next up previous contents
: 結論 : 結果と考察 : テーマ3:アナログ変調   目次

まとめ

アンケートで得た各評価項目の5段階評価の平均をコンテンツごとに分けて図 5.4に示す。

全体でみると、操作方法の特徴はマウスカーソルの移動、クリック、ドラッグ&ドロップ、ランダムという四つに分けられる。 また、クリックに関しては離散的なそれぞれの値に対応したボタンをクリックするタイプと増減の二つのボタンをクリックして少しずつ値を変化させるタイプに分けられる。

2-1のようにマウスカーソルを移動させるタイプは効率性に対する評価は高いもののエラー発生率に対する評価は低い。 これはマウスカーソルの移動のみの操作方法はクリックやドラッグ&ドロップを必要とする操作方法に対して楽ではあるが、間違った操作もしやすく、また値の微調整もしづらいことが原因であると考えられる。 しかし、主観的満足度に対する評価は他の操作方法に比べてやや高い結果が出ているので、今回の実験対象であるコンピュータの操作にある程度慣れている人にとっては好まれやすい操作方法の一つであるといえる。

また、クリックするのみのタイプは、先に述べた前者のタイプ(離散的なそれぞれの値に対応したボタンをクリックするタイプ)は学習のしやすさ、効率性に対する評価が高く、主観的満足度に対する評価が低い結果となった。 後者のタイプ(増減の二つのボタンをクリックして少しずつ値を変化させるタイプ)は学習のしやすさと記憶のしやすさ、エラー発生率に対する評価が高く、効率性に対する評価が低い結果となった。 いずれも学習のしやすさが高いことから、ボタンという操作方法からは視覚的に操作が連想しやすいことが伺える。 これら二つのタイプのボタンを両方設置することで、お互いの弱点を補い合うことができ、より効果的になるのではないかと考えられる。

ドラッグ&ドロップのタイプは3-1に関しては全体的に高い評価を得たが、2-3に関しては全体的に低い評価を得た。 この結果違いは、3-1はスライドバーという明確な操作対象が設置してあるのに対して、2-3は光のオブジェクトを直接操作するため操作対象がわかりづらかったことから生じたのではないかと考えられる。 2-3において学習のしやすさを高く評価していた人は他の項目も高く評価していたことからも、ドラッグ&ドロップという操作方法自体はユーザに好まれる傾向にあるといえる。 特に効率性と主観的満足度に対する評価が高く、コンピュータに不慣れな人でなければ入力値を変化させるような場合に適切な操作方法であるといえる。 しかし、エラー発生率に対する評価が低いため、操作は多少慎重に行う必要があると考えられる。

図 5.4: 各評価項目の平均値
\includegraphics[scale=.5]{img/result1.eps}
(a)テーマ1:非決定性有限オートマトン
\includegraphics[scale=.5]{img/result2.eps}
(b)テーマ2:スネルの法則
\includegraphics[scale=.5]{img/result3.eps}
(c)テーマ3:アナログ変調



Deguchi Lab. 平成21年3月6日