研究室メンバー(OB・OG)
羽渕研究室の配属学生と卒業研究の記録です。Sマークは専攻科の学生で、修了した年度に記載しています。
令和6年度 (2024年度) |
井川 和真 ホウ素拡散塗布液を用いた固相熱拡散による半導体素子の作
|
小野 眞 半導体デバイスの特性評価システムの構築とその検証 |
武藤 凌汰 半導体デバイス作製のためのフォトレジスト膜の形成
|
矢橋 司亥 マスクレスフォトリソグラフィによる金電極の作製
|
令和5年度 |
笠島 愛莉 合成条件を変えたときの層状窒化炭素薄膜の評価 |
樋口 諒 スマートフォンを用いた学生の感情のリアルタイム分析システムの開発
|
廣井 智喜 マグネトロンスパッタリングによる金薄膜の成膜と層状窒化炭素薄膜の電子物性評価への応用
|
山坂 美央 メチレンブルーの退色による層状窒化炭素の光触媒効果
|
令和4年度 |
S青木 颯 層状窒化炭素薄膜の電気伝導の制御 |
S髙間 滋己 熱CVDによる層状窒化炭素薄膜の合成および電子物性の評価 |
田中 宏樹 層状窒化炭素の光触媒効果を利用したメチレンブルーの退色 |
玉木 真綺 層状窒化炭素薄膜の電気伝導の温度特性と時間変化
|
中田 健斗 熱CVDによる層状窒化炭素薄膜の合成におけるメラミンの前処理の影響
|
令和3年度 |
S林 竜矢 熱CVDにより合成した層状窒化炭素薄膜の電気伝導に関する研究 |
石田 和暉 酸化チタンへの助触媒の担持と光触媒反応
|
兼定 佳希 層状窒化炭素薄膜の粘着テープおよび超音波を用いた薄層化
|
坂井田 遥花 導電性基板への層状窒化炭素薄膜の合成と光電子分光法による分析
|
伏屋 善史 機械的剥離した高配向性熱分解グラファイトの観測
|
令和2年度 (新型コロナ流行) |
伊藤 嵩人 HOPGの機械的剥離による薄層化とグラフェンの形成
|
林 新大 層状窒化炭素の機械的剥離による薄層化
|
令和元年度 |
青木 颯 グラファイト状窒化炭素薄膜のドープ方法の検討
|
大倉 拓海 マスクレスフォトリソグラフィ装置の作製
|
後藤 篤広 グラファイト状窒化炭素薄膜の光ルミネッセンスの測定
|
S小林 涼介 熱CVD法で合成したグラファイト状窒化炭素薄膜の半導体としての電子物性の評価
|
平成30年度 |
池之俣諒央 グラファイト状窒化炭素薄膜の光吸収スペクトルおよび光伝導スペクトルの測定
|
岩澤 政利 グラファイト状窒化炭素薄膜のラマンスペクトルの測定
|
清水 柚伎 地域でのものづくり活動とその効果
|
S青山 宏明 グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成方法の検討とその電子物性 |
S安田 和史 減圧下でのグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその性質 |
平成29年度 |
安藤 拓己 グラファイト状窒化炭素薄膜の透過率および反射率スペクトルと測定システムの改善
|
杉原 萌真 グラファイト状窒化炭素薄膜の合成のための原料の探索
|
長尾 拓実 グラファイト状窒化炭素薄膜の赤外吸収スペクトルの測定
|
浅川 昂平 LabVIEW を用いた電気伝導計測システムの開発
|
折戸 友美 グラファイト状窒化炭素薄膜の光伝導とCPM の測定 |
小林 涼介 X 線回折による結晶構造の配向解析 |
平成28年度 (担任クラス)3 |
青山 宏明 グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその光学的性質
|
安田 和史 グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその構造分析
|
平成27年度 |
S藤田 詩織 グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその基礎的性質 |
鷲見 仁吾 太陽電池を用いた携帯端末用ポータブル充電器の開発
|
園原 康介 ネオンイオンを注入したシリコンの高圧アニールによる変化 |
服部 智哉 Studuinoを用いたロボット制御に関する研究 |
堀江 弘将 グアニジン炭酸塩から合成したグラファイト状窒化炭素薄膜の電子デバイス材料としての評価
|
