4 口頭発表の研究 |
|
|
方形波パルス無声放電による活性酸素種の高効率生成 |
○石丸和博・岡崎 健 |
第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (1996.5), 123. |
Efficient Generation of Active OxygenSpecies by Highly Nonequilibrium Pulsed Silent Discharge |
○K.Ishimaru, K. Okazaki |
U.S-Japan Joint Seminar“Molecular and Microscale Transport Phenomena”, (1996.8). |
無声放電を用いたオゾン生成における諸因子の影響 |
○鈴木宏和・石丸和博 |
日本機械学会東海学生会第28回学生員卒業研究発表講演会講演前刷集, (1997.3), 117. |
定常熱伝導場の領域最適化解析 (温度規定問題) |
片峯英次・畔上秀幸・山口正太郎・武川伸司 |
日本機械学会第73期通常総会講演会講演論文集 No.96-1 (Vol.1.), (1996-4), 221. |
領域最適化問題の正則性とその改善法 |
畔上秀幸・海津 聡・下田昌利・片峯英次 |
計算工学講演会論文集 (Vol.1), (1996-5), 625. |
ポテンシャル場の形状同定解析 |
片峯英次・畔上秀幸・山口正太郎・武川伸司 |
計算工学講演会論文集 (Vol.1), (1996-5), 629. |
An Approach to Solving Shape Opti-mization Problems and its Applicationto Mechanical Design |
H.Azegami,M.Shimoda,E.Katamine, Z.C.Wuand H.Ihara |
Proceedings of FISITA 96,26. Congress, Vol.1, (1996). |
形状最適化問題における正則性の不足とその回復法 |
畔上秀幸・海津 聡・下田昌利・片峯英次 |
日本機械学会第2回最適化シンポジウム講演論文集No.96-7 (1996-9), 123. |
ポテンシャル流れ場における翼形状同定解析 |
片峯英次・畔上秀幸・山口正太郎 |
日本機械学会関西支部第72期定時総会講演会講演論文集, No.974-1 (1997-3), 3-17. |
ロバスト性を考慮したフレキシブルマイクロアクチュエータの運動制御 |
○奥川雅之・佐々木実 |
日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集, No.96-5(1), Vol.B , (1996.8) 717. |
H∞制御によるフレキシブルマイクロアクチュエータのロバストモーションコントロール |
○奥川雅之・佐々木実 |
第39回自動制御連合講演会前刷, (1996.10), 167. |
Robust Motion Control of a FlexibleMicro - Actuator using H∞ ControlMethod |
○M.Okugawa, M.Sasaki, F.Fujisawa |
Proc. 11th Korea Automatic Control Confer-ence (KACC '96), (1996.10), 397. |
電磁石を用いたオブザーバ理論による磁気浮上システムの設計に関する研究 |
○小林義光・奥川雅之 |
日本機械学会東海学生会第28回学生員卒業研究発表講演会講演前刷集, (1997.3), 143. |
光駆動マイクロメカニカルセンサーおよびアクチュエータ |
岩田圭司・熊崎裕教・○稲葉成基・羽根一博 |
電子情報通信学会機構デバイス研究会資料 (1996.6). |
Optical sensor for deposition thicknessusing micro cantilever fabricated fromoptical fiber |
○H.Kumazaki, S.Inaba and K.Hane |
11th International Conference on Optical FiberSensor, May. 1996, Sapporo. |
イオンスパッタ装置用の光学式膜厚センサ |
○熊崎裕教・井益孝子・稲葉成基・羽根一博 |
第14回 「センサの基礎と応用」 シンポジウム講演概要集 (1996.6). |
形状記憶線を用いた光駆動アクチュエータ |
島村 暁・黒澤 淳・○稲葉成基・熊崎裕教・羽根一博 |
第14回 「センサの基礎と応用」 シンポジウム講演概要集 (1996.6). |
光ファイバへの戻り光を利用した光学式膜厚センシング |
○熊崎裕教・宇野徳志朗・稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度秋季応用物理学会講演論文集 (1996.9). |
形状記憶線を用いたレーザ駆動グリッパ |
島村 暁・熊崎裕教・○稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度秋季応用物理学会講演論文集 (1996.9). |
光熱振動する光ファイバコアの先端からの出射光を用いた共振特性測定法 |
