MacOS X 10.5 (Leopard) ソフトウエア導入記録

Gimp 2.4.7 PPC を追加

PowerMac G5

PowerMac G5 に leopard をインストールした記録です。
まだまだそろってない感じですね。(2007.11.20)
10.1 へのインストール記録はこちら
10.2 へのインストール記録はこちら
10.3 へのインストール記録はこちら
10.4 へのインストール記録はこちら

MacOS X Developer Tools をインストール

1枚目のDVDからインストール。

Emacs をインストール

LeopardについてくるemacsはCarbon対応しているらしい (ここ)。 必要なリソースだけもらう。
    cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs/mac/Emacs.app
emacs以下のディレクトリにドットファイルがいくつかあったので、全部削除した後、 バイナリをコピー。
    cp /usr/bin/emacs emacs/mac/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
Emacs.app をアプリケーションの中へ移動。
ちゃんと動いた!
Options -> Mule -> Set Language Environment -> Japanese
Options -> Save Options
としておいた。

mew 5.2

メールはずっとmewで読んでいるので…
    tar xzvf mew-5.2.tar.gz
    cd mew-5.2
    ./configure --datadir /usr/local/share
    make
    sudo make install
/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew に入ったので、.emacs で load-path を設定し、 mewをautoload。
    --- .emacs に追加 ---
    (setq load-path (cons "/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew" load-path))
    (setq exec-path (cons "/usr/local/bin" exec-path))
    (setenv "PATH" (concat '"/usr/local/bin:" (getenv "PATH")))
    (autoload 'mew "mew" nil t)
    (autoload 'mew-send "mew" nil t)

fixed-width-set-fontset

等幅フォントでないとどうも…,で Carbon-font を使うことにする。
    tar xzvf fixed-width-fontset.1.2.0.tar.gz
    cd fixed-width-fontset.1.2.0
    sudo cp carbon-font.el fixed-width-fontset.el /usr/local/share/emacs/site-lisp
.emacs を設定し。
    --- .emacs に追加 ---
	(setq load-path (cons "/usr/local/share/emacs/site-lisp" load-path))
    (if (eq window-system 'mac) (progn
      (require 'carbon-font)
      (fixed-width-set-fontset "hiramin_w3" 14)))

Carbon Emacs をインストール

Leopard についてきたEmacsがしばらく使っていると落ちる。 ということで、素直にCarbon Emacsを もらってくる。
Mewもcarbon-fontもAUCTeXもついている。ありがたい。
.emacsには、
    --- .emacs に追加 ---
    (if (eq window-system 'mac) (progn
      (require 'carbon-font)
      (fixed-width-set-fontset "hiramin_w3" 14)))
    (autoload 'mew "mew" nil t)
    (autoload 'mew-send "mew" nil t)
    (setq TeX-output-view-style
    '(("^dvi$" "." "xdvi %o")
      ("^pdf$" "." "open %o")
      ("^html?$" "." "open %o"))
     )
下で tex をいれた時に xdvi も入っている。Leopard では必要になればX11は自動起動するので、 open ではなく、xdvi を実行するように変更した。

X11 for Mac OS X

今(2008.2.28)はXQuartsにあり,パッケージになっている。
Leopard では最初から入っている。
ところがXサーバやライブラリに不具合があるらしい(2007.11.20現在)。
X.orgXDarwinに 不具合を解消するバイナリがあるので、これを入れる。
一応バックアップをとっておくことにする。
    mkdir X11-backups
    cp /usr/X11/bin/Xquartz X11-backups
    cp /usr/X11/lib/libX11.6.dylib X11-backups
    cp /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11 X11-backups
    cp /usr/X11/bin/xterm X11-backups
上記ページに従ってインストールする。
    curl -LO http://people.freedesktop.org/~bbyer/x11app/xorg-server-1.2a11/Xquartz-1.2a11.bz2
    bunzip2 Xquartz-1.2a11.bz2
    sudo install -b Xquartz-1.2a11 /usr/X11/bin/Xquartz
    
