岐阜高専紀要32号のその他の研究活動の概要

カウンタ Since Mar.14th, 1997.

岐阜工業高等専門学校紀要第32号の教官研究活動の概要(平成7年4月〜平成8年3月31日)です。
4 口頭発表の研究
板材成形における潤滑剤評価試験方法 (テーパパンチの場合) ○加藤浩三・近藤一義・松口恭子 第46回塑性加工連合講演会講演論文集 (1995.9), 401.
電子衝突に伴う酸素分子励起状態変化の量子論的解析 ○石丸和博・岡崎 健 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (1995.5), 573.
汎用 FEM コードを利用したポテンシャル流れ場の領域最適化解析 ○片峯英次・畔上秀幸・武川伸司・山口正太郎 日本機械学会講演論文集・ 95−10 (Vol.W) (1995. 9), 381.
領域最適化問題の正則性とその改善法 ○畔上秀幸・海津 聡・片峯英次・下田昌利 日本機械学会講演論文集・ 963−1 (1996. 3), 25.
定常熱伝導場の領域最適化解析 ○柴山幸輝・片峯英次 日本機械学会東海学生会第27回学生員卒業研究発表講演会講演前刷集, (1996. 3), 85.
流れ場の形状最適化解析 ○片峯英次 平成7年度笹川科学研究助成研究発表会要旨綴, 日本科学協会 (1996. 3), 10.
フレキシブルマイクロマニピュレータの制御 ○奥川雅之・佐々木実 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集, 95−17, Vol. A, pp. 133−136, (1995. 6)
ニューラルネットワークを用いたフレキシブルアクチュエータの位置制御 ○川福基裕・佐々木実・鈴木謙吾・奥川雅之 日本機械学会情報・知能・精密講演会講演論文集,  95−49, pp. 41−42, (1995. 8)
Controller Design Method of a Flexible Micro-Manipulator ○M. Okugawa and M. Sasaki Proceedings of the International Symposiumon Microsystems, Intelligent Materials and Robots, pp. 71−74, (1995. 9)
パルス波反射波形の統計的性質を利用した物標検出 ○武冨喜八郎・宮崎保光 科研費重点領域研究 「遺跡探査」 第4回研究成果検討会議論文集359 (1995)
パルス波反射の統計的性質を利用したコンクリート内の鉄筋検出法 ○武冨喜八郎・林 朋幸・宮崎保光 電子情報通信学会総合大会講演論文集, B−165 (1996)
複合体の抵抗率と比誘電率およびそれらの温度依存性 井上浩二・斉藤一彦・中村修平・澤 五郎・北川恵一 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 (1995), 382.
カーボンブラック・ポリエチレン複合体における電流の電界依存性 井上浩二・斉藤一彦・中村修平・澤 五郎・北川恵一 平成8年電気学会全国大会講演論文集 (1996. 3) 270.