○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合講演会論文集 (1996.10). |
色フィルターにより選択された片持ち梁の光熱振動 |
○土井啓司・島村 暁・稲葉成基・熊崎裕教・羽根一博 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合講演会論文集 (1996.10). |
光駆動マイクログリッパ |
○島村 暁・土井啓司・稲葉成基・熊崎裕教・羽根一博 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合講演会論文集 (1996.10). |
膜厚測定のためのレーザ駆動ファイバコア振動子のサイズ効果 |
○熊崎裕教・宇野徳志朗・稲葉成基・羽根一博 |
第37回真空に関する連合講演会講演予稿集 (1996.10). |
光ファイバを用いたレーザ駆動マイクロメカニカルセンサ |
○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
電気学会センサ・マイクロマシン部門平成8年度総合研究会 (1996.11). |
光ファイバを用いた光熱振動型センサ |
○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
電気学会物理センサ研究会 (1997.2). |
ファイバコア振動子を用いた光学式センシングシステム |
○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
電気学会東海支部・第3回若手セミナー講演会 (1997.2). |
球面加工光ファイバ振動子を用いた膜厚の自動測定 |
○熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度春季応用物理学会講演論文集 (1997.3). |
分散性媒質中におけるパルス応答 |
○富田 学・武冨喜八郎 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1996.10), 481. |
媒質中を伝搬するパルス伝搬波形の計算−配向分極効果の有無による比較− |
武冨喜八郎 |
文部省科学研究費補助金重点領域研究 「遺跡探査」, 1997.2. |
カーボンブラック−樹脂系複合体の抵抗率の電界及び温度依存性 |
南 敬・斉藤一彦・中村修平・澤 五郎・北川恵一 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1996.10), 339. |
カーボンブラック−ポリエチレン複合体のオーミック領域の抵抗温度依存性 |
南 敬・斉藤一彦・中村修平・澤 五郎・北川恵一 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集, (1997.3), 387. |
各種カーボンブラック・ポリエチレン複合体のパーコレーション閾値 |
中村修平・斉藤一彦・南 敬・澤 五郎・北川恵一 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集, (1997.3), 388. |
パーコレーション閾値以下における複合体の導電率の周波数依存性 |
中村修平・斉藤一彦・南 敬・澤 五郎・北川恵一 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集, (1997.3), 389. |
SCS による広域教育の実践−豊田・岐阜・鈴鹿高専の取組み報告− |
武冨喜八郎・北川秀夫・北川恵一・岡部直木・梶田省吾・長谷亘康・桑原裕史・山口慎司・西澤芳信 |
第116回教育工学シンポジウム (1997.3). |
遺伝的アルゴリズムを用いた心臓疾患の支援診断システム |
○渡邉伸司・蔡 篤儀・小島克之・富田政明 |
医用画像情報学会第115回研究会, (1996.6). |
遺伝的アルゴリズムを用いた超音波画像における心筋症の鑑別 |
○渡邉伸司・蔡 篤儀 |
1996年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講演論文集, (1996.9), 375. |
遺伝的アルゴリズムによる神経回路網の荷重値決定法 |
○渡邉伸司・蔡 篤儀・小島克之・富田政明 |
医用画像情報学会第116回研究会, (1996.10). |
Active フィルタを用いた心室輪郭の自動抽出 |
○遠藤信行・蔡 篤儀・藤沢 攻・小島克之 |
医用画像情報学会第116回研究会, (1996.10). |
遺伝的アルゴリズムを用いたニューラルネットワークの荷重値決定法 |
○渡邉伸司・蔡 篤儀 |
1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集, (1997.3), 238. |
絶縁材料の撥水性の変化と表面自由エネルギーの関係 |
○所 哲郎・R.Hackam |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 244 (1996), 122. |
直流重畳交流電圧印加時におけるPPフィルムの高電界交流損失電流の過渡応答 |
○遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 240 (1996), 120. |
カナダ・ウインザー大学研修報告 |
