BestHtml
ロボコン’99指導日記+白兎の夢日記
来場者数
Since Dec. 8th, 1998.
ロボコン’99への取り組みをクラブ顧問の立場から見て
12月7日以降は「夢日記」に移しました。
12月6日「全国大会当日」2
メカ的に見ておもしろいロボットはほとんど皆無であった。どの高専もなんらかの形でカタパルトを用意して飛ばしている。降り方に工夫がある程度であった。創造性のかけらはどこにも私にはどこにも感じることができなかった。見る分にはジャンプして着地するなど機構的におもしろいんだろうけれど、テクノカウボーイ以後に現れたいろんなおもしろいロボットが今年はほとんど無かった。自走式マシンが少なかったためであろう。このルールでは宮城高専のように圧倒的早さでVゴールを目指すことになってしまうのだが、それではロボコン大賞が限られてしまう。
豊田高専の自走式ロボットには敬意を表したいが、いろいろありすぎました。私の考えは授業で述べましたが、やはり、高専部門の人気が大学部門に比べて高い理由を考えてみる必要があると思います。
準決勝の宮城高専と熊本電波高専は事実上の決勝戦となり、最高に盛り上がりました。NHKとしても目玉のシーンがとれてよかったんでしょうね。岐阜のすぐ後ろで宮城と熊本の声援が跳び、スポットライトもこちらのサイドに集中していました。宮城の逆転Vゴールでした。熊本にロボコン大賞が行くかなと思っていましたが、技術賞と言うことで、熊本側からはため息が漏れていたような気がします。
結局ステップゾーンを使用したロボットはありませんでした。やっぱりロボット本体がジャンプゾーンを跳び越すのは無理なんでしすかね。全国なら見ることができると期待し、ロボコン大賞を獲得すると思っていたのですが・・・。
来年はどんなルールになりますことやら。ところで、私の立場はどうなるのでしょうかね。M先生とは全国へ行けたら交替という口約束があったような気がしますが。
3年間で2度全国へ行けたのだから、もうこの辺が潮時でしょうね。中途半端な終わり方でしたが、こんなところでロボコン’99指導日記も筆をおきたいと思います。
実習工場をはじめとして、いろいろなところにご迷惑をおかけしてきました。この場を借りてお詫びすると同時に、感謝の意を表したいと思います。
半年間ありがとうございました。
12月3日「全国大会当日」
午前7時40分国技館へのバスに乗車。あれだけ時間厳守と言われ、全員がそろっているのに、ある高専の女子学生がこない。今頃食事からかえってきて、これから部屋に帰って用意するという。むなしくバスで待っていたが誰も文句も言わない。それほど怖い女の子なんだろうか。やっとバスに乗り出発したが、ごめんなさいの一言もない。一体指導教官はなんと思っているのか。これが岐阜であれば、一人だけ自分でこさせるようにしたと思うのだが。たった一人のために100人の関係者が迷惑を受けていることがわからないのだろうか。一言謝るなり、指導教官が指導するなりしないとそういう学校だと思われてしまうのに。
国技館の入り口にはすでに何人かの人だかりがあった。当日参加したピットクルーもそろい、最後の調整をした。今日も審査委員などが事前取材で岐阜のマシンを見に来ていた。リハーサルも終わりいよいよ本番だ。会場には高専からの応援団が全部で1200人入り、一般客もいれると3000人ぐらいだろうか。一時期よりも少なくなったのは時期的な問題があるのだろうか。
大音響とともにレーザ光線が飛び交うオープニング。このあたり、是非来年の高専見学会や高専祭では「光と音の競演」として出し物に使いたい。今年はとりあえず音響の方は何とかなったから来年は映像を何とかしよう。レーザはいろいろな色がたくさんあるから白色レーザなども入れてアピールしよう。岐阜の後ろには宮城高専の応援団が60人ほど控えていた。宮城は地区大会を圧勝しており、優勝候補と目されているだけあって、応援も気合いが入り、ロボコンには珍しくチアガールがいた。その後ろには熊本高専が10人足らずで細々と応援していた。熊本からは応援も大変でしょうね。
12月2日「全国大会前日」2
ルール教官会議の内容をそのままここに書くことはできません。その後、テストランが夜9時以降にできるとのことで食事をした後再び挑戦する。箱取りや格納もうまくいき、かごもなんとか前には跳んでいる。ルールブックには安全対策がなされずに会場などに損傷を与えた場合には、故意にやったものと解釈して、失格とする条項があり、リハーサルは冷や冷やでした。
10時に国技館を出て、電車を乗り継いで代々木のオリンピックセンターまでたどり着きましたが11時をすぎていました。途中で、夜によく寝れるようにするための飲料水を購入して、泥のように眠りました。(前日は遅くまで起きていたので、特に飲料水を飲まなくても寝れるのですけど、習慣ですので・・・)学生たちは何か打ち合わせをしていたのは寝物語に聞いていたような気がするのですが・・・。
8月5日から12月1日まではこちらに
前書き及び4月28日から8月4日まではこちらに
12月18日から4月27日まではこちらに
電気のホームページ 稲葉研のメニュー