next up previous contents
Next: 3.2 カオスアトラクタとは Up: 第3章 カオスとカオスアトラクタ Previous: 第3章 カオスとカオスアトラクタ

3.1 カオスとは

本章では、 カオスとカオスアトラクタの説明をするが、 この節ではまずカオスの性質についての説明をする。

カオス(chaos)は、 日本語では混沌や無秩序というような意味をもつが、 最近になって科学・工学用語としても使われるようになった。 少数自由度の決定論に従うノイズを含まない力学系におけるこのカオスという現象が、 最近科学や工学などの分野において、大きな波紋を広げつつある。[3]

カオスとは、 決定論に従う力学系の解が初期値に鋭敏に依存する予測不可能な振舞いを示し、 そのアトラクタとしての次元が、 非線形のフラクタル次元となる現象である。 カオス現象は、 自然物、人工物を問わず非線形システムにごくごく当たり前に生じ、 風に吹かれて揺れる木の葉や地震の波、 海岸にうちよせる波の動きなど日常生活の中にも観察することができる。 もっと身近な例でいえば、 ラグビーボールが数回のバウンド後に、 突然方向を変える現象を考えるとよい。 またカオスは生体の活動に対しても重要な役割を占めており、 例えば心臓の鼓動などがそれにあたる。 心臓の鼓動は常に一定ではなく常に揺らいでおり、 刻々と変動していき予測のできない自然の環境の変化に対して一定の鼓動であるよりも柔軟に対応できるようになっている。

カオスの定義は様々な研究者によってなされているが、 それらを総じて要約すると、 カオスとは、

「決定論的なシステムがつくり出す非周期振動」

という現象であるといえる。 ここでいう決定論システムとは、 破ることができない不変の法則からなる系という意味であり、 非周期振動というのは、 専ら偶然に支配される確率論的な運動という意味である。 すなわちカオスは、 不変の法則に支配される系にありながら法則性のない予測不可能な非周期的振舞いということである。

実際にカオスの例を示す。

  equation103

式(3.1)は、 第 t+1 項 X(t+1) の値が第 tX(t) の値によって定まる一般に1次元写像と呼ばれる数列である。

この系の入出力特性は図3.1の様になる。 この写像はテント写像と呼ばれる。

   figure109
図 3.1: テント写像

カオスの特徴を見るためにこの系に実際に初期値を与えて振舞いを観察してみる。 初期値として0.123456と0.123457を tex2html_wrap_inline1185 として代入し, 横軸を t , 縦軸を X(t) としてプロットしグラフを描く。 tex2html_wrap_inline1129 のグラフを図3.2tex2html_wrap_inline1131 のグラフを図3.3に示す。 この二つのグラフを見ると、 始めの数点は似たような振舞いをするが、 t=20 のあたりから突如振舞いに変化がみられる。 カオスはこのように初期値に鋭敏に反応するという特徴をもつ。 これは図3.1を見ると分かるように、 同じ X(t+1) を与える X(t) が二つ存在するため、 グラフの平均的な勾配が急であるからである。 よって非常に近い二つの初期値を持っていたとしてもその振舞いは互いに急に離れていく。 このことは図3.2、図3.3を見ても明らかである。

   figure121
図 3.2: tex2html_wrap_inline1129 時の系の挙動

   figure128
図 3.3: tex2html_wrap_inline1131 時の系の挙動

乱れのないカオス系では、 写像と初期値が与えられれば先の値は予測できるため、 先ほど述べた初期値鋭敏性はさほど問題ではないが、 自然界のような常に乱れの存在する系においては、

小さな乱れであれ鋭敏に反応するため予測ができなくなってしまう。 この(カオス+小さな乱れ)の系が、 本来は決定論的に定まるカオスを実質的に非決定論的存在にしてしまうのである。

以上のカオスの特徴をまとめると次のようになる。

  1. 一見ランダムに見える複雑な振舞いは単純な式により与えられる。
  2. 初期値に鋭敏に反応する。
  3. 観測データからの将来の予測が不可能である。


Deguchi Toshinori
1996年11月26日 (火) 09時21分43秒 JST