質問1.電気情報工学科と電子制御工学科の違いがよくわからないのですが? |
電気情報工学科は,電気をエネルギーや信号として利用する電気電子工学分野と,コンピュータや情報・通信に関した情報工学分野の幅広い分野を学ぶことができる学科です.一方,電子制御工学科は,電気工学と機械工学の領域に位置し,ロボットなどのシステム制御などを学ぶ学科です. |
質問2.女子学生の入学は? |
電気情報工学科の女子学生の入学は,平成13年度の場合,入学者42名中7名となっています.卒業後の進学はもちろん問題有りませんが,就職に関しても,情報やコンピュータ関係の職種など電気情報工学科には多くの求人が来ています.最近の電気工学科の女子の就職先を紹介すると,NTT,NHK,オリンパス,京セラなどの他,地元の三菱電気メカトロニクスソフトウェア,メルコ,コーネット,日本電設工業などです. |
質問3.ロボットコンテストに参加したいのですが? |
本学科では,積極的にロボットコンテストに参加しています.これまでにも電気(情報)工学科ではこれまでに6度出場し,第5回大会「競技名:ミステリーサークル」,第13回大会「競技名:ミレニアムメッセージ」において全国大会2位に2度輝きました. |
質問4.卒業後にはどんな資格がとれますか? |
電気情報工学科の所定の科目単位を取得し条件を満たすと
第二種電気主任技術者資格認定試験の免除(要実務経験)
第三種電気主任技術者資格認定試験の免除(要実務経験)
第二種電気工事士の筆記試験の免除
技術士の1次試験の免除(要実務経験[実務修習プログラム]、2次試験)
の資格試験等の免除が受けられます。就職先の職種によって,これらの資格は就職後の昇進に非常に重要な意味を持ってきます. |
質問5.卒業後の就職は? |
電気情報工学科では電力会社,電子制御機器関連の会社,家電メーカ,コンピュータメーカ、通信関係の会社等、電気工学・電子工学・情報工学の会社はもちろん,機械工学,電子制御工学,その他あらゆる分野の多くの会社から求人があります.近年の求人倍率は全学科中でトップです.将来の進路を幅広く選択することができます. |
質問6.卒業後の進学は? |
電気電子系,情報系は工学部のある大学には必ずあり,多くの編入学生を受け入れています.特別推薦枠もあります.電気情報工学科では電気回路と電気磁気学をしっかり勉強しますが,これらの科目は専門試験では欠かすことのできない科目であると同時に,物理の問題として出題されることもあり,この点でも本学科は有利です.これまでに,電気工学科では北海道大学,東北大学,筑波大学,東京大学,大阪大学などに編入学しており,地元の名古屋大学,名古屋工業大学,豊橋技術科学大学,岐阜大学には毎年のように合格しています. |
質問7.実験設備は? |
研究設備は他のどの学科にも負けない世界で最先端のものがそろっています.特に文部省科学研究費の採択率は群を抜いており、大学と比較してもなんら遜色ありません.潤沢な研究費のもとに実験を行うことができます. |
質問8.受験を考えている中3なのですが高専では、プログラミング(C、C++VBなど)は学べるのでしょうか? (Sat Jan 18 21:12:01 JST 2003 ) |
電気情報工学科ではC言語,BASIC,アセンブラなどのプログラミング言語は,電気電子設計製図,プログラミング,計算機アーキテクチャなどの科目で全学生学びます.C++やVB++については,4年生の工学基礎研究や卒業研究などで使用します.また,情報工学コースでは,コンパイラの仕組みや,プログラミング言語論などより高度な学習も行います.
|
質問9.電気情報工学科で勉強すればシステムエンジニアになるための基礎は身に付きますか?(Tue Jun 3 23:46:05 JST 2003) |
インターネットなどの情報ネットワーク技術はもちろん,ネットワークに用いられるUNIXに関する知識なども身に付けます.特に情報工学コースでは「情報ネットワーク」「情報工学実験」などの授業でより専門的な学習を行います.SE(システムエンジニア)やCEの基礎は身につきます.高専在学中にシステムアドミニストレータなどの資格を取得する学生も見られます.
