next up previous contents
Next: 第3章 ニューロンとニューラルネットワーク Up: 無題 Previous: 第1章 序論

第2章 カオス

 

カオス(chaos)とは、 日本語では``混沌''や``無秩序''と訳され、 最近になって科学、工学の分野でも 使われるようになった言葉である。

カオス現象の例を挙げると、炎のゆらめきや海岸に打ち寄せる波、 風によってなびく旗などがある。 これらはどれも身の回りにある現象であり、 一見何の規則性もなくランダムのように見える。 しかし、実はそのすべては簡単な方程式で表現できるものと 考えられている。

現在、決定論的力学系に見られる不規則でかつ複雑な軌道が、 カオスと総称されている。 [2]

カオスはまた生体の活動に対しても重要な役割を占めている。 例えば心臓の鼓動などがそれにあたる。 心臓の鼓動は常に一定ではなく、 強くなったり、弱くなったりしている。 刻々と変動していき、予測のできない 自然の環境の変化に対して、一定の鼓動であるよりも 柔軟に対応できるようになっている。

カオスの定義は様々な研究者によってなされているが、 それらを総じて要約すると、 カオスとは、

「決定論的なシステムがつくり出す非周期振動」

という現象であるといえる。 ここでいう決定論システムとは、 破ることができない不変の法則からなる系という意味であり、 非周期振動というのは、 専ら偶然に支配される確率論的な運動という意味である。 すなわちカオスは、 不変の法則に支配される系にありながら 法則性のない予測不可能な非周期的振舞いということである。

例として鳥の形をしたアトラクタについて説明する。 [3]

以下に示す二つの差分方程式により、 図2.1のような図形が得られる。 初期点は tex2html_wrap_inline1364 とする。

  eqnarray22

この式の特徴は、 羽根状図形の近くに、初期値をどのように選んでも、 最終的にはこの図形に収束し、 得られる図形は同じものになる。 このように最初に出発する点に依存せず、 点列が同じ集合に吸い込まれて動く場合、 できる集合のことをアトラクタと呼んでいる。 この図2.1のアトラクタは まだその性質が良く分かっていないことと 形が奇妙なことからストレンジ・アトラクタとも呼ばれている。

   figure28
図 2.1: 鳥の羽根の形をしたアトラクタ

このように単純な二つの式から複雑な図形を描くことができる。 カオスを用いることにより単純な式で複雑な事柄を表すことができる。



Deguchi Toshinori
1997年03月04日 (火) 08時34分02秒 JST