    curl -LO http://people.freedesktop.org/~bbyer/x11app/libX11.6.dylib.bz2
    bunzip2 libX11.6.dylib.bz2
    sudo install -b libX11.6.dylib /usr/X11/lib
    
    curl -LO http://people.freedesktop.org/~bbyer/x11app/X11_launcher.bz2
    bunzip2 X11_launcher.bz2
    install -b X11_launcher /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11
    
    curl -LO http://people.freedesktop.org/~bbyer/x11app/xterm.bz2
    bunzip2 xterm.bz2
    sudo install -b xterm /usr/X11/bin
その他、Leopard では、X11 は launchd によって自動的に起動されるらしい。 起動時には .xinitrc を読むので、ここに xterm などの起動が書いてあると、 gimp を起動しても xterm もついてくることになるようだ。
また、日本語キーボードが正しく認識されないらしいXmodmapファイルをもらっておく。
    cp Xmodmap ~/.Xmodmap

ghostscript

熊本学園大の小川先生のGPL/ESP Ghostscript 8.15.4 for MacOSX 10.5 (ppc/intel)をインストール。

tex(ptetex3)

奥村先生のページにある通りに、インストール。
ここの報告にあるように、my_optionで、
   export CFLAGS=-O2
   SYSTEM_FREETYPE2=no
を有効にした。

gv-3.6.3

Xaw3d が必要になるが、システムにはいれず、スタティックリンクで済ますことにする。
  cd xc/lib/Xaw3d
  xmkmf
  mkdir unshared
  mkdir X11
  mkdir X11/Xaw3d
  cp *.h X11/Xaw3d
  vi Makefile
    - DEFINES = -DHAS_WCHAR_H -DHAS_WCTYPE_H -DNO_WIDEC_H
    + DEFINES = -DHAS_WCHAR_H -DNO_WIDEC_H
  env CPATH=. make libXaw3d.a
Xaw3d をインストールしていないので、CPATH, LIBRARY_PATH をつかって誤摩化す。
  cd gv-3.6.3
  vi src/setenv.c
    L42  - register char *name, *value;
         + const char *name, *value;
    L100 - char *name;
         + const char *name;
  env LIBRARY_PATH=<fullpath>/xc/lib/Xaw3d ./configure
  env CPATH=<fullpath>/xc/lib/Xaw3d LIBRARY_PATH=<fullpath>xc/lib/Xaw3d make
  sudo make install

Gimp 2.4.1 PPC Leopard

X11周りは触らないように、Gimp.app/Contents/Resourcesの
init の以下の部分をコメントアウト
  #ps -wx -ocommand | grep -e '[X]11' > /dev/null
  #if [ "$?" != "0" -a ! -f ~/.xinitrc ]; then
  #    defaults write com.apple.x11 wm_click_through -bool true
  #    echo "rm -f ~/.xinitrc" > ~/.xinitrc
  #    sed 's/xterm/# xterm/' /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc >> ~/.xinitrc
  #fi
script の以下の部分をコメントアウト
  #ps -wx -ocommand | grep -e '[X]11' > /dev/null
  #if [ "$?" != "0" -a ! -f ~/.xinitrc ]; then
  #    echo "rm -f ~/.xinitrc" > ~/.xinitrc
  #    sed 's/xterm/# xterm/' /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc >> ~/.xinitrc
  #fi

Gimp 2.4.7 Leopard PPC

Gimp 2.4.6 は,アプリケーション・フォルダにコピーしてそのまま使えたのに, 2.4.7 では,メニューの日本語の部分が消えてしまいます。
ネットをあちこち検索していたら,pango のフォントの設定(alias)をすればよい らしい(やり方も書いてありました)。
そのやり方に倣って,PPCの場合,フォントは sans が使われているようなので,ホームディレクトリに 以下の内容で .pango.aliases を作ったら,メニューが表示されるようになりました。
  "sans" = "Hiragino Kaku Gothic Pro,Osaka"
Intelの場合は,Lucida Grande が使われているので,
  "Lucida Grande" = "Hiragino Kaku Gothic Pro,Osaka"

