|
助教 |
宮藤 義孝 |
博士(工学) |
|
ものづくり入門,機械工作法 |
沖縄工業高等専門学校技術専門職員( -H25) |
|
助教 |
高橋 憲吾 |
修士(工学) |
|
ものづくり入門,機械設計製図 |
|
|
電 気 情 報 工 学 科 |
教授 |
稲葉 成基 |
工学博士 |
オプトマイクロメカニクスに関する研究 |
光・量子エレクトロニクス、電子工学 |
日本真空協会真空技術賞(H4) |
教授 |
山田 功 |
博士(工学) |
医用放射線画像システムの数理モデル構築と応用 |
情報伝送工学、情報理論 |
岐阜医療技術短期大学教員(S54-H12) |
|
教授 |
所 哲郎 |
工学博士 |
各種材料表面の撥水性解析と誘電計測を用いた材料評価および劣化診断技術 |
高電圧工学、電気回路 |
在外研究員(カナダ・ウインザー大学)(H7-8) |
|
教授 |
熊ア 裕教 |
博士(工学) |
マイクロ加工光ファイバデバイスの提案および開発 |
電気磁気学、電気機器 |
日新電機葛ホ務(S58-H6) |
|
教授 |
安田 真 |
博士(工学) |
情報統計力学とソフトコンピューティングを応用したファジィクラスタリング |
計算機アーキテクチャ、情報数学 |
沖電気葛ホ務(S60-H9)、(財)名古屋産業科学研究所出向(H9-14) |
|
教授 |
出口 利憲 |
博士(工学) |
ニューラルネットワークを用いた情報処理 |
データ構造とアルゴリズム、言語理論 |
三重県企業庁勤務(H2-3) |
|
教授 |
冨田 睦雄 |
博士(工学) |
高効率同期モータの制御と開発 |
自動制御、パワーエレクトロニクス |
静岡県内県立高校教諭(S63-H5)、(財)電気学会電気学術振興賞・論文賞(H16) |
|
准教授 |
山田 博文 |
博士(工学) |
機能性カーボン系薄膜の合成 |
プログラミング、情報理論 |
豊橋技術科学大学勤務(H8-17) |
|
准教授 |
羽渕 仁恵 |
博士(工学) |
顔追跡/表情認識システムの開発 |
電気磁気学、光工学 |
平成21年度野依科学奨励賞(H22) |
|
准教授 |
富田 勲 |
博士(理学) |
光機能素子の機能解析と微細構造の電気伝導の研究 |
電子物性、応用数学 |
日本電信電話葛ホ務(H12-23) |
|
講師 |
飯田 民夫 |
博士(工学) |
新規シリコン系半導体材料の作製とその評価 |
電子回路、プラズマ工学 |
|
|
助教 |
田島 孝治 |
博士(工学) |
位置情報応用システム向け高速逆ジオコーディング技術 |
ソフトウエア工学、電気情報工学実験 |
DICOM02007-2009 3年連続受賞(H19-21) |
|
助教 |
白木 英二 |
博士(工学) |
複屈折光ファイバーにおけるパルス捕捉・増幅現象を用いた全光制御技術の開発 |
電気電子設計製図、電気情報工学実験 |
レーザー学会学術講演会優秀論文発表賞(H23) |
|
電 子 制 御 工 学 科 |
教授 |
長南 功男 |
工学修士 |
移動ロボットにかんする研究 形状記憶アクチュエータの開発 |
電気回路、電子回路 |
三菱電機葛ホ務(S54-H2) |
教授 |
藤田 一彦 |
博士(工学) |
強誘電体単結晶の育成および誘電特性の評価 |
電気磁気学、電子制御回路 |
ブラザー工業葛ホ務(S60-H4) |
|
教授 |
森口 博文 |
博士(理学) |
物理流体の縮約・簡単化された微分方程式系のパソコンによる数値シミュレーション |
応用数学 |
|
|
教授 |
北川 秀夫 |
博士(工学) |
移動ロボットの開発 |
情報処理、ロボット工学 |
計測自動制御学会SI2009優秀講演賞(H22)、CLAWAR2010 Best Paper Award in the
Category of Supporting tec. |
|
教授 |
福永 哲也 |
博士(工学) |
コミュニケーションロボットの開発 |
情報処理、電子制御工学概論 |
日本IBM葛ホ務(S63-H4) |
|
准教授 |
遠藤 登 |
博士(工学) |
証明検証システムのための推論ライブラリの構築 |
情報処理、システム制御 |
Sleszynski(Association of Mizar Users)賞(H20) |
|
准教授 |
森 貴彦 |
博士(工学) |
生体情報に基づくスマート義手の開発の開発 |
制御工学、電子制御工学実験 |
|
|
准教授 |
小林 義光 |
修士(工学) |
@磁気浮上ハンドの研究 Aツアーガイドロボットの開発 |
機械運動学、電子制御工学実験 |
早稲田大学招聘研究員(H21-24) |
|
講師 |
北川 輝彦 |
修士(工学) |
@医療用画像における計算機支援診断システムの開発 A携帯端末における画像処理技術の応用研究 |
