5.2項により求められた文書の類似度の結果を評価する。 本研究室においては、以前にシラバスの類似度を評価する際に以下のような評価方法を用いている。
![]() |
(5.1) |
ここでは目標距離であり、
と
がどれだけ離れていれば望ましいかを表す。実験ではこの値を2としたので、
が1で
が100に近ければ、多くの教科が一番似ているとされる教科と科目構成図において2つほどしか離れておらず、
適切な類似度が求められていることが分かる。
この評価方法は結果が数値として出るが、グラフにしても類似度がわかりにくいので、 本研究ではベクトル空間法で求めた類似度をさらに3.6項で述べた多次元尺度法を文書間の距離関係に変換し、2次元に視覚化する。 これにより文書の類似度が一目で分かるようになる。