Inkscape-0.45.1-2

-2になって、LeopardならX11を触らないようになっている。
テキスト入力を選び、フォントを変更しようとしたら固まった。

Tgif 4.1.45

インストール先を /usr/local 以下にしておく。
  vi Tgif.tmpl
    L41 - XCOMM BINDIR    = /u/halfmoon/bin
        - XCOMM MANPATH   = /u/halfmoon/man
        - XCOMM TGIFDIR   = /u/halfmoon/lib/X11/tgif
        + BINDIR  = /usr/local/bin
        + MANPATH = /usr/local/man
        + TGIFDIR = /usr/local/lib/X11/tgif 
  xmkmf
  make tgif
  sudo make install
このままでは,日本語が扱えない。
とりあえず,Tiger の EasyPackageに入っていたTgifを/usr/local/lib/X11/app-defaultsにコピーしておき, 日本語を使いたいときは,
env XAPPLRESDIR=/usr/local/lib/X11/app-defaults tgif
と起動する。(そのばしのぎ…)

Jpeg-6b (shared library)

ここにある通りにする。
  cd jpeg-6b
  ./configure --prefix=/usr/local --enable-static --enable-shared
  vi config.status
    L64 - s%@LIBTOOL@%./libtool%g
	    + s%@LIBTOOL@%/usr/bin/glibtool%g
  ./config.status
  make
  sudo make install-lib

zlib-1.2.3

ここにあるとおり,
  cd zlib-1.2.3
  ./configure --shared
   sudo make install

pkg-config-0.23

ここにあるとおり,
  cd pkg-config-0.23
  ./configure
  make
  sudo make install

libpng-1.2.24

ここにあるとおり,
   cd libpng-1.2.24
   ./configure CFLAGS="-isystem /usr/local/include"
   make
   sudo make install

tiff-3.8.2

ここにあるとおり,
  cd tiff-3.8.2
  ./configure CFLAGS="-isystem /usr/local/include"
  make
  sudo make install

libungif-4.1.4

ここにあるとおり,
  cd libungif-4.1.4
  ./configure CFLAGS="-isystem /usr/local/include"
  make
  sudo make install

jasper-1.900.1

  cd jasper-1.900.1
  ./configure CFLAGS="-isystem /usr/local/include" --enable-shared
  make
  sudo make install

netpbm-10.26.50

  cd netpbm-10.26.50
  ./configure
    いろいろ聞かれるが,すべてリターンキーを押しただけ。
  make
  make package
  sudo ./installnetpbm
    いろいろ聞かれるが,すべてリターンキーを押しただけ。
	最後のシンボリックリンク,失敗したみたい。
実行ファイルのインストール先が /usr/local/netpbm/bin なので,そこにパスを通す。
ライブラリが /usr/local/netpbm/lib に入るので,むりやり移動する。
  sudo mv /usr/local/netpbm/lib/libnetpbm.* /usr/local/lib

latex2html-2002-2-1

  cd latex2html-2002-2-1
  gzcat ../l2h-2002-2-1+jp2.0.patch.gz | patch -p1
  ./configure --prefix=/usr/local
  make
  sudo make install
ユーザ名に漢字を使ってるので,変換後のアドレス欄が文字化けする。
.latex2html-init を作成し,
$address_data[0] = "<アルファベットのユーザ名>";
$ADDRESS = "$address_data[0]\n$address_data[1]";
としておいた。

gnuplot 4.2.6

  cd gnuplot-4.2.6
  ./configure --with-readline=builtin --enable-history-file
  make
  sudo make install