MacOS X 10.2 ソフトウエア導入記録

新しく iMac を導入し、そこに、 HEP on X のパッケージ・その他を MacOSX にインストールした記録です。
RPM は藤井恵介氏HEP on Xの ページからダウンロードさせてもらいました。
10.1 へのインストール記録はこちら
10.3 へのインストール記録はこちら
10.4 へのインストール記録はこちら

MacOS X Developer Tools をインストール

ハードディスクの中(アプリケーション:Installers:Developer Tools)にあった のでインストール

NIS

/etc/hostconfig の2箇所を修正
  NISDOMAIN=<NISのドメイン名>
  RPCSERVER=-YES-
lookupd のエージェント使用順を示すデータを追加。
# niutil -create . /locations/lookupd
# niload -r /locations/lookupd . < lookupd.txt
しかし、コンソールからログインしようとしても、NIS による認証に失敗する。 Jaguar のログインウインドは NIS に対応してないようです。
しょうがないので、ローカルにユーザとグループを作成し、 NetInfo マネージャで、UID, GID, ホームディレクトリの設定を書き換える とう荒技を使う。
NIS については、http://bresink.de/osx/nis.htmlを参照。

10.2.5 になって,荒技を使わなくてもよくなったみたい。
Directory Access を起動し,認証のタブを選び,カスタムにして追加を選ぶと NISドメインが表示されているので,これを選んで適用すると NISによる認証ができました。NEW

XFree86-4.2 をインストール

XonX からインストーラをダウンロードし実行。
  1. XInstall (XFree86_4.2.0) をインストール
  2. Jaguar XTerm Update をインストール(要るのか?)
  3. XFree86_4.2.0.1-10.2 をインストール
  4. XFree86_4.2.1.1 をインストール

OroborOSX をインストール

XFree86 のルートレスモードで動作する Aqua風のウィンドウマネージャ。
OroborOSXのサイト から,OroborOSX v0.8b2 をダウンロードしインストール(というかコピー)。

amd

Jaguar には amd がついていたので、使ってみる。 amd のマップは NIS 上に FreeBSD 用として amd.home が あるのでこれを使用する。
まず、/System/Library/StartupItems/NFS/NFS に以下を追加して、 amd を起動するようにした。
  if [ "${AMDENABLE:=-NO-}" = "-YES-" ]; then
    if [ "${AMDFLAGS}" = "" ]; then
      amd 2> /dev/null
    else
      amd -p ${AMDFLAGS} > /var/run/amd.pid 2> /dev/null
    fi
  fi
また、/etc/hostconfig に以下を追加
  AMDENABLE=-YES-
  AMDFLAGS="-a /tmp_mnt -l syslog /home amd.home"
automount 使用停止のため /etc/hostconfig を変更
  AUTOMOUNT=-NO-

telnet

MacOS X では、telnet は使わず、ssh を使うようになっている。
セキュリティは落ちるもののやはり telnet が欲しい。
/etc/xinitd.d/telnet の中の disable = yes となっている箇所を disable = no に変更する。

パッケージの導入準備

root を有効にしておく(NetInfo マネージャの「セキュリティ」「ルートユーザを有効」)。
% su
# gnutar -zxvf tgz/rpm-4.0.2-0.34e-bin.tar.gz -C /
# set path=(/usr/local/bin /usr/X11R6/bin $path)
# rehash
# set LANG C (日本語のメッセージがターミナルでは良めないので)
# rpm --initdb

RPMインストール

# rpm -Uvh RPMS/ppc/system-10.2-1b.ppc.rpm --nodeps
# rpm -Uvh RPMS/ppc/gettext-0.10.25-4c.ppc.rpm
# rpm -Uvh RPMS/ppc/bzip2*-1.0.2-5b.ppc.rpm
# rpm -Uvh RPMS/ppc/db3*-3.2.9-2b.ppc.rpm
# rpm -Uvh RPMS/ppc/dlcompat-20021001-1a.ppc.rpm
# rpm -Uvh RPMS/ppc/readline*-4.3-3a.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/popt-1.6.2-0.34e.ppc.rpm 
# rpm -ivh RPMS/ppc/rpm*-4.0.2-0.34e.ppc.rpm

Libcompat

# rpm -ivh RPMS/ppc/Libcompat-14.1-2b.ppc.rpm

Libstreams

# rpm -ivh RPMS/ppc/Libstreams-23-1b.ppc.rpm 

X

# rpm -ivh RPMS/ppc/X11-1.0-3c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/Xaw3d*-1.5-4b.ppc.rpm

日本語

# rpm -ivh RPMS/ppc/less-358-16c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/nkf-1.92-11a.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/kterm-6.2.0-20d.ppc.rpm

