next up previous contents
: まとめ : 結果と考察 : テーマ2:スネルの法則   目次

テーマ3:アナログ変調

テーマ1、2と同様に、アンケートの集計結果を図 5.3に示す。

図 5.3: 「テーマ3:アナログ変調」のアンケート結果
\includegraphics[scale=.5]{img/3-1.eps} \includegraphics[scale=.5]{img/3-2.eps}
(a) 学習のしやすさ (b) 効率性
\includegraphics[scale=.5]{img/3-3.eps} \includegraphics[scale=.5]{img/3-4.eps}
(c) 記憶のしやすさ (d) エラー発生率
\includegraphics[scale=.5]{img/3-5.eps}
(e) 主観的満足度

それぞれの操作方法を比較して考えると、3-2と3-3はいずれもボタンをクリックするタイプで評価の傾向は似ているが、主観的満足度以外の項目は3-3のほうが若干高い評価を得た。 これは、3-3は急激な値の変化に対応できるからであると考えられる。 このコンテンツのようにリアルタイムで値が変化し入力値の幅があまり広くない場合は、3-1や3-2のように微調整ができる操作方法が好まれるといえる。

また、記述欄に「何を変化させているのか気づくのに時間がかかった」という声もみられた。 これは、各操作対象はコンテンツの下部に設置してあるが、入力によって実際に変化するのは画面上部の信号波の周波数であり、お互いの間に距離があることが影響していると考えられる。。 よって、操作の対象となるオブジェクトとそれによって変化するものは近くに配置するなどの配慮が重要であるといえる。



Deguchi Lab. 平成21年3月6日