光ファイバーを微細加工した片持ち梁によるメカニカルセンシング ○熊崎裕教・島村 暁・稲葉成基・羽根一博 ファイバー応用技術研究会資料 (1995. 5)
フォトサーマル励振されたマイクロカンチレバーを用いたメカニカルセンシング ○熊崎裕教・島村 暁・稲葉成基・羽根一博 第15回光波センシング技術研究会講演論文集 (1995. 5)
液中における光ファイバーのコアの光熱振動を利用したフォトメカニカルセンサー ○熊崎裕教・島村 暁・稲葉成基・羽根一博 第13回センサの基礎と応用シンポジウム講演概要集 (1995. 6)
光学式センサーにおける光熱および光音響効果 ○羽根一博・稲葉成基 第13回センサの基礎と応用シンポジウム講演概要集 (1995. 6)
光ファイバーコアの片持ち梁振動を利用したフォトメカニカルセンサ ○稲葉成基・島村 暁・熊崎裕教・羽根一博 電子情報通信学会機構デバイス研究会資料 (1995. 6)
2心光ファイバーを用いた光学式マイクロピンセット ○熊崎裕教・島村 暁・稲葉成基・羽根一博 平成7年度秋季応用物理学会講演論文集, (1995. 8)
石英コアのフォトサーマル振動による液体密度測定 ○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 平成7年度秋季応用物理学会講演論文集, (1995. 8)
薄膜用光学式膜厚センサ ○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 平成7年度秋季応用物理学会講演論文集, (1995. 8)
Pressure dependence of resonance characteristics of the microcantilever fabricated from optical fiber ○H. Kumazaki, S.Inaba and K. Hane 13th Int. Vacuum congr. 9th Int. conf. SolidSurface, Sep., Yokohama, (1995)
光ファイバーの石英コアを用いたマイクロピンセット ○島村 暁・大岡信治・熊崎裕教・稲葉成基・太田智浩・羽根一博 平成7年度電気四学会東海支部連合大会講演論文集 (1995. 9)
光ファイバーコアによる片持ち梁の共振の鋭さQの圧力依存性 ○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 平成7年度電気四学会東海支部連合大会講演論文集 (1995. 9)
光ファイバーコアの片持ち梁を用いた光学式膜厚センシング ○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 平成7年度春季応用物理学会講演論文集 (1996. 3)
波長によって選別された片持ち梁の光熱振動 ○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 平成7年度春季応用物理学会講演論文集 (1996. 3)
モンテカルロ法による乱数検定−言語間比較− ○小島克之・斉藤 粛・蔡 篤儀 MII Workshop '95 in Chicago, (1995.6)
超音波画像処理を用いた拡張型心筋症の支援診断システム ○蔡 篤儀・富田政明 日本医用画像工学会 第14回大会, (1995.7)
ニューラルネットワークを用いたX線CT画像からの肝臓輪郭の自動抽出 ○蔡 篤儀・富田政明 平成7年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, (1995. 10), 63.
ニューラルネットワークを用いた拡張型心筋症の診断支援システム ○渡辺伸司・蔡 篤儀・富田政明 平成7年度日本エム・イー学会東海支部学術集, (1995. 10), 65.
超音波画像処理を用いた拡張型心筋症の支援診断システム ○渡辺伸司・蔡 篤儀・小島克之・富田政明 医用画像情報学会第114回研究会, (1996. 1)
心室輪郭の自動抽出アルゴリズムの改善 ○蔡 篤儀・富田政明 1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 情報システム, (1996. 3), 177.
ポリプロピレンフィルムの直流高電界重畳時の交流損失電流応答 ○遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 266, (1995), 133.
酸化ポリプロピレンフィルムの直流電圧重畳時における高電界損失電流波形 ○遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 電気学会誘電・絶縁材料研究会資料, DEI−95−86, (1995), 55.
高電界における水トリー劣化フィルムの誘電特性 ○山本哲也・遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 平成8年度電気学会全国大会講演論文集 [2], 378, (1996), 169.
電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの高電界 tan δ の交流ランプ電圧印加時における過渡応答 ○遠山和之・所 哲郎・光本真一・長尾雅行・小崎正光 平成8年度電気学会全国大会講演論文集 [2], 425, (1996), 218.
特徴による連想記憶の検索における学習パターンと想起の関係について 出口利憲・石井直宏 電子情報通信学会技術研究報告, NC95−88 (1995.12)
ニューラルネットワークを用いた特徴による連想記憶の検索のためのシナプス前抑制モデル 出口利憲・石井直宏 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 (1995. 9)
C60薄膜における光ルミネッセンスの温度依存性 羽渕仁恵・仁田昌二・野々村修一 第10回フラーレン総合シンポジウム講演要旨集 (平成8年1月), p121.
C60薄膜における光ルミネッセンスの温度依存性 羽渕仁恵・仁田昌二・野々村修一 第43回応用物理学関係連合講演会講演論文集 (平成8年3月), 27a−ZQ−10.
導通形成検査における強制垂直同期を用いた画像取り込みの高速化 ○山下 智・山口隆也・長南功男・北川秀夫・松田文夫 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1995. 9), 701.