FreeWnn 1.1.1 a017 pl4

tar.bz2 のファイル名には a018 がついているが,展開してみると a017。 なぜ?
# cd /usr/local/src
# mkdir freebsd
# cd freebsd
# bzcat <somewhere>FreeWnn-1.1.1-a018.tar.bz2 | tar xvf -
# cd FreeWnn-1.1.1-a017-pl4/Xsi
# cp /usr/share/libtool/libltdl/aclocal.m4 .
# cp /usr/share/libtool/config.sub .
# cp /usr/share/libtool/config.guess .
# ./configure --enable-cWnn=no --enable-kWnn=no --enable-sharedlib=yes --mandir=/usr/local/man/ja powerpc-apple-darwin
# vi makerule.mk
   58行目を CPP = gcc -E -x c -traditional-cpp に変更。
# make
インストールする際,ユーザ wnn が必要になる。FreeBSD にならい,UID 69, GID 7 で登録。
# make install
実行ファイル,ライブラリ,インクルードはそれぞれ, /usr/local/bin/Wnn4, /usr/local/lib/wnn, /usr/local/include/wnn に入る。

kinput2-v3 for FreeWnn

kinput2 を FreeWnn 用にカスタマイズ
# rpm -ivh SRPMS/kinput2-v3-3a.src.rpm
# cd /usr/local/src/apple/SPECS
canna をやめて Wnn を使うよう Kinput2.conf を修正するパッチを 作成。spec ファイルに記述。
# cp <somewhere>/kinput2-v3.wnn-nocanna.patch.gz ../SOURCE
# rpm -bb kinput2-v3.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/kinput2-v3-3a.ppc.rpm

Ghostscript

# rpm -ivh RPMS/ppc/libjpeg-6b-15b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/libjpeg-devel-6b-15b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/libpng-1.0.9-1b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/libpng-devel-1.0.9-1b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/libtiff-3.5.5-10b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/libtiff-devel-3.5.5-10b.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/freetype-1.3.1-3c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/freetype-devel-1.3.1-3c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/freetype-utils-1.3.1-3c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/VFlib2-2.25.6-8c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/VFlib2-devel-2.25.6-8c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/chkfontpath-1.9.5-1c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/noarch/ttfonts-ja-1.2-16a.noarch.rpm
# rpm -ivh RPMS/noarch/glib-1.2.10-8a.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/noarch/glib-devel-1.2.10-8a.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/noarch/urw-fonts-2.0-12c.noarch.rpm
# rpm -ivh RPMS/noarch/ghostscript-fonts-5.50-8jb.noarch.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/ghostscript-7.05-20a.ppc.rpm

Tgif 関係

# rpm -ivh RPMS/ppc/xtiff-1.0-2c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/tgif-4.1.40-1c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/pstoedit-3.16-1c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/epstool-106-1c.ppc.rpm
# rpm -ivh RPMS/ppc/psutils-1.17-10c.ppc.rpm

GV

GV のパッケージがない?
10.1.X のほう から、SRPM をとってきて、パッケージを作成。
# cd ../10.1.X
# rpm -ivh SRPMS/gv-3.5.8-10b.src.rpm
# cd /usr/local/src/apple/SPECS
# rpm -bb gv.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/gv-3.5.8-10b.ppc.rpm

gnuplot

rpm は使わず、普通にインストール。
% tar zxvf ../src/gnuplot-3.7.1.tar.gz
% cd gnuplot-3.7.1
% tar zxvf ../../src/gnuplot3.7.1+1.2.0.patch.tar.gz
% patch -p0 < gnuplot3.7+1.2.patch
% touch aclocal.m4
% touch configure
% ./configure --with-vflib --with-readline=gnu
% vi Makefile
   AUTOHEADER = true に変更
   CPPFLAGS = -I/usr/X11T6/include -I/usr/local/include/libpng に変更
% vi term.h
   #include "openstep.trm" をコメントアウト
% make
% su
# make install

