1 著 書 | ||
絶縁計測へのコンピュータ応用技術, 4.2電流波形計測処理技術 | 所 哲郎 (分担執筆) | 電気学会技術報告 第593号 (1996.6), pp.43-46. |
鋼構造・橋梁工学 | 鎌田相互, 松浦 聖 | 森北出版 1997, 3. |
改訂新版新示方書による土木材料実験法 | 島崎 磐 (分担執筆) | 鹿島出版会 1997. 3. 10. |
An inverse analysis of model parametersfor heterogeneous aquifer based onGenetic Algorithm | Takao Suzuki,Morihiro Harada,Amin Hammad,Yoshito Itoh | Stochastic Hydraulics '96/1996 Balkema, Ro-tterdam PROCEEDINGS OF THE SEVENTHIAHR INTERNATIONAL SYMPOSIUM |
沿岸域のあり方 −21世紀に向けた海岸工学の課題− | 土木学会海岸工学委員会編 (分担執筆) | p.178, 1996. 12. |
立川流の山車と彫刻 | 水野耕嗣 | 泉良 1996, 10. |
歴史・文化ガイド 中国の盟主・毛利元就 | 山本浩樹 (分担執筆) | 日本放送出版協会 (1996. 12). |
新物語研究4 源氏物語を〈読む〉 | 星山 健 (分担執筆) | 若草書房 (1996. 11). |
2 学術雑誌に掲載の論文 | ||
写真フィルム法による炭素鋼の焼入れ硬さの推定 | 橋浦正史 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 1. |
Proposal of Lubricant Test for Thick Sheet Forming | K.Katoh, K.Kondo | Proceedings of 5th International Conferenceon Technology of Plasticity, (1996), 757. |
厚板材成形における潤滑剤評価試験方法の提案 | 加藤浩三・近藤一義・松口恭子 | 日本機械学会論文集, C編, 63-607, (1997), 1015. |
電子衝突に伴う酸素分子における励起状態遷移過程の量子論的解析 | 石丸和博・岡崎 健 | 日本機械学会論文集, (B編) 62-598, (1996, 6), 2350. |
方形波パルス無声放電による非平衡プラズマの形成機構とその特性 | 石丸和博・岡崎 健 | 日本機械学会論文集, (B編) 63-606, (1997, 2), 609. |
Light-Driven Actuators using Shape-Memory Alloys | A.Shimamura, J.Ku-rosawa, H.Kumazaki, S.Inaba and K.Hane | Tech. Digest 14th Sensor Symp. C3-2(1996)259. |
Optical Sensor for Deposition Thickness using Micro Cantilver Fabricatedfrom Optical Fiber | H.Kumazaki,S.Inabaand K.Hane | Conf. Proceed. Optical Fiber Sensor, OFS-11(1996) 220. |
Deposition Thickness Sensor for IonSputtering Apparatus | H.Kumazaki,S.Inabaand K.Hane | T.IEE Japan, 117-E (1997) 105. |
Effect of Cantilever Size of Laser-Driven Fiber Core for Deposition Thickness Measurement | H.Kumazaki, S.Inabaand K.Hane | J.Vac.Soc.Jpn., 40 (1997) 303. |
分散性媒質中を伝播するパルス波形の計算 | 富田 学・武冨喜八郎 | 第9回日本電磁波応用研究会論文, pp.18-32,(1997). |
Characteristics of Reflected WaveObtained by Pulse Type SubsurfaceRadar. | K.Taketomi and Y.Miyazaki | Proceedings of GPR '96 pp.601-606, (1996). |
Radio Frequency Application to Detecting of Air Void in Shallow Underground. | K.Taketomi | Proceedings of First World Congress on Microwave Processing, P-61, (1997). |
ネットワーク利用の専門科目開発−ネットワーク環境の構築と教材の試作− | 武冨喜八郎・柴田良一・土井康生 | 電子情報通信学会, 信学技報, ET96-37, pp.111〜117 (1996). |
高専専攻科学生用マルチメディア対応の教材試作 | 武冨喜八郎・出口利憲・所 哲郎・柴田良一・土井康生 | 電子情報通信学会, 信学技報, ET96-45, pp.39〜44 (1996). |
超音波画像処理を用いた心筋症の支援診断システム | 蔡 篤儀・渡邉伸司・小島克之・富田政明 | 医用画像情報学会雑誌, 13 (1996) 61. |
モンテカルロ法による乱数検定 −言語間比較− | 小島克之・齊藤 粛・蔡 篤儀 | 医用画像情報学会雑誌, 13 (1996) 70. |
遺伝的アルゴリズムを用いた心臓疾患の支援診断システム | 渡邉伸司・蔡 篤儀・小島克之・富田政明 | 医用画像情報学会雑誌, 13 (1996) 132. |
Computerized Analysis for Classification of Heart Diseases in Echocardio-graphic Images | D.Y.Tsai, S.Watanabeand M.Tomita | Proc. 1996 IEEE International Conf. on Imaging Processing, 3 (1996) 283. |