導通形成検査における同期画像入力を用いた微小変位の検出 ○加藤 剛・中島浩一・長南功男・北川秀夫・松田文夫 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1995. 9), 702.
把握制御のための小型スリップ/距離センサによる物体の形状測定 ○山口益代・河合誠一・長南功男・北川秀夫・松田文夫 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1995. 9), 705.
酸度センサにおけるガラス管での液境界面の検出 ○日置雄也・川口英利・久野哲也・北川秀夫・長南功男・松田文夫 平成7年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1995. 9), 711.
同軸2重円形衝突噴流による伝熱制御 ○檜和田宗彦・熊田雅弥・親川兼勇・田中光三 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集, (1995. 5), 381−382.
Bi系銀シーステープの交流通電損失 松井正勝・福永哲也・太田昭男・祐谷重徳・平岡 誠 第8回東海地区高温超伝導研究発表会 (1995. 7), 21.
銀シースBi系2223テープ線材の交流損失 (3) 福永哲也・伊藤敏資・太田昭男 1995年度秋期低温工学・超伝導学会研究発表会講演概要集 (1995. 11), 141.
スクリーン印刷Bi系2223相テープの交流損失 松井正勝・福永哲也・伊藤敏資 1995年度秋期低温工学・超伝導学会研究発表会同上 (1995. 11), 142.
高吸水性樹脂を混入したコンクリートの強度について ○畑中章吾・島崎 磐 平成7年度土木学会中部支部度研究発表会講演概要集 (1996. 3)
帯水層定数の逆解析法に関する一考察−非線形最小自乗法と遺伝的アルゴリズム法の比較検討− 鈴木孝男・原田守博・A. ハンマード・伊藤義人・小島健悟・水谷直人 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1996. 3), 207.
遺伝的アルゴリズムによる不均質帯水層定数の逆解析 鈴木孝男・樋口雅友 第4回東海ファジィ研究会講演論文集 (1996),71.
Hydraulics of a Composite Fishwaywith Pool and Stream types −Field observation and evaluation− K.Wada, N.Azuma and S.Nakamura Proceedings of the International Symposiumon Fishway'95 in Gifu, (1995. 10), 237.
Installing Ice Harbor Weir into a Tra-ditional Pool and Weir type Fishwayto reduce Transverse Waves −Field observation and evaluation− K.Wada, N.Azuma and S.Nakamura Proceedings of the 6 th. International Confer-ence on Aquatic Habitat Enhancement (ECO-SET '95, Tokyo) (1995. 11), 282.
不飽和まさ土の繰返しせん断試験 ○土居正信・小川正二・吉村優治 平成7年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集 (1995. 5), 264.
粒状体の簡易一面せん断試験機の開発に関する研究 松岡 元・吉村優治・○村田浩毅 第30回土質工学研究発表会発表講演集 (1995. 7), 537.
粒子形状の異なる粒状体の応力比〜ひずみ増分比関係 ○吉村優治・松岡 元 第30回土質工学研究発表会発表講演集 (1995. 7 ), 577.
粒子形状による粒状体の内部摩擦角の推定 ○吉村優治・松岡 元 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集 (V) (1995. 9), 322.
砂の一次性質と最大・最小間隙比の関係について ○乾 英隆・吉村優治・小川正二 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1996. 3), 391.
低飽和度の不飽和土の一軸圧縮強度に及ぼすサクションの影響について ○加藤正司・吉村優治・土居正信 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1996. 3), 413.
軽量地盤材料としての ALC 廃材のリサイクルに関する研究 ○和田 智・吉村優治 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1996. 3), 453.
アルカリ骨材反応に関する一考察 吉村優治・○鎌田卓司・臼井龍郎・井戸 匡・奥田英治 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1996. 3), 655.
ニューラルネットワークによる渇水期日流量の推定可能性 鈴木正人・長尾正志 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集 (U -A, (1995. 9)
立体駐車場における積載物の滑り具合による耐震性への影響 加藤直貴・廣瀬康之・中川建治 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集, (1996. 3), 107.