XEmacs with FreeWnn

これも 10.1.X から、
# rpm -ivh SRPMS/xemacs-sumo-20010408-1b.src.rpm
# rpm -ivh SRPMS/xemacs-mule-sumo-20010408-1b.src.rpm
# rpm -ivh SRPMS/xemacs-canna-wnn6-21.4.3-1c.src.rpm
# rpm -ivh SRPMS/perl-symlink-1.0-1b.src.rpm
# cd /usr/local/src/apple/SPECS
# rpm -bb perl-symlink-1.0-1a.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/perl-symlink-1.0-1b.ppc.rpm
# rpm -bb xemacs-sumo.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/xemacs-sumo*-20010408-1b.ppc.rpm
# rpm -bb xemacs-mule-sumo.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/xemacs-mule-sumo*-20010408-1b.ppc.rpm
# vi xemacs-mule.spec
   1行目 %define wnn wnn6 を %define wnn wnn に
   9行目 Name: xemacs-freewnn に変更
   64行目 Wnn6 のためのパッチを削除
   71行目 --with-canna を削除、--with-ldap=no を追加
# rpm -bb xemacs-mule.spec
# rpm -ivh ../RPMS/ppc/xemacs-freewnn*-21.4.3-1c.ppc.rpm

TeX

TeX は SJIS のパッケージなので、入れない。EUC がほしい。 また、xdvi もほしい。
内山氏のMac OS XにTeXをインストールしようのページを参考にインストールすることにする。
ところが、Developer Tools に入っている gcc 3.1 のバグで コンパイルが止まってしまった。
しょうがないので、gcc 3.2 をインストールする。

gcc 3.2

% tar zxvf ../src/gcc-3.2.tar.gz
% midir gccobj
% cd gccobj
% ../gcc-3.2/configure --enable-languages=c,c++,java,objc
% vi ../gcc-3.2/gcc/ginclude/stddef.h
   手でパッチを当ててしまった。
% make bootstrap
% sudo make install
% rehash
% which gcc (/usr/local/bin/gcc が使われることを確認)

teTeX

% sudo mkdir /usr/local/share/texmf
% sudo tar zxvf teTeX-texmf-beta-20021013.tar.gz -C /usr/local/share/texmf
% sudo tar zxvf teTeX-texmfsrc-beta-20021013.tar.gz -C /usr/local/share/texmf
% cd ../work
% tar zxvf ../src/teTeX-src-beta-20021013.tar.gz
% cd teTeX-src-beta-20021013
% ./configure --prefix=/usr/local --disable-multiplatform --disable-libwww --mandir='$(prefix)/share/man'
% make
ここでも、gcc: Internal error: Illegal instruction (program cc1) が出た!
しかし、これは、スタックが不足しただけのようだ。
% limit stacksize 4096
% make
% sudo make install

pTeX

mktemp が必要とあるが、10.2 にはすでに存在している。
web2c のバージョンが 7.3.8 に上がっていたため web2c-7.3.7.patch は使えない。
かわりに、ptex-3.0.1-web2c-7.3.8.patch.gz を、 いのうえ氏ページからもらってきて使う。
% sudo tar zxvf ptex-texmf-2.0.tar.gz -C /usr/local/share/texmf
% tar zxvf ptex-src-3.0.1.tar.gz -C ../work/teTeX-src-beta-20021013/texk/web2c
% cd ../work/teTeX-src-beta-20021013/texk/web2c
% patch < ../../../../../src/ptex-src-3.0.1.patch
% zcat ../../../../../src/ptex-3.0.1-web2c-7.3.8.patch.gz | patch -p1
% ./configure euc
% sudo chmod 777 /usr/local/share/texmf
% sudo chmod 666 /usr/local/share/texmf/ls-R
% mktexlsr
% make
% sudo make install
% mktexlsr
% sudo ln -s /usr/local/bin/ptex /usr/local/bin/platex

dvipsk

土村氏のteTeX-betaパッケージングメモから dvipsk586.patch を修正した dvipsk590a-p1.5g.patch をもらってきてつかう。
% cd ../../dvipsk
% tar zxvf ../../../../src/dvipsk-jpatch-p1.5g.tar.gz
% patch -p1 < ../../../../src/dvipsk590
  それでも bbox.c, dopage.c, download.c, dvips.h, output.c,
  texps.lpro, tfmload.c が reject される。
  目で確認して、手パッチ。
  ただし、download.c, texps.lpro は手当不要
% make
% sudo make install
% sudo vi /usr/local/share/texmf/dvips/config/psfonts.map
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
  上記の4行を最後に追加

dvipdfm-cjk

% cd ..
% tar zcvf ../../../src/dvipdfm-cjk-20020531.tar.gz
% sudo ranlib /usr/local/lib/libkpathsea.a
% cd dvipdfm-cjk-20020531
% ./configure
% make
% sudo make install
% mktexlsr

