比率ごとに最大完全学習数の平均値、最大値、最小値をとり、比較したグラフを図 5.17に示す。
軸は「1」の比率、
軸は最大完全学習数を表す。
軸は比率が20〜49まで、
軸は130〜160までの所を切り取ってグラフ化した。
平均最大完全学習数に着目すると、全体的に、1の比率が40となる比率を境に、
20:80または49:51に近づくほど平均最大完全学習数が増えていることがわかる。
ただし、35:65の時や、47:53のときなど例外もある。
最大完全学習数の最大値と最小値に着目すると、
一番大きく差が開いている「1」の比率が35の場合で、最大値が149、最小値が127である。
従って、同じ比率でも学習パターンセットの違いによって、最大完全学習数にかなりの差があることが分かる。
最大値に関しては、約150パターン目あたりで学習能力が落ち始めるという限界があるので、比較的に比率の影響を受けやすいが、
最小値に関しては、比率の影響よりも学習するパターンセットによって大きく変わることが分かる。