部分構造モデルを用いたはり・柱接合部の剛結条件の設定 宮下 敏・後藤芳顯 土木学会第50回年次学術講演会概要集 (T), (1995. 9), 49.
尾張名古屋彫刻師 瀬川治助の山車彫刻について 水野耕嗣 日本建築学会大会学術講演梗概集 F (北海道) (1995. 8), 161.
岐阜市元浜町・玉井町・湊町の犬走りの巾についての考察 油浅耕三・武藤克比古 日本建築学会北陸支部研究報告集・38 (1995. 8),481.
連続円形孔を有するH形鋼梁の低サイクル加力実験 ○土井康生・福知保長・梅澤宣雄 日本建築学会大会学術講演梗概集 C−1 (北海道) (1995), 219.
繰返し荷重下におけるスリーブ管補強を用いた SRC 有孔梁に関する実験的研究 ○園原紀之・神田貴子・土井康生・福知保長 日本建築学会大会学術講演梗概集 C−1 (北海道) (1995), 701.
単層ラチスドームの耐力の一算定法 その1 ○松永敦資・武藤 至・加藤史郎・柴田良一 日本建築学会大会学術講演梗概集 B−1 (北海道) (1995. 8), 641.
単層ラチスドームの耐力の一算定法 その2 ○武藤 至・柴田良一・加藤史郎 日本建築学会大会学術講演梗概集 B−1 (北海道) (1995. 8), 643.
等分布鉛直荷重を受ける周辺ピン支持された単層円筒ラチス屋根の座屈荷重 加藤史郎・飯田 稔・○南林淳二・武藤 至 第12回日本雪工学会大会論文報告集 (1996. 1), 147.
正座人体に関する有効放射面積および室内構成面との間の形態係数の実測 ○鳴海大典・土川忠浩ほか 日本建築学会大会学術講演梗概集 (北海道), 環境工学U (1995), 377.
温熱環境評価のための着衣の熱・湿気性能に関する研究 (その1) ○土川忠浩・大澤徹夫 日本建築学会大会学術講演梗概集, 環境工学U (北海道) (1995), 381.
修正湿り作用温度の相対湿度50%への変換表現 ○堀越哲美・土川忠浩ほか 日本建築学会大会学術講演梗概集, 環境工学U (北海道) (1995), 409.
多孔質建築材料内の局所湿気伝達特性について (第6報) ○大澤徹夫・土川忠浩ほか 日本建築学会大会学術講演梗概集, 環境工学U (北海道) (1995), 273.
強制対流時における濡れ材料表面材の湿気伝達率に関する研究 (その2) ○水谷章夫・大澤徹夫・土川忠浩 日本建築学会大会学術講演梗概集, 環境工学U (北海道) (1995), 279.
着衣の熱・湿気性能に関する研究 ○土川忠浩・大澤徹夫ほか 第19回人間−生活環境系シンポジウム報告集, (1995), 76.
体組成と放熱量に関する実験的研究 ○垣鍔 直・土川忠浩ほか 第19回人間−生活環境系シンポジウム報告集, (1995), 142.
フレーム理論によるモデル表現を用いた2次元トラス構造物の位相最適化設計 柴田良一・加藤史郎 日本建築学会大会学術講演 構造 T (北海道) -1995, 453.
単層屋根型円筒ラチスシェルの崩壊加速度の分析 柴田良一・加藤史郎 日本建築学会東海支部研究報告集 134 (1996.2), 329.
ガス中蒸発法によるAl-Inナノ複合粒子の作製 大野武久 粉体粉末冶金協会講演概要集, (1995. 6), 125.
ガス中蒸発法によるCu-Znナノ複合粒子の作製 大野武久 平成8年春季応用物理関係連合講演会講演予稿集, 1 (1996. 3), 67.