所 哲郎 |
電気学会研究会資料 DEI-97-38 (1997), pp.65-66. |
塩水吸収による高分子絶縁材料の撥水性低下と界面エネルギー |
所 哲郎 |
電気学会研究会資料 DEI-97-39 (1997), pp.67-71. |
新電極系の誘電特性測定に及ぼす電極部直列抵抗の影響 |
○所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2], 310, (1997), 2-63. |
交流ランプ電圧印加時における架橋ポリエチレンフィルムの高電界誘電特性 |
○遠藤道幸・長尾雅行・小崎正光・所 哲郎 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2], 308, (1997), 2-61. |
直流重畳電圧印加時における水トリー劣化 LDPE フィルムの交流損失電流波形 |
○山本哲也・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 |
平成9年電気学会全国大会講演論文集 [2], 361, (1997), 2-127. |
サーチアクセスにおける学習パターンの相関内積と想起成功率の関係 |
○柘植章博・出口利憲・石井直宏 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 (1996), 290. |
内部パターンを用いた特徴による連想記憶の検索 |
○大脇 敦・出口利憲・石井直宏 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 (1996), 293. |
内部パターンを用いたカオスニューラルネットによる連想記憶の検索法 |
○出口利憲・石井直宏 |
電子情報通信学会技術研究報告, NC96-129, (1997). |
Temperature Dependence of Photolumi-nescence Spectra of C60 films |
H.Habuchi, T.Itoh, S.Nitta and S.Nonomura |
Eighth International Conference on Solid Flimsand Surfaces, Osaka, July (1996), Abstracts, Thp-31 p.185. |
C60 薄膜の光ルミネッセンススペクトルと光電流の温度依存性の測定 |
羽渕仁恵・仁田昌二・野々村修一 |
第11回フラーレン総合シンポジウム講演要旨集, (平成8年7月), p. 58. |
C60 薄膜にインターカレートされた酸素に依存した光ルミネッセンスの変化 |
羽渕仁恵・仁田昌二・野々村修一 |
秋季57回応用物理学会学術演説会講演予稿集第3分集, (1996年9月), 7a-K-5. |
C60 薄膜の光照射によるエネルギーギャップ内状態の変化 |
羽渕仁恵・仁田昌二・高田尚幸・後藤民浩・平田 聡・野々村修一 |
第12回フラーレン総合シンポジウム講演要旨集, (平成9年1月), p. 155. |
光誘起されるC60 薄膜のギャップ内準位とインターカレートされた酸素との関係 |
羽渕仁恵・前原宏紀・仁田昌二・野々村修一 |
春季第44回応用物理関係連合講演会講演予稿集第3分集, (1997年3月), 30pNH-2. |
衝突平板熱伝達に及ぼす音場の影響 |
桧和田宗彦・熊田雅弥・田中光三・田中真太郎 |
第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集, (1996), 607. |
タブを用いた衝突噴流の熱移動制御 |
桧和田宗彦・田中真太郎・伊藤紀和・田中光三・親川兼勇 |
日本機械学会 第74期通常総会講演論文集, (1997-3), 338. |
画像差分計算法による振動検出 |
○長南功男・北川秀夫・松田文夫 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1996.10), 712. |
廊下環境における幅木を利用した自律移動ロボットの自己位置同定法の研究 |
○中島 聡・田口晃広・水谷 寛・北川秀夫・長南功男・松田文夫 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, (1996.10), 727. |
レーザ反射光の分布を利用したはんだ付け検査に関する研究 |
○村木啓一・林 靖弘・長南功男・北川秀夫・松田文夫・村岡建樹 |
電気学会東海支部第5回若手セミナー 「インテリジェント計測システム」 若手研究者研究発表会, (1997.2). |
レーザ二光束干渉計によるはんだ付け検査法 |
○八木真吾・可知麻希子・長南功男・北川秀夫・松田文夫 |
電気学会東海支部第5回若手セミナー 「インテリジェント計測システム」 若手研究者研究発表会, (1997.2). |
Si 上 GaAs 系レーザーの寿命試験における IV 特性評価 |
○臼井敏男・清水美貴・江川孝志・神保孝志・梅野正義 |
第44回応用物理学関係連合講演会講演論文集, (平成9年3月), 357. |
レーザー顕微鏡を用いたタンデム型太陽電池のクラック観察 |
○臼井敏男・神保孝志・梅野正義 |
第44回応用物理学関係連合講演会講演論文集, (平成9年3月), 1310. |
