PLSAは設定するパラメータが多く、何が適切なのかが分からなかった為に、隠れ変数の数はLSAにおける主成分数と同じ16個とし、初期値には一様分布に従う乱数を用いることにした。また、
を変更させる係数
は0.95、反復回数は40回として計算させることにした。この条件でプログラムを実行した結果(2値化無)の一例を表 6.1に示す。この表を見ると、表 4.3や表 5.5と比べて、大分変わった結果であることが分かる。ここでは、評価対象は5E画像処理工学のみとなる。
教科名 | 4E数値計算に対する類似度 |
4E数値計算 | 1.000000 |
5E画像処理工学 | 0.999896 |
4E信号処理 | 0.230636 |
4E電気情報工学実験 | 0.143223 |
2Eディジタル回路I | 0.092059 |
5Eコンパイラ | 0.081158 |
5E電子計測 | 0.069144 |
4EJ情報工学実験 | 0.047302 |
4E工学基礎研究 | 0.033539 |
5E卒業研究 | 0.023624 |
2Eプログラミング | 0.015399 |