『狭衣物語』 における物語取り− 「夕顔物語」 から 「飛鳥井女君物語」 へ− 星山 健 平成七年度中古文学会春季大会, (1995. 5)
「竹河」 巻における物語取り− 「悪御達」 による語りの意図− 星山 健  古代文学研究会二月例会, (1996. 2)
5 その他1,2,3,4に準ずるもの
公開講座 「マイコンによる機械制御基礎講座」 を開催して 河村隆雄・南部英夫 情報処理教育・研究報告, 22 (1995)
NC平面研削盤およびNC自動プログラミング装置の紹介 南部英夫・河村隆雄・松原芳夫・佐藤健治・奥田浩幸 情報処理教育・研究報告, 22 (1995)
流れ場の形状最適化解析 片峯英次 平成7年度笹川科学研究助成研究報告書, 日本科学協会 (1996. 3)
教材のZ-80マイコンによるNHKロボコン・ロボットの制御 湖海克明 情報処理教育・研究報告, 23 (1996)
マイクロマシン駆動用の光学式アクチュエータの開発 稲葉成基・羽根一博 平成7年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (一般研究 (C)・課題番号06650293)
マイクロマシニングによる密度・粘度測定用の振動形光ファイバーセンサーの開発 稲葉成基・羽根一博 平成7年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (試験研究 (B)・課題番号07555080)
乳がん集団検診によるディジタルX線画像のための診断支援システムの開発に関する研究 藤田広志・蔡 篤儀・遠藤登喜子・佐久間貞行・堀田勝平・木戸長一郎 第8回 (平成3年度) 財団法人総合健康推進財団助成事業研究報告書 (1996. 1)
MR画像からの心室輪郭の自動抽出アルゴリズム 市川雅之・吉田伸介・蔡 篤儀 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996. 3), 17.
超音波画像処理を用いた拡張型心筋症の支援診断システム 渡辺伸司・蔡 篤儀 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996. 3), 23.
2次元フーリェ変換を用いた指紋照合アルゴリズムの性能評価 小池正英・蔡 篤儀 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996. 3), 31.
画像処理を用いた乳房X線写真における微小石灰化像の検出 赤塚昌生・蔡 篤儀 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 37.
LaTeX による卒業研究報告の作成 出口利憲 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23, (1996)
ネットワーク上の計算機環境の構築 出口利憲 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996)
マイコン制御による自律移動ロボットの設計・製作−専攻科電子システム工学実験 (T) の取組みから− 藤田一彦・岡崎秀晃・北川秀夫・森田良文 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 59.
DSP を用いた信号解析装置の試作研究 村木啓一・畑中裕司・松井清和・藤田一彦 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 63.
平成7年度高等専門学校情報処理教育担当者上級講習会報告 藤田一彦 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996),67.
制御工学 CAI ソフトの開発−現代制御理論基礎編− 浅野知香・小島美知代・森田良文・木下祥次 岐阜情報処理教育・研究報告, 第23号 (1996)
濃尾平野の堆積環境と地盤工学的特性について 「堆積環境が地盤特性に及ぼす影響に関する研究委員会」 名古屋地区部会 (地区部会長 松澤 宏・○松澤 宏・板橋一雄・小松幹雄・杉村昌広・○牧野内猛・○吉村優治・他 堆積環境が地盤特性に及ぼす影響に関するシンポジウム発表論文集, 土質工学会 (1995. 5), 39.
稲沢地区の沖積地盤の堆積環境と地盤特性 「堆積環境が地盤特性に及ぼす影響に関する研究委員会」 名古屋地区部会 (地区部会長 松澤 宏, 松澤 宏・〇板橋一雄・小松幹雄・杉村昌広・吉村優治・他 第4回調査・設計・施工技術報告会発表論文集, 地盤工学会中部支部・中部地質調査業協会・建設コンサルタンツ協会中部支部 (1995. 6), 5.