岐阜高専電子システム専攻科実験における 「もの作り」 教育システム構築の事例 マイコン制御による自律移動ロボットの設計・製作 |
藤田一彦・岡崎秀晃・北川秀夫・森田良文 |
日本機械学会講演会講演論文集 (4) No.96-1, pp.153-154, (1996.4). |
銀シース Bi2223 多芯ツイストテープの交流損失 |
伊藤敏資・福永哲也・前田純也・太田昭男 |
第9回東海地区高温超伝導研究発表会 (1996.7.18). |
フレキシブルアームの力制御における最適接近速度の計算 |
森田・大野・鵜飼・神藤 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.367 (1996). |
衝突過程を考慮したフレキシブルロボットアームの力制御 |
森田・岡田・永田・鵜飼・神藤 |
平成8年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.368 (1996). |
衝突過程を考慮したフレキシブルロボットアームの力制御 |
森田・永田・鵜飼・神藤 |
第39回自動制御連合講演会前刷, pp.175 (1996) |
ニューラル・ネットワークと遺伝的アルゴリズムによる観測井配置の最適化 |
野田和宏・鈴木孝男 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集2−13 (1997), 175 . |
ALC 廃材を利用した軟弱地盤上の農道の地盤改良 |
○和田 智・吉村優治 |
第5回調査・設計・施工技術報告会発表論文集, 地盤工学会中部支部・中部地質調査業協会・建設コンサルタンツ協会中部支部 (1996.6), 63. |
粒状体の内部摩擦角と粒子形状の関係 |
○吉村優治・松岡 元 |
第31回地盤工学研究発表会発表講演集 (1996.7), 745. |
粒子形状に基づいた粒状体の内部摩擦角の推定法 |
○吉村優治・松岡 元 |
土木学会第51回年次学術講演会講演概要集3. (1996.9), 76. |
純粋な砂の透水係数の予測に関する研究 |
○乾 英隆・吉村優治・小川正二 |
土木学会第51回年次学術講演会講演概要集3. (1996.9), 532. |
液状化予測におけるN値, FL 値, PL 値について |
吉村優治 |
平成8年度自然災害科学中部地区シンポジウム講演要旨集 (1996.11), 19-1. |
濃尾平野における液状化発生時の地表面加速度の予測に関する研究 |
吉村優治・○古川裕健・田中邦英・原口繁樹 |
平成8年度自然災害科学中部地区シンポジウム講演要旨集 (1996.11), 20-1. |
地形・地質の地域特性と地盤問題の関係についての調査 |
吉村優治・○小畑浩子・伏屋美香 |
平成8年度自然災害科学中部地区シンポジウム講演要旨集 (1996.11), 21-1. |
砂質土の透水係数の推定に関する研究 |
○乾 英隆・吉村優治 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会ポスターセッション (1997.3), PS-9. |
液状化予測におけるN値, FL 値の表示方法について |
吉村優治 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 413. |
濃尾平野における液状化発生時の地表面加速度分布の推定 |
吉村優治・○古川裕健 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 415. |
東海地方の地形・地質の地域特性と地盤問題の関係について |
吉村優治・○小畑浩子・和田 智 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 439. |
締固め土の力学的性質に及ぼす飽和度の影響 |
吉村優治・○頭本忠夫・加藤正司 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 463. |
フォールコーン試験に関する一考察 |
吉村優治・○伏屋美香 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 469. |
砂質土の透水係数の推定に関する研究 |
○乾 英隆・吉村優治 |
平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集 (1997.3), 493 . |
予測降雨情報を用いたニューラルネットワークによる渇水期流入量の推定 |
鈴木正人・長尾正志・福元 敦 |
土木学会中部支部平成8年度研究発表会講演概要集, (1997.3). |
繰り返し荷重を受ける鋼製橋脚アンカー部の挙動のモデル化 |
宮下 敏・後藤芳顯・上條 崇 |
第51回 土木学会年次学術講演会第1部門 |
アンカー部の挙動が鋼製橋脚の地震時終局挙動に与える影響 |
宮下 敏・後藤芳顯 |
平成8年度 土木学会中部支部研究討論会 |
長浜大工 藤岡家の初期遺構について |
水野耕嗣 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F (近畿), (1996. 9), 177. |
単層ラチスドームの耐力の一算定法, その3 |
○松永敦資・武藤 至・加藤史郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集 B-1 (近畿) (1996.9), 1101. |