遺伝的アルゴリズムを用いた神経回路網の荷重値決定法 | 渡邉伸司・蔡 篤儀・小島克之・富田政明 | 医用画像情報学会雑誌, 14 (1997) 2. |
Active フィルタを用いた心室輪郭の自動抽出 | 遠藤信行・蔡 篤儀・小島克之・藤沢 攻 | 医用画像情報学会雑誌, 14 (1997) 18. |
High-field Dissipation Current Waveform in e-beam Irradiated XLPE Filmat High Temperature | M.Nagao, M.Kosaki, K.Tohyama and T.Tokoro | IEEE Trans. on Dielectric and E.I. vol.3,(1996), pp.375-379. |
Recovery of Hydrophobicity of Nylon Aged by Heat and Saline Water | T.Tokoro and R.Hackam | Conf. Record of ISEI'96, Montreal, Canada, (1996), pp.283-286. |
High Field AC Dissipation Current Waveform of Polypropylene Film under AC Ramp Voltage Application | K.Tohyama,T.Tokoro,M.Nagao and K.Kosaki | Proc. of AICDEI'96, China (1996.8), pp.41-44. |
塩水浸によるシリコンゴム碍子の撥水性の低下に関する研究 | 所 哲郎・R.Hackam | 第28回電気絶縁材料シンポジウム, 2−2 (1996), pp.43-46. |
電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの高電界誘電特性に及ぼす照射条件の影響 | 遠山和之・所 哲郎・光本真一・長尾雅行・小崎正光 | 第28回電気絶縁材料シンポジウム,1−1 (1996), pp.11-14. |
Effect of Water Salinity and Tempe-rature on the Hydrophobicity of Ethy-lene Propylene Diene Monomer Insulator | T.Tokoro and R.Hackam | Conf. on Electrical Insulation and DielectricPhenomena (CEIDP'96), 5A-10, San Fransisco,USA, (1996.10), pp.424-427. |
Study of High-field AC Conduction Mechanism of Electron Beam IrradiatedCrosslinked Polyethylene Film | K.Tohyama,T.Tokoro,M.Nagao and K.Kosaki | Conf. on Electrical Insulation and DielectricPhenomena (CEIDP'96), 1-3, San Fransisco,USA, (1996.10), pp.16-19. |
電子線照射架橋ポリエチレンフィルムの交流ランプ電圧印加時の高電界交流損失電流の過渡応答 | 遠山和之・所 哲郎・長尾雅行・小崎正光 | 電気学会論文誌A116巻12号 (1996.12), pp.1101-1106. |
Control of Associative Memory by Matching Features in Chaotic Neural Network | T.Deguchi and N.Ishii | Electronics and Communication in Japan,Vol.27, No.5 (1996), 47. |
On the Patterns in Search of Associative Memory by Matching Features | T.Deguchi and N.Ishii | Methodologies for the conception, design, andapplication of intelligent system, Vol.2 (1996),993. |
サーチアクセスのためのシナプス前抑制モデル | 出口利憲・石井直宏 | 電子情報通信学会論文誌, J80-D-2, 2 (1997), 618. |
PHOTOLUMINESCENCE SPECTRAOF FULLERENE FILMS | H.Habuchi, E.Nishimura, S.Nitta and S.Nonomura | Fullerene Science and Technology 5 (1), 1997, pp. 231-241. |
Temperature Dependence of Photolumi-nescence Spectra of C60 films and a Luminescence Related to Oxygen Molecules | H.Habuchi, T.Itoh, S.Nitta and S.Nonomura | Applied Surface Science 113/114, 1997, pp. 286-290. |
長方形噴流の二次元配列による渦構造に関する研究 | 田中光三・寺井政貴・野田貴比呂・村松大輔 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 15. |
濃度差エネルギーの有効利用に関する研究 | 木下祥次・加藤雅規・臼井敏男・森田良文・河村育也・井川典子 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 7. |