阪神大震災の教訓と工業教育を考える 吉村優治 平成7年度岐阜県高等学校教育研究会−工業部会研究大会−にて講演 (1995. 8)
ALC 廃材の再利用に関する研究 吉村優治 平成7年度建設工学分野における長岡技術科学大学・高専の相互協力関係の強化に関するシンポジウム (1995. 8), ポスター
地盤堆積調査による沖積平野の地質学的・防災学的研究−濃尾平野を例として− 吉村優治 平成7年度笹川科学研究助成研究中間報告書, 日本科学協会 (1995. 9)
情報系ライフラインのあり方 吉村優治 土木学会誌, Vol. 81, No. 1 (1996. 1), 46.
岐阜県西濃地区における液状化の判定 吉村優治 受託研究報告書 (1996. 2)
いなざわの地盤−私たちの住む街の地盤を考えてみませんか− 吉村優治 (分担編集) 愛知県稲沢市 (1996. 3)
地盤堆積調査による沖積平野の地質学的・防災学的研究−濃尾平野を例として− 吉村優治 平成7年度笹川科学研究助成研究報告書, 日本科学協会 (1996. 3)
粒状体のせん断強さの推定法に関する研究 吉村優治 平成7年度科学研究補助金 (奨励研究 (A), 課題番号:07855062) 研究実績報告書 (1996. 3)
公開講座 「中学生のパソコン入門」 実施状況およびそのアンケートについて 土井康生・吉村優治・久綱正和・岡田章三 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 第23号 (1996. 3), 75.
地域で地震災害を考える 島崎 磐・和田 清・吉村優治・廣瀬康之・宮下 敏 平成7年度理工系教育推進プロジェクト実施報告書 (1996. 3 )
岐阜工業高等専門学校 (CAD 教育) 武藤 至・鶴田佳子 建築CAD 教育の現状1995, 日本建築学会・情報システム技術委員会・CAAD教育小委員会, (1995.8), 158.
平成7年度高等専門学校情報処理教育担当者上級講習会報告 武藤 至 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1995), 71.
Windows 95で描く 「運動する粒子による誘導流」 篠原 勝・藤原豊樹 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 5.
先端技術・材料の開発に不可欠な新しい装置 「素材表面・界面解析システム」 が入りました. 池田徹之 仙台電波高専電子デバイス試作室報, 2 (1995), 23.
巨視的量子効果 伊藤泰充・小川信之 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 11.
インターネットを利用したドイツ語教育の試み 佐藤修司・高原清志 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 23 (1996), 1.
合意形成を視点においた社会科授業の構想 吉村功太郎 全国社会科教育学会第44回研究大会 (1995. 10)
6 新任教官の主要な論文
1.実践健康学 久世早苗 (分担執筆) 中央法規出版 (1986. 9)
1.スポーツ健康学 久世早苗 (分担執筆) エディケーション (1993. 3)
1.21世紀の健康学 久世早苗 (分担執筆) みらい (1996. 4)
2.幼児期における体格・体力の縦断的発育 経緯 久世早苗・渡邊義行・下村典子 聖徳学園女子短期大学紀要第24集 (1994, 3)
2.青少年 (4歳から19歳) の体力, 運動能 力の個人差に関する一考察 渡邊義行・久世早苗・原田憲一 岐阜大学教育学部研究報告 (自然科学) 第19巻(1994, 11)
2.からだの形態の日変動 渡邊義行・久世早苗 岐阜大学教育学部研究報告 (自然科学) 第20巻の2 (1996)
7 補遺分
4.高分子圧電素子アクチュエータの追従制御 ○奥川雅之・佐々木実・鈴木謙吾・石原正順 日本機械学会東海支部岐阜地区講演会講演論文集, 943−2, pp. 25−26, (1994.7).
4.Optimal Force Tracking Control of a Piezoelectric High-Polymer Actuator ○M. Okugawa, M.Sasaki, K. Suzuki and M. Ishihara Proceedings of the Fifth International Conference on Adaptive Structures, pp. 602−611, (1994. 12).

更新日 : 97/03/11

名前 : 電気工学科 所 研究室

電子メール アドレス : tokoro@gifu-nct.ac.jp