next up previous contents
Next: ステップ5 Up: クワイン・マクラスキの方法 Previous: ステップ3

ステップ4

ステップ3で得られた表6.2の10進数の組について、隣接するグループ間 で、10進数の差( tex2html_wrap_inline2111 )が等しい組同志を比較し、二つの組の間で再び tex2html_wrap_inline2193 異なる組み合わせを探して 表6.3を作る。こうして得られた四つの10進数の組では、 それに相当する2進数の j 番目のビットが新たに非共通となるから、−を記入する。 このとき、表6.2tex2html_wrap_inline2131 欄に組み合わせに用いた項について tex2html_wrap_inline2131 印を記入する。 表6.3には1回目の組み合わせの10進数の差と、 2回目の組み合わせの10進数の差の両者を記入する (表6.2で1番目のグループと2番目のグループでは、 10進数の差の欄で1と4が共通に含まれている。まず、差1について組み合わせると、 (2, 3)、(6, 7)の組が得られる。これらの組の間には10進数で tex2html_wrap_inline2125 の差がある。 したがって、(2, 3)、(6, 7)の組み合わせでは、3ビット目が異なっていることになり、 表の右側の3ビット目に−を記入する。この組み合わせでは、すでに1ビット目は−が 記入されているから、共通のビットは二つのビットである。次に10進数の差が4の場合は、 (2, 6)、(3, 7)が組み合わせられるが、 これは(2, 3)、(6, 7)の組み合わせと同一であるから不要である)。 このステップにより、隣接する四つの最小項の組み合わせが得られる。

 

10進数の組 10進数の差 tex2html_wrap_inline2111 , tex2html_wrap_inline2211 A B C D tex2html_wrap_inline2131
2, 3, 6, 7 1, 4 0 - 1 - *
(2, 3, 6, 7) 4, 1 0 - 1 -
表 6.3: 隣接関係にある4項の組み合わせ

 



Deguchi Lab.