単層ラチスドームの座屈耐力へのランダムな形状初期不整の影響 |
○武藤 至・松永敦資・加藤史郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集 B-1 (近畿) (1996.9), 1103. |
人工生命理論による構造形態形成の基礎的研究 |
○武藤 至・柴田良一・野村和矢 |
日本建築学会東海支部研究報告集, 35 (1997.2), 265. |
半剛接単層ラチスドームの耐力の影響 |
○松永敦資, 武藤 至, 加藤史郎 |
日本建築学会東海支部研究報告集, 35 (1997.2), 349. |
使われ方から見た余地空間の評価−地方公営住宅の平面構成の評価に関する研究 (5) |
今田太一郎 |
1996年度建築学会大会 (近畿) 学術講演梗概集E-2 |
ガス中蒸発法によるCu-Zn ナノ複合粒子の作製 |
大野武久 |
粉体および粉末冶金協会講演概要集, (1996.5) 246. |
ガス中蒸発法によるフラーレン超微粒子の結晶成長 |
大野武久 |
日本物理学会1996年秋の分科会講演概要集, No.2 (1996.10) 7. |
ガス中蒸発法によるCu-C60 ナノ複合粒子の結晶成長 |
大野武久 |
日本物理学会第52回年会講演概要集, 第52巻第1号 No.2 (1997.3) 100. |
異方的超伝導の渦糸の解離 |
○小川信之, M.E.Zhitomirsky |
日本物理学会講演概要集 第52巻第1号 第3分冊, p.582. |
インターネットを利用したドイツ語授業の試み |
佐藤修司 |
日本独文学会東海支部 1996年度冬季研究発表会 |
宗教改革期イングランドの学校教育における教師の位置づけ |
久保田圭司 |
名古屋大学教育史研究会 (1996.8). |
「澪標」 巻の光源氏をめぐる予言について |
星山 健 |
日本文芸研究会第四十八回研究発表大会 (1996.6) |
「澪標」 巻 「おほかた上なき位にのぼり…」 考 |
星山 健 |
名古屋平安文学研究会一月例会 (1997.1). |
社会的判断力を育成する社会科授業 |
吉村功太郎 |
全国社会科教育学会第45回・日本社会科教育学会合同全国研究大会発表要旨集録, (1996). |
病院への通院が高齢者の生活満足度および健康・生活習慣に及ぼす影響について |
久世早苗 |
第44回日本教育医学会大会 |
|
|
|
5 その他1,2,3,4に準ずるもの |
|
|
情報処理教育に関する雑感 |
橋浦正史 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24 (1997), 17. |
厚板材の深絞り加工におけるテーパダイスの最適ダイス半角予測方法の開発 |
加藤浩三・近藤一義 |
金型技術振興財団, 金型に関する研究開発助成成果論集第1集, 55. |
厚板材の深絞り加工における形状精度 |
加藤浩三 |
天田金属加工機械技術振興財団研究概要報告書国際交流報告書 (9), 81. |
気体放電における空間電荷の効果に関する数値解析 |
服部公則・石丸和博 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24 (1997.3), 25. |
無声放電を用いた非平衡プラズマによる珪酸エチルと酸素からのシリコン酸化膜合成 |
石丸和博 |
平成8年度文部省科学研究費補助金実績報告書 (奨励研究 (A) 課題番号08750251). |
An Approach to Solving Shape Optimi-zation Problems and Its Applicationto Mechnical Design |
H.Azegami, M.Shimada, E.Katamine and Z.C.Wu |
ANSYS'96 Conference in Japan 発表会資料, サイバネットシステム株式会社 (1996-10), 73. |
流れ場・熱伝導場の形状最適化解析 |
片峯英次 |
第18年度流れ解析研究会 第4回例会資料 (1996-11). |
ポテンシャル流れ場・熱伝導場の形状最適化解析 |
片峯英次 |
平成7年度財団法人中部電力基礎技術研究所研究助成完了報告書 (1997-3). |
マイクロマシニングによる密度・粘度測定用の振動型光ファイバーセンサーの開発 |
稲葉成基・熊崎裕教・羽根一博 |
平成8年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (基盤研究 (B)・課題番号07555080) |
マイクロマシン駆動用の光式アクチュエータの開発 |
稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (基盤研究 (C)・課題番号06650293) |
光ファイバを用いた膜厚測定用フォトメカニカルセンサの開発 |
熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (基盤研究 (B)・課題番号08555061) |
形状記憶合金のスパッタ薄膜を用いたレーザ駆動マイクロマシンの開発 |
熊崎裕教・稲葉成基・羽根一博 |
平成8年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (基盤研究 (C)・課題番号08650322) |
