next up previous contents
Next: 2.2 ニューロンのモデル Up: 第2章 ニューロンとニューラルネットワーク Previous: 第2章 ニューロンとニューラルネットワーク

2.1 ニューロンとは

ニューロン(neuron)とは、生体の脳を構成する神経細胞の事である。このニューロンが基本構成素子となり、これが三次元に多数集まって回路網を形成している。その数は人間の場合、およそ100億から1000億程度といわれている。[1]

   figure11
図 2.1: ニューロンの構造

ニューロンは 図2.1に示すように大きく分けて三つの部位に分類される。一つは、細胞の本体といえる細胞体。もう一つは、情報入力部である樹状突起。最後の一つが出力部の軸索である。そしてこの軸索がいくつもに分かれ、他のニューロンへの入力として結合している。この結合部をシナプスという。一つのニューロンは平均して千本、多いものでは数万本の軸索とシナプスを介し結合していると言われている。

ニューロンは細胞膜により外部と内部に隔てられているため、イオンチャンネルの活動により外部と内部にイオン濃度の違いが生じている。この違いにより膜電位と呼ばれる電位差が生じている。他のニューロンからの出力パルスがシナプスk結合の強さをかけてつたわり、膜電位を押し上げる。この電位が閾値を越えるとイオン透過性が変化し、膜電位は一時的に大きく上昇しパルスを出力する。これをニューロンが「発火」もしくは「興奮」したという。そしてまた、この出力が軸索を通じ他のニューロンへの入力となっている。これがニューロンの基本的な性質である。



Deguchi Toshinori
1999年03月23日 (火) 16時14分02秒 JST