銅の枝状の結晶(雪のようですね)

中学生のページ

 

  ○○○ 金属材料は おもしろいよ。 ○○○

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎの質問にいくつ答えられるかな。

 (答えは、このページの下のほうにあるよ。)

 質問1 針金を何度も折り曲げると、どうなりますか?

   (1)硬くなる (2)軟らかくなる (3)変わらない

 質問2 金属を薄くしたフォイルにできるのはどの金属ですか?

   (1)亜鉛、マグネシウム

   (2)アルミニウム、銅、金

 質問3 形状記憶合金はどうして形を記憶できるのですか?

   (1)原子の並び方が変わるから

   (2)原子の大きさが変わるから

 質問4 鋼を高温に加熱して水に入れると、硬くなりますが、

   なぜ硬くなるのでしょうか?

   (1)鋼が縮むから

   (2)原子の並び方が不規則になるから

          ◇ ◇ ◇

金属材料の話題

1 ステンレス鋼

  金属の中でも、鋼は地球上で多量に利用されています。

鉄はさびやすく、水分と酸素があると、あの強い鋼がぼろぼろに

なり、手でも壊せます。

 しかし、今ではさびにくい鋼も開発されています。

 「ステンレス鋼」です。

身近なところでは、ステンレス鋼の台所やお風呂があります。

2 ダイカスト

  鋳物は弱いといわれてきました。

  しかし最近はアルミニウムを金型(金属の型)に圧力をかけて

鋳造する方法、ダイカスト法が注目されています。自動車の力の

かかる重要な部分にもアルミニウムダイカストが使われるように

なってきました。アルミニウムは軽くて、ガソリンを節約できるよい

点があります。

 

  自動車、タンカー、橋、ビル、ロケットなどに金属は大活躍です。

 これらは、軽くて強い材料がますます利用されます。

  中学生の皆さん、機械工学科に入り、材料の研究をしてみま

せんか。

           ◇ ◇ ◇

<答> 1 (1) 専門用語で加工硬化といいます。

   2 (2) 原子の並び方に関係があり、銀、ニッケルも

        箔(はく、フォイル)にできます。

   3 (1) 原子の並び方が温度によって変わります。

   4 (2) 原子の並び方が不規則になり、硬くなります。

           ◇ ◇ ◇


 中学校の先生方へ

   ・中学生への「金属の性質」について出前授業(無料、1時間、40人程度)もいたします

     (a)形状記憶合金の実験 (b)鋼の焼き入れ (c)アルミニウムの硬さ (d)金属の種類を当てるなど

   ・成績処理のプログラミング

     書籍:橋浦著 パソコンによる成績処理・CAI コロナ社 1989年

 


 [材料研究室(橋浦)のページに戻る] [機械工学科に戻る] [岐阜高専に戻る]