Roles of the Higher Order AnisotropicTerms in Successive Structural PhaseTransitions:The Method of Determina-tion of Phenomenological Parameters | K.Fujita and Y.Ishibashi | Jpn.J. Appl. Phys.,36 (1997), 254. |
ある区分線形系に発生する Canard の発生機構 | 中野秀夫・有馬 昇・岡崎秀晃 | 電子情報通信学会第9回回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, (1996), 317. |
自作ロボットアームを用いた制御・情報教育 CAI の開発 | 杉尾一晃・岡崎秀晃 | 電子情報通信学会技術研究報告, CAS 96-44, (1996),23. |
Generation Mechanism of Canardsin a Piecewise Linear System | Noboru Arima, Hideaki Okazaki and Hideo Nakano | IEICE Transactions on Furdamentals of Electronics, Communications and ComputerSciences, E80-A, 3, (1997), 447. |
AC Transport Losses of Ag-sheathed Bi2223 Monofilamentary and Multifila-mentary Tapes | T.Fukunaga, M.Matsui,S.Yuhya, M.Hiraoka, A.Oota | Advances in Superconductivity 8, (1996), 831. |
AC transport losses of textured Ag-(Bi, Pb)2Sr2Ca2Cu3Ox tapes | A.Oota, T.Fukunaga, M,Matsui | Physica C 265, (1996), 40. |
Trajectory Control of Multi-link Elastic Robot Manipulators via Nonlinear Feedback Controller and Robust Servo Controller | Y.Morita, H.Ukai, T.Iwazumi | International Journal of Systems Science,Vol.27, No.11, 1099/1111, 1996. |
専攻科実験における 「もの作り」 教育システムの構築−マイコン制御による自律移動ロボットの設計・製作− | 森田良文・藤田一彦・岡崎秀晃・北川秀夫・福永哲也 | 論文集 「高専教育」, 第20号, 208/215, 1997. |
1リンクフレキシブルアームの力制御における最適接近速度の計算 | 森田良文・大野 眞・鵜飼裕之・神藤 久・木下祥次 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 23. |
制御工学 CAI ソフトの開発−ネットワークを用いた教育システムの試み− | 加藤有紀・浅野知香・森田良文・木下祥次 | 岐阜高専情報処理教育・研究報告, 24 (1997), 45 |
GPS による測地測量について | 津村靖邦 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 31. |
Determination of Hydraulic Conducti-vity Using a Statistical Approach | Takao Suzuki | Memoirs of Gifu National College of Technology, No.32 (1997), 79. |
伊勢湾沿岸域における海岸環境特性の評価に関する研究 | 和田 清・中山順二 | 土木学会海洋開発論文集, vol.12, pp.325-330,1996.6. |
意識調査に基づいた沿岸域特性評価の再検討 | 和田 清・三村信男ほか | 土木学会海岸工学論文集, vol.43, pp.1286-1290, 1996.11. |
ALC 廃材の工学的性質と軽量地盤材料としての再利用に関する研究 | 吉村優治・和田 智・纐纈友宏 | 第8回地盤工学シンポジウム論文集, 地盤工学会中部支部 (1996.7), 33. |
低飽和領域の不飽和土の一軸圧縮強度に及ぼすサクションの影響 | 加藤正司・吉村優治・深尾和文・中村幸弘 | 第8回地盤工学シンポジウム論文集, 地盤工学会中部支部 (1996.7), 67. |
ライフラインとしての交通路基礎の安全性に関する研究 | 吉村優治 | 交通安全対策振興助成研究報告書 (一般研究), (財) 佐川交通社会財団, Vol.11 (1996. 11), 19. |
アンカー部の挙動を考慮した鋼製橋脚の地震時終局挙動の特性 | 宮下 敏・後藤芳顯・藤原英之・上條 崇 | 阪神淡路大震災に関する学術講演会論文集, 1997年1月, 土木学会 |
New Classification System for Semi-Rigid Connections Considering Overall Behavior of Frames | Y.Goto, S.Miyashita | Semi-Rigid Structural Connections, IABSE Colloquium, 1996. |
A New Proposal for the Classification of Semi-Rigid Connections Based on the Elastic-Plastic Behavior of Frames | S.Miyashita, Y.Goto | Advances in Steel Structures, 1996.12, ICASS |
垂井町東町 『鳳凰山』 の曳山彫刻と彫刻師について | 水野耕嗣 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 36. |