工業高専での情報・通信関係の教育・研究に従事して |
武冨喜八郎 |
平成8年度全国高専・長岡技科大電気系教官交流研究集会資料, pp.19-22 (1996) |
平成8年度高専情報処理教育発表会報告 |
武冨喜八郎 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
平成8年度 SCS 事業活動報告 |
武冨喜八郎・三輪 嘉 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
平成8年度 MUPS 事業活動報告 |
武冨喜八郎 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
校内 LAN を用いた簡易テレビ会議の通信実験 |
山田英和・武冨喜八郎 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
パルスレーダによる遺跡探査の開発研究 |
荒井郁男・鈴木 務・宮崎保光・武冨喜八郎・佐藤源之・長沼 廉 |
第5回研究成果検討会議論文集, 重点領域研究 「遺跡探査法の開発研究」 総括班 (1997) , 293. |
遺伝的アルゴリズムを用いた画像識別システムの開発 |
渡邉伸司・蔡 篤儀 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
交流損失電流波形計測による新しい屋外絶縁劣化診断法の開発・基盤研究 (C) (2) |
所 哲郎 |
平成8年度文部省科学研究費補助金実績報告書 課題番号08650356, (1997). |
インターネットホームページによる情報公開 |
所 哲郎 |
岐阜高専紀要, No.32, (1997), pp.75-78. |
平成8年度公開講座 「ひらめきパズル教室」 における情報処理センターのパソコン利用状況 |
所 哲郎・熊崎裕教 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997), pp.63-64. |
岐阜高専情報処理教育・研究報告第24号表紙とその解説 |
所 哲郎 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
LaTeX による卒業研究報告の作成と HTML への変換 |
出口利憲 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997). |
コンピュータにおける MIDI 楽器の制御法とその実際 |
羽渕仁恵・春日 香・中村 師・堀 喬 |
岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24, (1997), pp. 57-58. |
GPIB 計測器のための計測制御用プログラムの開発 |
佐藤健二・安藤供忠・臼井敏男 |
情報処理教育・研究報告, 24, (1997), 53. |
BaTiO3型強誘電体における逐次相転移の理論 |
藤田一彦 |
関西・中部誘電体セミナー (1996.6). |
濃尾地方の地盤特性と液状化の危険性−限界N値法による液状化判定− |
吉村優治 |
(社)岐阜県建築士事務所協会西濃支部講習会にて講演 (1996.6). |
砂の形と土質工学的性質について |
吉村優治 |
平成8年度地盤工学会中部支部第4回濃尾研究委員会 (1996.10), 資料No.8-4-5 |
濃尾平野の形状過程と沖積層の地盤工学的特性〜稲沢地域を例として〜 (担当:理学と工学からみた稲沢地盤, 局所的地盤特性, 今後の課題) |
吉村優治 |
地盤工学会中部支部講習会にて講師 (1996.11). |
地盤に関係した環境・防災 |
吉村優治 (分担執筆:資料10) |
平成8年度地盤工学研究委員会活動報告書, 地盤工学会中部支部 (1997.3). |
松本深志の舞台の特色と今後 |
水野耕嗣 |
深志神社 「梅風閣」 (松本市) にて講演, 1997,3.18. |
分数量子ホール効果の解析 |
木内健蔵・小川信之 |
情報処理教育・研究報告 第24号, 1997, pp.7〜16. |
平成8年度高等専門学校情報処理教育担当者上級講習会報告 |
小川信之 |
情報処理教育・研究報告 第24号, 1997, pp.59 〜62. |
|
|
|
6 新任教官の主要な論文 |
|
|
地方公営住宅居住者の自律的住まい方に関する研究−その1
入居者の特性による住まい方の評価 |
今田太一郎 |
1990年度建築学会大会 (中国) 学術講演梗概集E |
公営住宅団地更新計画のパラダイム転換における住戸空間の考察 (1)
公私室の関係の分析 |
今田太一郎 |
1991年度建築学会大会 (東北) 学術講演梗概集E |
開放型集合住宅の平面計画の評価に関する研究 −牛深市営O団地におけるケーススタディ |
今田太一郎 |
1992年度建築学会大会 (北陸) 学術講演梗概集E |
地方公営住宅の更新に関する研究 (1) 従前居住者の自律的住まい方の継承から 見た評価 |
今田太一郎 |
1993年度建築学会大会 (関東) 学術講演梗概集E |
研究の枠組みと建て替え前後の評価
地方公営住宅の更新計画に関する研究 (4) |
今田太一郎 |
1995年度建築学会大会 (北海道) 学術講演梗概集E−2 |