xdvik

同じく、土村氏のteTeX-betaパッケージングメモから パッチをもらってくる。
% cd ../..
% zcat ../../src/xdvi-22.40l-j1.11.patch.gz | patch -p1
  ここでも Makefile.in, configure, withenable.ac, xdvi.h が reject される。
  目で確認して、手パッチ。
  ただし、configure は手当不要
% cd texk/xdvik
% ./configure
% vi Makefile
  227行目 libs/t1lib/libs/t1lib となっている箇所を libs/t1lib に変更
% make
% sudo make install

jlatex

昔から使っていた jlatex をいれる。
% cd /usr/local/share/texmf
% sudo mkdir tex/latex209
% sudo mkdir ptex/jlatex
% cd tex/latex209
% sudo tar zxvf <somewhere>/latex209.tar.gz
% cd ../../ptex/jlatex
% sudo tar zxvf <somewhere>/jlatex.tar.gz
% mktexlsr
% iniptex jlplain.tex
  いろいろ表示されて、最後 * を出して止まるので、\dump と入力。
% sudo cp jlplain.fmt ../../web2c/jlatex.fmt
% sudo ln -s /usr/local/bin/ptex /usr/local/bin/jlatex
% mktexlsr
% sudo vi ../../web2c/texmf.cnf
  下の2行めを追加。
  platex2e_inputs = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{platex,latex,generic,}//
  TEXINPUTS.jlatex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{jlatex,latex209,plain,platex,}//
  TEXINPUTS.platex209 = $platex209_inputs

tgif で日本語フォント

tgif で日本語フォントが使えない。
10.1 の時と同様に、 app-defaults/Tgif を FreeBSD 4.4R のを参考に修正したものをコピー。
# cd /etc/X11/app-defaults
# mv Tgif Tgif.orig
# cp <somewhere>/Tgif .
tgif は XAPPLRESDIR を設定しないと読んでくれない?
% setenv XAPPLRESDIR /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults

dvi2ps-3.2j

% tar zxvf ../src/dvi2ps-3.2j.tar.gz
% cd dvi2ps-3.2j
% make
% make newlib
% sudo make install
% sudo make install-lib
fontdesc の書き方に困ったので、FreeBSD のを参考に、doc/lib.doc を 読んで、作ってみた。
% cp fontdesc /usr/local/lib/dvi2ps

IM 1.40

xemacs で mew を使うため、IM を入れる。
% tar zxvf ../src/im-140.tar.gz
% cd im-140
% cp /usr/share/libtool/config.* .
% cp /usr/share/libtool/libltdl/aclocal.m4 .
% ./configure
% vi IM/Util.pm
  51 行めの
    if ($osname =~ /win/i) 
  を
    if ($osname =~ /darwin/i) {
        $OS = 'UNIX';
    } elsif ($osname =~ /win/i) {
  に変更。
% ./imls
「imls: no messages in +inbox」 と表示される。
% sudo make install
flock が使えなかったので、.im/Config の lock の行を 「lock=file」と指定した。 /var/mail は誰でも書き込めるように変更(セキュリティは落ちるが…)。

sendmail

/etc/hostconfig の中
MAILSERVER=-YES- に変更
/usr/share/sendmail/conf/cf/generic-darwin.mc をコピーして編集
% setenv CFDIR /usr/share/sendmail/conf
% m4 ${CFDIR}/m4/cf.m4 generic-dawin.mc > sendmail.cf
% sudo mv /etc/mail/sendmail.cf /etc/mail/sendmail.cf.orig
% sudo cp sendmail.cf /etc/mail
特別な配送規則を mailertable に記述(mailertable を使うように
generic-darwin.mc を修正してある)。
% sudo cp mailertable /etc/mail
% cd /etc/mail
% sudo makemap hash mailertable < mailertable
% cd /System/Library/StartupItems/Sendmail
% sudo vi Sendmail
% sudo /usr/sbin/sendmail -bd -q1h

mew のバイナリ

xemacs の package で、mew の Emacs-lisp は入っていたが、 newdecode などのバイナリがない!
% tar zxvf ../src/mew-1.94.2.tar.gz
% cd mew-1.94.2/bin
% vi Makefile
  Perl を /usr/bin/perl に変更
% make
% sudo make install

netpbm

ソースは,netpbmのページ
% tar zxvf ../src/netpbm-10.11.2.tgz
% cd netpbm-10.11.2
% ./configure
% alias cc gcc
% make
% make package
% make installnetpbm
./configure を実行すると,まずOSを聞かれるが,MacOS X はすでに, 選択肢に入っている。他にもいろいろ質問される。
インストール先は /usr/local/bin/netpbm, /usr/local/lib, などにした。 shared ライブラリは,リンカのパスが通っている所でないと駄目。

