日時:平成27年2月27日(水)8:50〜17:10
場所:多目的ホール
発表時間:一人7分(予鈴6分,終鈴7分)質疑応答3分
発表方法:ノートパソコンによるプレゼンテーション
発表日程:
司会:安田
8:55〜9:00 学科長挨拶
9:00〜10:40 座長 熊崎 計時 白木
所 研究室 (9:00-9:30)
1.新宮:撥水状態形成への表面状態の影響に関する研究
2.滝藤:接触角の非接触計測に関する研究
3.チュー:コンクリート表面撥水層の厚さ評価に関する研究
冨田(睦) 研究室 (9:40-10:10)
1.松尾:シンクロナスリラクタンスモータの低速時における位置センサレス制御
2.小野:磁束モデルに基づく同一次元オブザーバを用いたIPMSMの位置センサレス制御
3.武藤:同期モータの位置センサレス制御のためのインダクタンス測定
4.本郷:電磁解析ソフトウェアJMAGによる埋込磁石同期モータの損失解析
羽渕 研究室 (10:10-10:40)
1.加藤(康):工作用小型太陽電池の出力特性評価
2.高木:グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその電気的特性評価
3.桂川:工作教室のためのペルチェ素子を用いた缶ジュースクーラの開発
10:50〜12:20 座長 羽渕 計時 飯田
熊崎 研究室 (10:50-11:20)
1.玉井:曲げに対するグレーティングファイバの反射中心波長の特性
2.若園:曲げに対するグレーティングファイバの反射光スペクトル半値幅の特性
3.折戸:グレーティングファイバを用いた低周波振動センサの検討」
白木 研究室 (11:20-11:50)
1.岡本:パルス捕捉・増幅現象による光サンプリング及び信号増幅に関する研究
2.小川:パルス捕捉現象による非線形光ループミラーを用いた超高速全光スイッチングに関する研究
3.須田:半導体可飽和吸収体を用いた全偏波保持超短パルスファイバーレーザーに関する研究
稲葉 研究室 (11:50-12:20)
1.田口:光ファイバ先端における光駆動マイクロアクチュエータの製作
2.廣瀬:光ファイバ先端におけるマイクロセンサの製作
3.加藤(貴):光トラップを用いたマイクロ構造物の特性評価
13:00〜14:20 座長 冨田(睦) 計時 田島
富田(勲) 研究室 (13:10-13:40)
1.浅井:イジング模型における原子配位数と強磁性転移温度に関する研究
2.多賀:屈曲したフォトニック結晶導波路の低反射化に関する研究
3.細見:格子欠陥のある結晶での格子再配置に関する研究
飯田 研究室 (13:40-14:10)
1.飯沼:エレクトロアブソープション法を用いた半導体デバイスの評価
2.北村:カーボンナノコイルの温度依存電気伝導測定のための電極形状の検討
3.山口:気象情報を用いた発電量予測に関する費用対効果の検証
田島 研究室 (14:10-14:40)
1.中島:買い物支援システムのためのBeaconを用いた屋内測位手法の研究
2.水野:非接触によるスマートフォン操作のためのウェアラブルデバイスの試作
3.山崎:映像文化作品の舞台を対象とした観光用アプリケーションの試作
14:50〜17:00 座長 安田 計時 富田(勲)
山田(功) 研究室 (14:50-15:20)
1.吉井:現象の視覚化を目的とした教材開発−「信号処理」を題材とした教材開発−
2.大澤:X線CTにおける確率的手法を用いた量子雑音低減の検討
3.中村:X線CTにおける逐次近似法を用いた再構成画像の検討
出口 研究室 (15:20-15:50)
1.マーティンセン:英語による日常コミュニケーションを目的とした英語教材の試作
2.小栗:ニューラルネットワークによる為替変動の学習に関する研究
3.西岡:逐次学習における学習パターンの影響に関する研究
安田 研究室 (15:50-16:30)
1.長尾:AAβ関数を用いたデジタル署名システムの開発
2.白石:経路表サイズを考慮した構造化オーバレイネットワーク
3.板橋:孤立度を導入した粒子群最適化法への峰判定の導入
4.柳下:優先度を導入したアントコロニー最適化を用いた経路探索
山田(博) 研究室 (16:30-17:00)
1.石丸:画像認識における深層学習を用いた多層ニューラルネットワークの構造に関する研究
2.尾関:RGB-Dカメラを搭載した移動ロボットにおける人物追従制御に関する研究
3.山本:固定カメラ映像における人物交差に対応した人物検出に関する研究
17:00〜学科長講評
|