クラスター分析

クラスター分析とは、与えられたデータをいくつかの集合に分類するデータ解析手法のことである。分類された後の集合をクラスターと呼ぶ。クラスター分析には、分類が階層的になる階層的クラスター分析とクラスター数を指定して分類する非階層的クラスター分析がある。この研究では階層的手法を使用するので階層的クラスター分析について説明する。階層的クラスター分析とは、データ間の類似度または非類似度に基づいて、最も似ているデータから順次集めてクラスターを形成していく。R言語ではクラスターを形成していく様子を樹形図で示すことができる。階層的クラスター分析はクラスター間の距離を決める方法にいくつかの種類があるが、その中から最近隣法、最遠隣法、群平均法、ウォード法について説明する。
最近隣法
2つのクラスターの中から、最も近いデータ間の距離を2つのクラスターの距離とする方法。Figure 3.2(a)では、クラスターabとクラスターbcの距離として距離$ D_{bd}$ を選択し、Figure 3.2(b)のクラスターができる。
最遠隣法
2つのクラスターの中から、最も遠いデータ間の距離を2つのクラスターの距離とする方法。Figure 3.2では、クラスターabとクラスターbcの距離として距離$ D_{ac}$ を選択し、Figure 3.2のクラスターができる。
群平均法
2つのクラスターの中から、それぞれデータを一つずつ選び距離を求め、それらの距離の平均値を2つのクラスターの距離とする方法。Figure 3.2(a)では、クラスターabとクラスターbcの距離として、距離 $ D_{ac},D_{ad},D_{bc},D_{bd}$ の平均を計算し、新しいクラスターを形成する。
ウォード法
2つのクラスターを融合した際に、群内の分散と群間の分散の比を最大化する基準でクラスターを形成していく方法。Figure 3.2(d)の場合、データb、cからなるクラスターが形成される。
最近隣法と最遠隣法にはそれぞれチェーンと拡散現象という性質があるので、次にその説明を示す。
チェーン
クラスターが大きくなるにつれ、他のデータと最短距離を多く持つようになり、次のクラスターの形成の候補に選ばれやすくなる現象。
拡散現象
クラスターが大きくなるにつれ、他のデータと最長距離を多く持つようになり、次のクラスターの形成の候補に選ばれにくくなる現象。

図 3.2: cluster
\includegraphics{kurasuta3.eps}  \includegraphics{kurasuta2.eps}
(a) sample  (b) single
*[10mm] \includegraphics{kurasuta1.eps}  \includegraphics{kurasuta4.eps}
(c) complete  (d) Ward



Deguchi Lab. 2017年3月6日