ImageMagick-5.5.1

MacOS X 用のバイナリが配布されていたので,これをインストールする。 (配布先は,ImageMagick のページからたどれる。)
% tar zxvf ../src/ImageMagick-powerpc-apple-darwin6.1.tar.gz
% cd ImageMagick-5.5.1
% cd bin
% sudo cp [a-z]* /usr/local/bin
% cd ../include
% sudo cp -r * /usr/local/include
% cd ../lib
% sudo cp -r * /usr/local/lib
% cd ../man
% sudo cp man1/* /usr/local/man/man1
% sudo cp -r man4 /usr/local/man
% sudo cp man5/* /usr/local/man/man5
% cd ../share
% sudo cp man5/* /usr/local/man/man5

ispell 3

ispell のページ から,ソースをダウンロードし,
% tar zxvf ../src/ispell-3.2.06.tar.gz
% cd ispell-3.2.06
% vi local.h
   #define CC  "gcc" と gcc を使うよう指定。
% mkdir tmp
% setenv TMPDIR `pwd`/tmp
% make all
% sudo make install
% unsetenv TMPDIR

libtool-1.3.5

MagicPoint をインストールするため libungif を入れたかったが, どうも libtool あたりがうまくかみあっていないよう…。
FreeBSD のパッケージでは libungif は libtool-1.3.4 に依存している。
libtool-1.3.4 をインストールと思ったが libtool-1.3.5 が存在していたので, こちらにする。
% tar zxvf ../src/libtool-1.3.5.tar.gz
% cd libtool-1.3.5
% ./configure
% make
% sudo make install

libungif

libungif のページから,ソースをもらってきて,make。
今回はライブラリだけインストールすることにする。
% tar zxvf ../src/libungif-4.1.0.tar.gz
% cd libungif-4.1.0
% cp /usr/local/share/libtool/config.guess .
% cp /usr/local/share/libtool/config.sub .
% cp /usr/local/share/libtool/ltconfig .
% cp /usr/local/share/libtool/ltmain.sh .
% ./configure
% make
% cd lib
% make install

MagicPoint

% tar zxvf ../src/magicpoint-1.09a.tar.gz
% cd magicpoint-1.09a
% zcat ../../src/magicpoint-1.09a.zopen.patch.gz | patch -p0
ここで,インストール先を /usr/local にしたいので,
Imakefile.in, image/Imakefile.in, sample/Imakefile.in の先頭に
    BINDIR = /usr/local/bin
    MANDIR = /usr/local/man
を付け加え,-DMGPLIBDIR の所を,
DEFS=   @DEFS@ -DMGPLIBDIR=\"/usr/local/lib/mgp\"
とする。
% ./configure --with-vfontcap=/usr/local/share/VFlib/2.25.6/vfontcap --enable-gif
% xmkmf
% make Makefiles
% make CC=gcc
さらに contrib/Makefile と contrib/xwintoppm/Makefile のインストール先を修正 するため,先頭に,
    BINDIR = /usr/local/bin
をつける。
% sudo make install
% cd /usr/local/share/fonts
% sudo tar zxvf <somewhere>/ttf.tar.gz
上記の configure では,MagicPoint は日本語フォントに VFlib を 使うよう…。インストールしたフォントを使うには, vfontcap の修正が必要と思われる。

日本語フォントを tmfont で指定すると FreeType を使い, vfont で指定すると VFlib を使うようにはできないのかな?
ご存知の方,教えて下さい。

freetype-2.1.3

libtool-1.3.5 は /usr/local 以下に入っているが,/usr/local/bin にパスを通していたら,うまく make できない。
/usr/local/bin をパスから除外してから,
% tar zxvf ../src/freetype-2.1.3.tar.gz
% cd freetype-2.1.3
% ./configure
% make
% sudo make install

iMac 2台目

1台目と同じこと

/usr/local など

/usr/local は AFP で1台目のディスクをマウントして、
# cd /Volume/Macintosh\ HD/usr/local
# tar cf - ./local | (cd /usr; tar xvf -)
jserver の所でエラーが表示されたので、手でコピーし、chmod
X でパッケージとして後から入れたものや、Perl のモジュールや tar でうまくいかなかったものがあったので、Perl のスクリプト syncdir を使う。
# syncdir /Volume/Macintosh\ HD/usr/X11R6 /usr/X11R6
# syncdir /Volume/Macintosh\ HD/etc/X11 /etc/X11
# syncdir /Volume/Macintosh\ HD/Library/Perl /Library/Perl
# syncdir /Volume/Macintosh\ HD/usr/local /usr/local
以後,1台目にソフトをインストールした後,syncdir することにする。 (手動ミラーリング (^^;))

