本学科の歴史は昭和38年までさかのぼることになります.岐阜高専開校時には岐阜県各務原市鵜沼に仮校舎が設置され,機械工学科,電気工学科,土木工学科の3つの学科が設置されました.
昭和39年には現在の本巣市に移転しています.その後,平成12年には電気工学科は,電気情報工学科へと改組し現在に至っています.
電気情報工学科は1326人(平成14年3月現在)の卒業生を社会に輩出した実績と,昭和38年からの長い歴史と伝統のある学科です.
年 | 岐阜高専の出来事 | 本学科の出来事 |
昭38 | 飯沼校長任命,第1回入学式、鵜沼仮校舎 | 電気工学科1期生入学,清水教官 |
昭39 | 真正町に移転、第2期校舎工事着工(9/12)、竣工(3/22) | 武冨教官 |
昭40 | 第3学年研修旅行 | 越川教官、河崎教官、堀教官、早瀬教官の着任 |
昭41 | 第4学年工場実習、第1回全国高専体育大会開催 | 北川教官着任 |
昭42 | | 耕山教官着任 |
昭43 | 服装自由化、建築学科の増設,合宿所竣工 | 早瀬教官退職、松尾教官着任 |
昭44 | | |
昭45 | 高学年に1部選択科目制の導入、HITAC10導入 | 松尾教官退職、原田教官着任、岡島教官着任 |
昭46 | 図書館センター着工 | |
昭47 | 創立十年記念式典,図書館センター竣工 | |
昭48 | FACOM230/25導入 | |
昭49 | 安藤記念館採納 | |
昭50 | | |
昭51 | 17号台風被害 | 稲葉教官着任 |
昭52 | | 耕山教官定年退官 |
昭53 | 飯沼校長退職、古屋校長着任 第13回全国高専体育大会を主管 | 藤田教官着任 |
昭54 | | 岡島教官定年退官 |
昭55 | 第2体育館竣工 | 山田教官着任 |
昭56 | 4号館竣工,河崎寮務主事(1981-1984) | |
昭57 | | 所教官着任 |
昭58 | 工高からの編入生受け入れ、創立二十周年記念式典 | 山田教官定年退官,藤田教官シカゴにて在外研究 |
昭59 | 古屋校長転出、脇田校長着任 | 清水教官定年退官、俵口教官着任 |
昭60 | | |
昭61 | FACOM M-320E導入 | 原田教官転出 |
昭62 | 中学校訪問を開始 | |
昭63 | 電子制御工学科の増設 | 河崎教官退官 |
平元 | | 俵口教官D科へ配置換え、奥田教官、湖海教官着任 |
平2 | 5号館竣工 | 越川教官、堀教官退官,仲教官着任 |
平3 | 脇田校長退職,沖津校長着任 | 藤田教官、竹下教官転出、 佐井教官、野口教官、出口教官着任 |
平4 | | ロボコン4E全国大会準優勝,留学生受け入れ開始 |
平5 | 創立三十周年記念事業、武冨学生主事(1993-1994) | 奥田教官退職 |
平6 | | 野口教官転出,熊崎教官,羽渕教官着任 |
平7 | 専攻科設置,北川教務主事(1995-1996) | 所教官カナダにて在外研究 |
平8 | LAN稼働 | 湖海教官退官 |
平9 | 専攻科棟竣工,武冨教務主事(1997-2000) | |
平10 | 沖津校長退任,小崎校長着任 | 冨田教官着任 |
平11 | | 仲教官退官,福岡教官着任 |
平12 | マルチメディア棟(6号館)竣工,3号館改修 | 学科改組、電気情報工学科1期生入学 ロボコンで4E全国大会準優勝 Unixシステム導入,佐井教官転出,山田教官着任 |
平13 | 1,2号館改修増築竣工 | 電気情報工学科棟の改修,増築工事 |
平14 | | 安田教官着任、西田教官着任 学科教官は12名体制へ Windowsシステム(25台)の導入 液晶プロジェクタを3〜5年教室に完備 |
平15 | 創立四十周年記念 | コース別授業を開始,武冨教官退官,三代教官着任 プロコン3E学生特別賞 |
平16 | 独立行政法人化,本校所在地が本巣市に JABEE認定 | |
平17 | 稲葉教務主事(2005-2006) | 熊崎教員カナダにて在外研究。 福岡教員退職,山田(博)教員着任。 |
平18 | 小崎校長退職,榊原校長着任 | UnixシステムをMacに更新。 北川教員退職,高野教員着任。 |
平19 | | 電気学会高校生懸賞論文コンテスト2年山本君と2年牧さんが受賞。高野先生が指導者賞を受賞。 |
平20 | LAN更新 | 西田教員退職,三代教員退職,飯田教員着任。 Windowsシステムを更新。 |
平21 | JABEE継続認定 | 電気学会高校生懸賞論文コンテスト2年多田君と2年後藤さんが受賞。 電気学会高校生懸賞論文コンテスト3年後藤さんと2年佐村君が受賞。 |
平22 | | 羽渕教員が平成21年度野依科学奨励賞を受賞。 電気情報工学科(代表 稲葉教員)が第19回日本工業教育協会賞業績賞を受賞。 |
平23 | 榊原校長退職,北田校長着任 所研究主事(2011-2016) | 電気学会高校生懸賞論文コンテスト3年井上さん,佐村君,野村君が受賞。高野先生が指導者賞を受賞。 Windowsシステムを更新(44台に)。 高野教員退職,富田(勲)着任,田島教員着任。 |
平24 | | 人事交流のため羽渕教員豊田高専に1年間転任。白木教員着任。 電気学会高校生懸賞論文コンテスト3年岡本君が受賞。 |
平25 | LAN更新 | 小中学生向理科技術教材開発コンテスト4年汲田さん、垣見君、藤原君が受賞。 小中学生向理科技術教材開発コンテスト羽渕教員、5年村上さんが受賞。 稲葉教員・所教員・出口教員が電気科学技術奨励賞を受賞。 |
平26 | | 専攻科1年荒井君が電気学会優秀論文発表賞を受賞。 Unixシステム(Mac)を更新。 卒業生野原さんが本校の卒業研究の成果を発表し、IEEE名古屋支部2013国際会議研究発表賞を受賞。 専攻科2年野村君が3rd INTERNATIONAL GIGAKU CONFERENCE IN NAGAOKAにて優秀ポスター発表賞を受賞。 専攻科2年平岩君が平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会にて優秀論文発表賞Bを受賞。 第4回小水力発電アイデアコンテストにて3年牧村さんが代表の岐阜高専チームが豊田市長賞を受賞。 |
平27 | 熊崎教務主事 | 稲葉教員退職,柴田先生着任。 専攻科2年近藤君がIEEE名古屋支部2015国際会議研究発表賞を受賞。 |
平28 | 熊崎教務主事 | 山田(功)教員退職 専攻科2年遠松君がIEEE名古屋支部2016国際会議研究発表賞を受賞。 |
平29 | | 冨本先生着任。 |