名古屋彫刻師 早瀬長兵衛吉政の社寺彫刻について | 水野耕嗣 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 41. |
Alternative lower bounds analysis ofelastic thin shells of revolution | I.Mutoh, S.Kato andY.Chiba | Engineering Computations, Vol.13, No.2/3/4 (1996.4), 41. |
Developmental models of structuralforms for computer graphics | I.Mutoh and S.Kato | Computing & Information Technology for Architecture, Engineering & Construction, (1996.5), 219. |
Dynamic response and collapse acceleration of single layer reticular domesunder earthquake motion | S.Kato,M.Shomura, Y.Mukaiyama,I.Mutohand R.Kubota | Proc. of Asia-Pacific Conf. on Shell and Spatial Structures, (1996.5), 704. |
Plastic buckling of imperfect reticulateddomes | I.Mutoh and S.Kato | Proc. of Asia-Pacific Conf. on Shell and Spa-tial Structures, (1996.5), 540. |
Elasto-plastic collapse analysis of imperfect spherical caps | S.Kato, I.Mutoh andY.Chiba | Proc. of the 3rd Asian-Pacific Conf. on Computational Mechanics, Vol.1 (1996.9) 135. |
Secondary buckling analysis of sphericalcaps | S.Kato,Y.Chiba and I.Mutoh | Proc. of the 3rd Asian-Pacific Conf. on Computational Mechanics,Vol.1 (1996.9) 485. |
Structural morphogenesis by a conceptof ALIFE | I.Mutoh and S.Kato | Proc. of Conceptual Design of Structures,Vol.1 Methodology (1996.10), 323. |
Collapse of imperfect reticulated domewith semi-rigid connections | S.Kato, I.Mutoh andM.Shomura | Advances in Steel Structures, Vol.1 (1996.12), 315. |
周辺ピン支持単層ラチスドームの設計耐力に関する解析的研究 | 武藤 至・松永敦資 | 岐阜高専紀要, 32 (1997.3), 55. |
Experiments on the Lateral Velocity of Two Particles Sedimenting Symmetrically about the Axis of a Cylinder | M.Shinohara | J.Phys. Soc. Jpn. 65(1996), 3858. |
ガス中蒸発法によるCu-Zn ナノ複合粒子の作製 | 大野武久 | 粉体および粉末冶金, 44 (1997) 106. |
実践独文 E-mail | 佐藤修司 | 国際電子ネットワーキング教育学会 |
大学編入学試験問題 (英語) の分析 (4) | 青木成一 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 85. |
高等専門学校におけるマルチメディア・通信の利用 〜 MUPS 計画を中心に〜 | 亀山太一 | 日本教育情報学会 年会論文集, 12 (1996), 8. |
横光利一 『眼に見えた虱』 論 | 宮口典之 | 名古屋大学国語国文学, 78 (1996), 7. |
イギリス革命に関する基礎研究 (その5) −16世紀における宗教勢力の動向の再検討 | 久保田圭司 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 93. |
合意形成能力の育成をめざす社会科授業 | 吉村功太郎 | 社会科研究 (全国社会科教育学会), 45 (1996), 41. |
「感情」 を表現する語彙指導のためのデータベースの設計 | 池田純子 | 岐阜高専紀要, 32 (1997), 67. |
ワイル写像による球面上の質点の量子力学 | 藤垣康子・藤垣雅司 | 岐阜医療短大紀要, 12 (1996), 67. |
病院への通院が高齢者の生活満足度および健康・生活習慣に及ぼす影響について | 久世早苗・青山武久・山本浩貴 | 教育医学第42巻第2号 |
階級別柔道選手における6RMベンチプレス・トレーニング法の有効性について | 清野哲也・春日井淳夫・山本浩貴・小沢雄二・吉見浩二・佐藤信一郎 | 教育医学 Vol.42 (3) pp.230-237. |
男子高専生における最大無酸素パワー能力の発達について | 清野哲也・山本浩貴 | 木更津高専紀要, 30 (1996), 171. |
3 特許等 | ||
ホトサーマルレーザ真空計 | 稲葉成基 | 特許登録番号2507900号 (1996). |
プログラマブルコントローラ | 浅井俊光・長南功男・秋月啓一 | 特許第2539547号, 平8. 7. 8 |
口頭発表・卒研生・専攻科生の発表などはこちらです 。
更新日 98/03/06
名前 電気工学科 所 哲郎 様