|
質問10.電気情報工学科では、どのような資格が取れますか?また、卒業と同時に資格がついたりはしますか?(Tue Jun 3 23:37:26 JST 2003) |
電気情報工学科では資格取得を奨励し在学中には,情報処理技術者,システムアドミニストレータ,基本情報技術者,アマチュア無線,無線技術士,CG検定,デジタル検定,マルチメディア検定,危険物取り扱い,電気主任技術者,電気工事士,TOEIC,工業英検などの資格を取得することも可能です.多くの学生がこれらの資格をめざし取得しています.また,本学科卒業と同時に,電気主任技術者資格が(実務経験後)取得でき。また、電気工事士の筆記試験が免除されます。就職先の職種によって、これらの資格は就職後の昇進に非常に重要な意味を持ってきます。
|
質問11.授業料や、実習費など一年間にどれくらいのお金が必要ですか?(Sun Jun 15 10:04:17 JST 2003) |
授業料は平成16年度の場合,年額 228,000円(半期:114,000円)です.詳しくは入学者募集要項などを御覧下さい.
その他,電気情報工学科で実験実習を行うために,第1学年でポケットコンピュータの購入費(約2万円),第2学年で電子回路のキット購入費(約1万円)などが必要になる予定です.
|
Q12.卒業後、就職をする方々は、どのような職種に就かれていますか? 職業名など、具体的に教えてください。(Tue Aug 12 17:22:26 JST 2003) |
こちらをご覧下さい.→卒業後の進路
|
質問13.創部などは出来るのですか?(Wed Aug 13 00:09:38 JST 2003) |
クラブ活動で部や同好会の新設はできます.(ただし,部を新設する場合には15人,同好会を新設する場合には5人以上の発起人を必要とします.)
|
質問14.機械系が苦手な人が入っても大丈夫ですか?(Sat Aug 16 21:58:44 JST 2003) |
電気情報工学科では電気,電子,情報の分野を学習します.これらの3つの分野について興味と関心があれば大丈夫です.
|
質問15.電気情報工学科ではCGプログラマーになるための基礎は学べますか? またまなべないのならどこの科だったらまなべますか? (Thu Sep 4 01:58:35 JST 2003 ) |
電気情報工学科でCGプログラマーになるための基礎知識は学べます.プログラミング,図学,画像処理などの知識を習得できます.他学科に比べても電気情報工学科がベストでしょう.
|
質問16.電気工学科から電気情報工学科になって良くなったことはありますか?(Sun Sep 7 18:12:04 JST 2003) |
電気工学科から電気情報工学科になり良くなった点として「コース制の導入」が挙げられます.エネルギーやエレクトロニクスに興味ある学生は「電気電子工学コース」,
コンピュータやネットワークなどに興味ある学生は「情報工学コース」で,より深い専門知識を学ぶことができます.コース制について詳しい情報はこちらを御覧下さい.
また,この他に教官が12人体制となったことや,教育研究設備が充実したことなども挙げられます.
|
質問17.電気情報工学科を卒業したら、JRなど電車関係の仕事に就職できますか? |
もちろん就職できます.卒業後の進路を見てもわかるように,最近5年間(H11〜15)でも6名の卒業生が,JRに就職しています. |
質問18.岐阜高専には制服があると聞いたのですが、ほとんどの公立中学校と同じ制服なのですか? (Mon Jan 26 19:55:15 JST 2004) |
岐阜高専の1,2年生では制服を着用します.3年生からは私服となります.制服は男子学生の場合,一般的な学生服(黒色詰襟,金ボタン).女子学生は,学校指定の黒色背広,スカート,ブラウス(白)となります.(注:平成21年度から全学年私服となりました.) |