バッチ処理に関する詳しい説明は7章で行うのでそちらを参照されたい。
表6.7にバッチ処理に関連するコマンドを示す。引数は、バッチの登録開始コマンドでは、a3〜a0に登録するバッチ番号を設定する。使用可能なバッチ番号は1〜15である。また、b7〜b0にはバッチの書込みに必要なFlashメモリのページ数を入力する。登録には予めそのバッチ全体のサイズを知っておく必要がある。Flashメモリ内部はページ単位で分割されており、1ページは4byteであるため、2命令で1ページ必要となる。
それ以外のコマンドでは、引数にバッチ番号とあるものは、それが処理の対象となるバッチ番号(登録時に設定したもの)を指す。WAITコマンドの持続時間は、引数×0.1秒となる。
1byte目 | 2byte目 | 16進表示 | 機能 | |||
上位4bit | 下位4bit | 上位4bit | 下位4bit | 上位 | 下位 | |
1000 | バッチ番号 | 書込みページ数 | 0x8X | 0xXX | バッチの登録開始 | |
1001 | 0001 | バッチ番号 | 0x91 | 0xXX | Call X | |
1001 | 0010 | バッチ番号 | 0x92 | 0xXX | Exec X | |
1001 | 0011 | バッチ番号 | 0x93 | 0xXX | Exec X | |
(ループしない) | ||||||
1001 | 0100 | バッチ番号 | 0x94 | 0xXX | 登録されたバッチの | |
ページサイズを取得 | ||||||
1001 | 0101 | バッチ番号 | 0x95 | 0xXX | バッチの削除 | |
1001 | 0110 | - | 0x96 | 0x-- | バッチのループ停止 | |
1001 | 1010 | - | 0x9A | 0x-- | Return | |
1001 | 1011 | - | 0x9B | 0x-- | Terminator | |
1001 | 1111 | 持ち時間![]() |
0x9F | 0x![]() |
WAIT
![]() |