next up previous contents
: カオス的挙動 : カオスニューラルネットワーク : カオスニューラルネットワーク   目次


カオス

カオスは日本語に訳すと「無秩序」や「混沌」となり、相対性理論、量子力学と並んで20世紀の科学の大発見の1つに数えられている。 カオスに関する研究は100年ほど前から、ポアンカレ、アダマールなどの数学者によって始められた。しかし、カオスの研究が大きく進展したのは、1970年代後半からである。その理由はカオスが非線形システムに特有な現象であることが挙げられる。 今日の科学技術は、線形システムに関しては高度な理論体系が構築されており、この線形理論体系に立脚して進歩してきた。しかし、この世のほとんど全てのシステムは、自然システム、人口システムを問わずに厳密には非線形である。この時に様々な非線形システムを取り扱う際に暗黙に仮定されているのが、いわゆる「線形近似」である。すなわち、非線形システムを線形システムで近似して解析しようという発想である。ところが20世紀の科学の進歩に伴い、非線形性が本質的に重要で、線形近似がもはや近似であり得ない現象が見出されてきた。このような非線形システムの典型的でかつきわめて重要な性質が、カオスの概念である。 一般にほとんどの非線形システムは、その振る舞いを明示する解析解を理論的に求めることができない。この問題を解決したのがコンピュータであり、コンピュータの進歩に伴ってカオスに関する研究も活発に行われるようになった。 カオスの身近な例を挙げると、 一枚の木の葉が川を流れているとき、木の葉は渦に巻き込まれたり障害物に当たったりとその後の動きを予想するのは困難である。それは、木の葉の位置が少し変化しただけで、その後の動きがまるで変わってしまうからである。小さな変化が後の大きな変化をもたらす。これがカオスの特徴であり、このような振舞いを示すものをカオス的挙動と呼ぶ。 また、カオス状態への移行は、非常に微妙な外的変化に応じて行われる。さらに、一つのカオス状態へ移行した後も、微小な揺動によって、また別のカオス状態に移行することもある。カオスとは、変わりやすさ(不安定性)をもその特徴とするのである。 つまりカオス現象とは「単純な決定論的法則が複雑な振る舞いを生み出す」現象ということができる。



Deguchi Lab. 平成21年3月6日