平成29年度の活動実績
<学会発表>

学生支援士取得による相談室運営の改善について,(小林義光),日本学生相談学会第35回大会,研究発表VSP-16 ,2017.5.21

PLCを用いた磁気浮上制御の教材装置の小型化,(小林義光,浦崎新八郎,三谷祐一朗),日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima,講演番号:2P2-J11 ,2017.5.12
平成28年度の活動実績
<学会発表>

2自由度制御を用いた磁気浮上搬送系の伝達関数指定による追従・制振性の改善,(加藤留偉,小林義光),計測自動制御学会(SICE)中部支部 第161回教育工学研究会,2017.3

反力提示を用いたツアーガイドロボット操作の評価,(田中誠也,小林義光),計測自動制御学会(SICE)中部支部 第161回教育工学研究会,2017.3

減速比に着目した低重心型二輪移動ロボットの改良,(藤高圭介,小林義光),計測自動制御学会(SICE)中部支部 第161回教育工学研究会,2017.3

磁束と電流出力による磁気浮上系への単純適応制御の利用について,(小倉佑基,小林義光,佐々木実),第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),講演番号:1J1-4,2016.12

支持具の変形を利用した低重心型二輪移動ロボットの走破性向上,(翠健仁,小林義光,奥川雅之),第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),講演番号:1E4-2,2016.12

Scilabと遠隔操作IPシステム(TPIP)を用いた制御実験の評価,(小林義光,片山雄二,奥川雅之,衣笠哲也),第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),講演番号:2G3-2,2016.12

磁場の安定性を利用した移動ロボットの巡回システムの実現,(田中悠貴,牧野聡,小林義光),第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),講演番号:3I2-6,2016.12

ホール素子を用いた磁気浮上制御の教材装置の小型化,(浦崎新八郎,小林義光),計測自動制御学会(SICE)中部支部 第160回教育工学研究会,2016.9

PLC 機器を用いた磁気浮上制御の教材開発 ―機械・電気系の時間応答に着目した制御設計―,(小林義光,奥村亮太,中村善洋,三谷祐一朗),日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集DVD-ROM,2P1-17b2,2016.5

方位センサを用いた移動ロボットの巡回動作の検証,(小林義光,牧野聡,田中悠貴),日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集DVD-ROM,1P1-08a4,2016.5

<論文・報告書>

レスキューロボットのリテラシー活動について,(小林義光,籾山克章),岐阜工業高等専門学校 情報処理教育・研究報告 第44号,2017.3

ホール素子を用いた磁気浮上制御の教材装置の小型化,(浦崎新八郎,小林義光),計測自動制御学会 中部支部 教育工学研究委員会,教育工学論文集,Vol.39,pp.58-60,2016.12

Adaptive Speed Control of Wheel Mobile Robot on Uncertain Road Condition, (K. Terada, H. Miura, M. Okugawa and Y. Kobayashi), Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.28 No.5, pp.687-694, 2016

<共同研究>

PLCを用いた磁気浮上搬送制御の教材開発(沼津高専)

科学館向けツアーガイドロボットの開発(産学官連携)

小型モビリティの遠隔操作・自動運転の研究(産学官連携)

介護施設向け屋内巡回移動ロボットの開発(企業)

ジンバル機構の制御性能改善に関する研究(企業)

ロボットのよる建築施工管理に関する研究(企業)

<外部資金>

一般財団法人 越山科学技術振興財団 平成28年度研究助成(ネットワーク通信を介したリアルタイム制御実験システムの構築)

平成29年度岐阜工業高等専門学校地域連携協力会助成「研究プロジェクト」(ジンバル機構の制御性能改善に関する研究)