全てのパターンの学習順で学習を行なった実験結果は 表 6.2のようになった。 この結果は想起の時間3000回まででの結果であるが、 時間を5000回までも行なってみたが同じ周期でおきているので3000回までの 結果で十分であった。 この表の意味は、「パターン順」の項目にある4個のパターンが学習させた パターン順を示しており、表示してある左から順に学習させてある。 「結果」の項目は、想起させた時の結果であり、想起したパターン順に並べてある。 項目の中のパターンにドットが1つ付いているのはそのパターンが繰り返し 出現したことを示し、2つ付いているものはその2つのパターン間での想起が 繰り返し起きていることを示している。 「順番どうりか」の項目は分数で示してあり、分母が次のパターンに変化した数で 分子がその変化が覚えさせた順番である数を示している。
例えば、
の順番の結果
では、
の順で想起した後、
を連続で想起し続けたことを表す。
この様子は図であらわすと、図 6.4のようになる。
の結果
では
の順番での想起が繰り返されたことを表す。
図では、図 6.5のようになる。
この表から、一番最初に想起するパターンは必ず一番最後に学習させた パターンであることが分かる。 また2つ以上想起するパターン順の内、 パターンからパターンヘの想起順が学習順となっているものは、 44/55であり80%となった。
パターン順 | 結果 | 順番通りか | パターン順 | 結果 | 順番通りか |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/4 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 3/3 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3/4 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3/5 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2/5 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | 1/1 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/4 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/4 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 3/3 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/5 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | 1/1 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/6 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | 0/2 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | 1/1 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 4/4 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | 3/3 |