電子制御工学実験、電子制御設計製図 |
|
|
講師 |
栗山 嘉文 |
博士(工学) |
制御システムに関する最適化と産業機械への適用に関する研究 |
材料の力学、電子制御工学実習 |
鋳造工学会奨励賞(H25) |
|
助教 |
籾山 克章 |
修士(工学) |
|
電子デバイス |
|
|
嘱託教授 |
臼井 敏男 |
工学修士 |
@レーザ顕微鏡の応用研究 A実験用eラーニング教材開発(ネットワーク実験室の開発) B非接触三次元計測器の開発
|
電子工学 |
富士通葛ホ務(S51-H3) |
|
環 境 都 市 工 学 科 |
教授 |
鈴木 孝男 |
修士(工学) |
ソフトコンピューティングによる地下水環境解析 |
水理学、数値計算法 |
|
教授 |
岩瀬 裕之 |
博士(工学) |
コンクリート構造物の長寿命化に関する研究 |
コンクリート工学 |
関ヶ原工業葛ホ務(工場長)(S63-H14) |
|
教授 |
和田 清 |
工学博士 |
品種改良イワダレソウ(クラピア)を用いた法面緑化吹付工法の技術開発 |
水理学、環境工学 |
在外研究員(米・ワシントン大学)(H9-10) |
|
教授 |
吉村 優治 |
博士(工学) |
@持続可能な循環型社会構築を目指す総合的研究 A地盤の形成過程および土質の工学的性質の解明
|
地盤工学特論、循環型社会形成論 |
(独)国立高等専門学校機構理事長賞(H17) |
|
教授 |
鈴木 正人 |
工学博士 |
降雨の時間分布と空間分布の定量化 |
計画学、河川水文学 |
土木学会論文奨励賞(H2) |
|
准教授 |
廣瀬 康之 |
工学修士 |
地震災害の防災・減災に関する研究 |
測量学、防災工学 |
早稲田大学招聘研究員(H21-24) |
|
准教授 |
水野 和憲 |
工学博士 |
地盤の変形・破壊に関する数値解析技術の開発 |
土質力学、基礎力学 |
在外研究(シンガポール国立大学)(H18-19) |
|
准教授 |
角野 晴彦 |
博士(工学) |
省エネで維持管理容易な排水処理の開発 高専が育成すべき実践的技術者の教育システム構築 |
環境工学、測量学 |
東急建設葛ホ務(H11-14) |
|
講師 |
坂本 淳 |
博士(工学) |
安心・安全・維持可能な都市交通計画・地域計画の検討 |
都市工学、地域都市計画 |
褐嚼ン技術研究所勤務 |
|
講師 |
水野 剛規 |
博士(工学) |
鋼構造物の耐震性能評価と耐震性能向上に関する検討 |
構造力学、構造解析学 |
日本車輌製造葛ホ務(H16-21) |
|
助教 |
渡邉 尚彦 |
博士(工学) |
@劣化鋼構造物の強度評価・補強 A面的不安定構造の変形経路解析 |
応用数学、耐震工学 |
(独)海上技術安全研究所勤務(H21-23) |
|
建 築 学 科 |
教授 |
下村 波基 |
工学博士 |
鋼中の水素拡散と高強度鋼の耐力に関する研究 |
鉄骨構造、建築技術者倫理 |
日本建築学会東海賞(H5) |
教授 |
鶴田 佳子 |
博士(工学) |
アーバンデザインを考慮した都市計画システム 少子高齢化時代における居住環境整備 |
地域都市計画、建築設計製図 |
名古屋市役所勤務(H元-2) |
|
教授 |
犬飼 利嗣 |
博士(工学) |
フライアッシュの有効利用に関する研究 |
建築材料、RC構造 |
東海コンクリート工業鞄刹ホ務(S57-H21) |
|
教授 |
小川 信之 |
博士(工学) |
e-Learning ,ナレッジマネージメント,音響特性解析,量子スピン系,超伝導,RFタグ技術 |
応用物理、統計力学 |
(独)国立高等専門学校機構理事長賞(H19) |
|
教授 |
柴田 良一 |
博士(工学) |
ものづくりを支援するCAE(コンピュータ支援設計) 機械分野・建設分野の設計の高度化支援
|
構造力学、情報処理 |
(独)国立高等専門学校機構理事長賞(H17) |
|
准教授 |
青木 哲 |
博士(工学) |
健康で省エネルギーな建物造り |
環境工学、建築設備 |
日本生気象学会研究奨励賞(H13) |
|
准教授 |
藤田 大輔 |
修士(工学) |
幼稚園・保育園の建築計画に関する研究,飲食店の建築計画に関する研究,街並みに関する研究 |
建築設計製図、建築計画 |
愛知県建築士会建築コンクール佳作(H24) |
|
准教授 |
清水 隆宏 |
博士(工学) |
利活用へ向けた歴史的建造物の適正評価 |
建築史、インテリア基礎 |
日本建築学会東海賞(論文)(H19) |
|
講師 |
中谷 岳史 |
修士(工学) |
建物の環境設計 |
環境工学、建築設備 |
大和ハウス工業葛ホ務(H17-19) |
|
助教 |
田中 正史 |
博士(工学) |
コンクリートシェル構造と構造デザイン |
RC構造、構造設計 |
田中正史建築研究所(H18-H23) |
2014_04_01 現在