授業用資料
Last up date : 2019/09/30
- 機械設計法の基礎(学内専用):
機械設計法の基礎となる材料力学等について簡単にまとめています。予習・復習に利用してください。
- 引張・圧縮問題とせん断問題:資料
- 熱変形・熱応力断問題:資料
- ねじり問題:資料
- 中実棒と中空棒のねじり問題の比較:資料
- 曲げ問題:資料
- 曲げ問題におけるS.F.D.とB.M.D.:資料
- ねじりと曲げが同時に働く軸の設計問題:資料, 演習問題の解答
- 機械設計法 II (4M)(学内専用):
- 機械力学I(4M)(学内専用):
- 数値計算法(3M, 4M)(学内専用):
- 機械力学II(5M)(学内専用):
- 工学解析 (5M)(学内専用):
- 計算機援用解析ソフトによる強度解析資料(4点曲げ問題の解析)
- 演習問題
- 第1回目:有限要素法の概説・数学的基礎,解析ソフトの概要(4/8)資料
- 第2回目:解析ソフトによる強度解析(4点曲げ問題),理論解との比較(4/15)
- 第3回目:バネの力と変位(一次元バネと組み合わせ)(4/22)資料
- 第4回目:バネの力と変位(二次元バネと組み合わせ)(4/29)資料
- 第5回目:2次元トラス構造の解析と演習(5/13)資料
- 第6回目:弾性体の支配方程式(5/20)資料
- 第7回目:弾性体の支配方程式(5/27)資料1, 資料2
- 第8回目:弾性体における二要素モデルの課題(6/3)
- 第9回目:弾性体における二要素モデルの課題(6/10)
- 第10回目:弾性体における二要素モデルの課題(6/17)
- 第11回目:重み付き残差法に基づく有限要素法(一次元問題)(6/24)資料
- 第12回目:重み付き残差法に基づく有限要素法(熱伝導問題),最適設計に関する最近の話題(7/8)資料1, 資料2
- 第13回目:解析ソフトによる熱伝導場解析,熱弾性場解析,振動解析(7/15), 演習1, 演習3, 演習5, 演習6, 演習8,
- 第14回目:解析ソフトによる熱伝導場解析,熱弾性場解析,振動解析,自由課題の解析(7/21)
- 第15回目:解析ソフトによる自由課題の解析(9/30)
- 連続体力学(専攻科1SK)(学内専用):
- 卒業研究用資料(学内専用):
- 形状最適化の基礎と応用(2008年先端技術特論):資料
- 形状最適化の基礎:資料
- 形状最適化の応用:資料
- 過去の授業資料へ(学内専用):
ご意見やご質問をkatamine☆gifu-nct.ac.jp (☆は@に変更)までお聞かせください。