next up previous contents
Next: まとめ Up: 結果と考察 Previous: テーマ1:D-A変換器   目次

テーマ2:鉄の磁化曲線(ヒステリシス特性)

テーマ1と同様に、アンケート集計結果を図 5.3に示す。

図 5.3: 「テーマ2:鉄の磁化曲線(ヒステリシス特性)」のアンケート結果
\includegraphics[scale=0.7]{f2-01learn.eps} \includegraphics[scale=0.7]{f2-02effic.eps}
(a) 学習のしやすさ (b) 効率性
\includegraphics[scale=0.7]{f2-03remem.eps} \includegraphics[scale=0.7]{f2-04error.eps}
(c) 記憶のしやすさ (d) エラー発生率
\includegraphics[scale=0.7]{f2-05satis.eps}
(e) 主観的満足度

各操作方法を比較すると、評価の差は大きくついた訳ではないが、少しずつ差がついていた。 2-1と2-2を比べると、操作の際に押す矢印の数が、2-2の方が少なくなっており、そちらの方が効率性や主観的満足度が高かった。 さらに2-3の方が効率性で高い評価をつける人が多かったため、操作できるオブジェクトが少ない方が混乱せず、使いやすいと考えられる。 操作できるオブジェクトが少ないと同時に、操作に必要なクリックの回数が少ない2-3は評価が高くなっている。 さらに、2-3でドラッグをやり直さなくても値が変化できるような仕様にし、一度に思った操作ができる方がよいと考えられる。

また、2-1や2-2では、入力が可能であれば矢印を表示、そうでなければ矢印を非表示にしているので、入力できる方へ誘導が可能だが、2-3では、動かそうとしても動かないという反応がユーザーに返るだけで、どの範囲が動かせる範囲なのか分かりにくい。 2-3には、動かせる範囲を示すような機能を付けるべきであったと考えられる。



Deguchi Lab. 2012年3月9日