電気情報工学科における実践技術単位に関する申し合わせ

    <趣旨>
  1. 電気情報工学科における実践技術単位の認定およびその適用については、この申し合わせの定めるところによる。
    <認定する実践技術単位>
  2. この申し合わせの対象になる実践技術単位は、本校で認定される単位とは異なり、電気情報工学科独自で別表1の実践技術単位を認定するものである。別表1に記載されていない場合は、その都度審議する。
    <申請>
  3. 実践技術単位修得の認定のためには、実践技術単位修得認定申請書に関係した書類を添付して電気情報工学科主任に提出しなければならない。
    <実践技術単位の認定>
  4. 申請した学生の実践技術単位を第2項に基づき審査し、修得を認定する。
    <実践技術単位の取り扱い>
  5. 修得を認定された者が、さらに上級の技能検定に合格あるいは上級の大会に進んだ場合はすでに認定された実践技術単位と当該単位の差を修得実践技術単位として認める。
    <実践技術単位の学生指導への適用>
  6. 学生指導のため実践技術単位を次のように適用する。
    (1) 卒業時までに実践技術単位を合計6単位以上修得すること。
    (2) 第三学年修了時のコース分けにあたっては、修得した実践技術単位の合計の数値と各学年における学年評価の平均点の合計値の総和が多い者から優先的にコースを選択できるものとする。
    (3) 第四学年後期の卒業研究配属にあたっては、修得した実践技術単位の合計の数値と第三学年までの学年評価および第四学年の前期評価の平均点の合計値の総和が多い者から優先的に研究室を選択できるものとする。
    (4) 第四学年修了時に1単位も修得していない場合は、第五学年における卒業研究の配属先を変更することがある。
    (5) 大学編入学などにおける特別推薦は、実践技術単位を合計8単位以上修得していることを条件とする。
    付則
  1. この申し合わせは平成12年10月1日から施行する。
  2. 施行日前にすでに認定基準に達している学生は、申請に基づき実践技術単位修得を認定することができる。
  3. 過渡的な措置として施行日に下記の学年に在籍している学生については第6項を次のように取り扱うものとする。
    (1) 第一学年についてはそのまま適用する。
    (2) 第二学年については第6項(2)号をのぞき、適用する。
    (3) 第三学年については第6項(2)号および(4)号をのぞき、さらに、(1)号の単位数を6から3へ、(5)号の単位数を8から4単位へ変更する。その他はそのまま適用する。
    (4) 第四学年、および第五学年については申し合わせを適用しない。


別表1 実践技術単位単位数一覧 (平成25年12月2日)