NetInfo

上記のように10.2.5ではNISを使った認証ができます。
ログインウインドウからは NIS を使った認証に失敗するので、 ユーザを登録する必要があるが、2台別々の設定は面倒。
NetInfo の階層を作ることにする。 以下では、1台目の名前を imac1 、2台目を imac2 、 NetInfo のタグ名を mymacs として記述する。(MacOS X Server 使えば、 もっと簡単でしょう…)
【注】メモとってなかったので、以下は不正確です

構成は、 まず、imac1 にデータベースを作成するが、まず、サーバを起動するため、 imac1 の /etc/hostconfig で
NETINFOSERVER=-YES-
とし、再起動。
imac1# nidomain -m mymacs
imac1# niutil -t createprop localhost/mymacs / master imac1/mymacs
imac1# niutil -t create localhost/mymacs /machines
imac1# niutil -t create localhost/mymacs /machines/imac1
imac1# niutil -t createprop localhost/mymacs /machines/imac1 serves ./mymacs localhost/local imac1/local imac2/local
imac1# nidump passwd -t localhost/local | grep "^root" > root.txt
imac1# niutil -t create localhost/mymacs /users
imac1# niload -t passwd localhost/mymacs < root.txt
imac1, および imac2 で、 Application:Utilities:NetInfo Manager を起動し、 local の /machines に imac1 では imac2 を、imac2 では imac1 を 追加し、IPアドレス情報を入れる。また、それぞれの imac1 には serves ../mymacs を追加する。
Application:Utilities:Directory Access を起動し、NetInfo をチェックし、 設定をクリックする。設定用のウインドウで、 「特定のNetInfoサーバに接続」をチェックし、それ以外はチェックを外す。 サーバアドレスに imac1、サーバタグに mymacs をいれて、「OK」。 そして「適用」。
NetInfo Manager を起動すると、 「上位層を開く」が使えるようになっているはずなので開く。
mac1 の記述が、FQDN と mac1 だけの2つできていたので、 mac1 だけのに統合。mac2 を追加し、IP アドレスと、serves mac2/local を追加。
ここで、/users に必要なユーザのサブディレクトリを作る。
あらかじめlocalに登録しておいたユーザの情報を mymacs に写す。 ここではユーザ名を macuser として記述する。
imac1# nidump -r /users/macuser -t imac1/local > macuser.txt
imac1# niload -r /users/macuser -t imac1/mymacs < macuser.txt
後で、NetInfo Manager で、local の /usres/macuser を消す。

Apple の X11 for Mac OS X

Apple が Quartz を使う Mac OS X 用の X サーバ(ルートレス)を リリースしたので, XFree86 から乗り換えることにする。

imac1, imac2 共通

念のため,XFree86 を残しておく。
% cd /etc
% sudo mv X11 X11.xf86
% cd /usr
% sudo mv X11R6 X11R6.xf86
そのあと,X11 User for Mac OS X をインストール。

imac1 で

/usr/X11R6, /etc/X11 に入っていたパッケージを入れ直す。
% sudo rpm -ivh --force RPMS/ppc/kterm-6.2.0-20d.ppc.rpm
% sudo rpm -ivh --force RPMS/ppc/Xaw3d*-1.5-4b.ppc.rpm
% sudo rpm -ivh --force RPMS/ppc/tgif-4.1.40-1c.ppc.rpm
% cd /etc/X11/app-defaults
% sudo mv Tgif Tgif.orig
% sudo cp /etc/X11.xf86/app-defaults/Tgif Tgif
kinput2 などは作り直しているので,
% cd /usr/local/src/apple
% sudo rpm -ivh --force RPMS/ppc/kinput2-v3-3b.ppc.rpm
% sudo rpm -ivh --force RPMS/ppc/gv-3.5.8-10b.ppc.rpm

imac2 で

imac1 に接続し,ディスクをマウント後,syncdir で同期。
% sudo syncdir /Volumes/Macintosh\ HD/usr/X11R6 /usr/X11R6
% sudo syncdir /Volumes/Macintosh\ HD/etc/X11 /etc/X11