名称[管理団体] 級等{認定する実践技術単位}
校外実習5日以上{1}(単位) 10日以上{2}
サイエンスボランティア一件につき{1}
ロボットコンテスト地区大会参加{4} 全国大会参加{6}(有志による参加に限る。)
電気学会高校生懸賞論文コンテスト論文投稿{1} 受賞{4}
電気情報工学科表彰一件につき{1}
各種コンテスト等その都度、審議の上決定
各種学会コンテスト入賞その都度、審議の上決定
学会発表一件につき口頭発表連名{1} 口頭発表発表者{2}発表賞{5}
論文一編につき{2}、論文賞{8}
TOEIC
[国際ビジネスコミュニケーション協会]
300点以上{1} 400点以上{2} 470点以上{3} 600点以上{4} 730点以上{5} 780点以上{6} 820点以上{7} 860点以上{8}
TOEFL
[国際教育交換協議会]
400点以上{1} 450点以上{2} 475点以上{3} 500点以上{4} 550点以上{5} 600点以上{8}
実用英語技能検定
[日本英語検定協会]
3級{1} 準2級{2} 一次試験合格{1} 2級{3} 準1級{5} 1級{8}
工業英語能力検定
[日本工業英語協会]
4級{1} 3級{2} 2級{5} 1級{8}
実用数学技能検定
[日本数学検定協会]
3級{1} 準2級{2} 2級{2} 1級{3}
実用数学技能検定
グランプリ入賞
その都度、審議の上決定
国際算数・数学能力検定
[国際算数・数学能力検定協会]
3級{1} 2級{2} 1級{3}
日本漢字能力検定
[日本漢字能力検定協会]
3級{1} 準2級{2} 2級{3} 準1級{4} 1級{5}
日本語能力試験
[日本国際教育支援協会]
4級{1} 3級{2} 2級{3} 1級{4}
(留学生のみ単位を認定する。)
日本理科学検定
[日本理科学検定協会]
準2級{1} 2級{1} 1級{2}
アマチュア無線技士
(日本無線協会)
[東海総合通信局]
4級{1} 3級{2} 2級{3} 1級{4}
陸上無線技術士
(日本無線協会)
[東海総合通信局]
第2級{4}:「無線工学の基礎」科目合格{1},「無線工学A」科目合格{1},「無線工学B」科目合格{1},「法規」科目合格{1}
第1級{8}:「無線工学の基礎」科目合格{2},「無線工学A」科目合格{2},「無線工学B」科目合格{2},「法規」科目合格{2}
陸上特殊無線技士
(日本無線協会)
[東海総合通信局]
第二級{1} 第一級{2}
海上特殊無線技士
(日本無線協会)
[東海総合通信局]
第二級{1} 第一級{2}
電気主任技術者
(電機技術者試験センター)
[経済産業大臣]
「理論」 第3種科目合格{2} 第2種1次試験科目合格{3}
「電力」 第3種科目合格{2} 第2種1次試験科目合格{3}
「機械」 第3種科目合格{2} 第2種1次試験科目合格{3}
「法規」 第3種科目合格{2} 第2種1次試験科目合格{3}
電気通信主任技術者(伝送交換)
(日本データ通信協会)
[総務大臣]
「法規」科目合格{2}
「伝送交換設備および設備管理」科目合格{2}
「専門的能力」科目合格{2}
「電気通信システム」科目合格{2}
電気通信主任技術者(線路)
(日本データ通信協会)
[総務大臣]
「法規」科目合格{2}
「線路設備および設備管理」科目合格{2}
「専門的能力」科目合格{2}
「電気通信システム」科目合格{2}
電気工事士
(電気技術者試験センター)
[県知事]
筆記試験合格第2種{1} 第1種{2}
技能試験合格第2種{2} 第1種{4}
工事担任者
(日本データ通信協会)
[総務大臣]
AI第3種{1} AI第2種{2} AI第1種{3}
DD第3種{1} DD第2種{2} DD第1種{3}
AI・DD総合種{6}
システムアドミニストレータ
(情報処理推進機構)
[経済産業大臣]
初級{1}
(平成24年度まで単位を認定する。)
ITパスポート試験
(情報処理推進機構)
[経済産業大臣]
{1}
(「初級システムアドミニストレータ」の単位認定を受けた学生には、「ITパスポート試験」の単位を認定しない。)
基本情報技術者試験
(情報処理推進機構)
[経済産業大臣]
{5}
(上記、「ITパスポート試験」の上位資格とする。)
応用情報技術者試験
(情報処理推進機構)
[経済産業大臣]
{8}
(上記、「基本情報技術者試験」の上位資格とする。)
情報検定(J検)
[専修学校教育振興会]
情報活用試験 1級{1}
情報システム試験 基本スキル{1}
情報システム試験 プログラミングスキル{1}
情報システム試験 システムデザインスキル{1}
ディジタル技術検定
[実務技能検定協会]
4級{1} 3級{2} 2級{3}
CGエンジニア検定
<CGエンジニア検定CG部門>
[画像情報教育振興協会]
ベーシック(旧3級){1} エキスパート(旧2級){2}
画像処理エンジニア検定
<CGエンジニア検定画像処理部門>
[画像情報教育振興協会]
ベーシック(旧3級){1} エキスパート(旧2級){2}
マルチメディア検定
[画像情報教育振興協会]
ベーシック(旧3級){1} エキスパート(旧2級){2}
CAD利用技術者試験
[コンピュータソフトウェア協会]
2級{1}
タイピング技能検定
[イータイピング株式会社]
2級{1} 1級{2}
情報技術検定
[全国工業高等学校長協会]
2級{1} 1級{3}
パソコン利用技術検定
[全国工業高等学校長協会]
1級{2}
機械製図検定
[全国工業高等学校長協会]
{1}
計算技術検定
[全国工業高等学校長協会]
1級{2}
危険物取り扱い
(消防試験研究センター)
[県知事]
丙種{1}
乙種1類〜6類各{1}

トップページへ
〒501-0495 岐阜県本巣市上真桑2236-2
岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科
(このページの管理者:電気情報工学科 冨本悠公)