平成26年度 |
加藤 康平 工作用小型太陽電池の出力特性評価
|
髙木 俊作 グアニジン炭酸塩を用いたグラファイト状窒化炭素薄膜の合成とその電気的特性評価
|
桂川ふたば 工作教室のためのペルチェ素子を用いた缶ジュースクーラの開発
|
平成25年度 |
藤田 詩織 新スパッタ装置による希ガス混合Si薄膜の合成と熱アニールによる変化
|
村上紗耶果 ものづくり理科教室のための教材「電気糸電話」の開発とその効果
|
平成24年度 (豊田高専に所属) |
(岐阜高専 羽渕研究室) |
S奥村 竜二 新規スパッタ装置を用いた希ガス内包シリコンクラスレートの合成
|
(豊田高専 羽渕研究室)
|
宇都宮 脩 LabVIEWを用いた電気伝導計測システムの構築
|
羽柴 亮佑 ペルチェを用いた拡散霧箱の作製
|
渡邉 康司 走査型電子顕微鏡を用いた窒化炭素薄膜の評価 |
平成23年度 |
生田 智隆 マグネトロンスパッタによるアモルファスSiKr薄膜の作製とアニールによるクラスレート化
|
宇佐美日菜 ものづくり理科教室のための教材開発と継続的な活動の効果
|
鵜木 武人 マイクロプラズマCVDによるシリコン基板へのダイヤモンド核成長
|
加藤みあれ LabVIEWを用いた光熱偏向分光法の自動測定プログラムの開発
|
高橋 侑祐 マイクロ波プラズマCVDによる窒化炭素薄膜の合成 |
平成22年度 |
奥村 竜二 希ガス混合シリコン薄膜の作製とそのクラスレート化
|
山田 勇樹 マイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作製
|
平成21年度 (担任クラス)2 |
鈴村 唯 ものづくり理科教室の実施とエリアマッピングによる評価
|
野原 拓也 誘導結合形プラズマ化学気相成長法の効率化
|
野村 周平 pn接合ダイオードの簡易作製プロセス
|
蓑洞 敬士 スパッタ法による希ガス混合シリコン薄膜の作製と評価
|
平成20年度 |
子安 邦明 ものづくり理科教室による科学技術マインドの醸成
|
松葉 啓悟 ホットワイヤCVD法による窒化炭素薄膜の作製
|
山田 幹也 スパッタ法による希ガス混合シリコン薄膜の作製
|
村上 雄仁 デザイン能力のeポートフォリオの活用
|
S亀山 尊寛 ホットワイヤ科学気相成長法による窒化炭素薄膜の成膜 |
S齋場信太朗 実験e-ラーニングシステムの構築 |
平成19年度 |
中島 諒 トリアゾールを原料として作成されたアモルファス窒化炭素薄膜の電気伝導
|
番 貴彦 回転検光子法を用いた偏光解析のためのソフトウェア開発
|
渡部 弘基 種々の方法により作製されたアモルファス窒化炭素薄膜の光学的性質
|
山口 弘祐 科学技術マインドを醸成させるものづくり教室
|
平成18年度 (担任クラス)1 |
今井 正人 アモルファス窒化炭素薄膜の赤外吸収スペクトル
|
齋場信太朗 誘導結合形プラズマ化学気相成長法による窒化炭素薄膜の作製
|
竹中 俊明 偏光解析法による薄膜の光学定数の測定
|
安田健一郎 ホットワイヤー化学気相成長法による固体原料を用いたアモルファス窒化炭素薄膜
|
平成17年度 |
太田由希子 真空アーク蒸着法によるアモルファス窒化炭素薄膜の作製
|
佐藤 優貴 アモルファス窒化炭素薄膜のアニール処理による光学的性質の変化
|
平塚 裕太 誘導結合型プラズマによるアモルファス窒化炭素薄膜のエッチング効果
|
森本 現揮 アモルファス窒化炭素薄膜の光導電性
|
平成16年度 |
阿部哲士 高周波誘導結合による大気圧プラズマ放電に関する研究
|
犬飼裕紀 誘導結合プラズマ放電可能な真空アーク蒸着装置の作製とそれを用いた炭素薄膜の作製
|
纐纈英典 光熱ベンディング分光法によるアモルファス窒化炭素薄膜の光吸収スペクトルの低温測定
|
直井 護 マグネトロンスパッタ法によるアモルファス窒化炭素薄膜の作製
|
平成15年度 |
辻井邦昭 光熱ベンディング分光法による低温測定への応用
|
野村 聡 マイクロスタットによる電気伝導の測定システムの開発
|
古田 舞 フラーレン電界効果トランジスタの作製とその特性
|
松下史也 マグネトロンスパッタ法による薄膜の作製
|
平成14年度 |
武田 学 光照射したC60薄膜の電気伝導に関する研究 |
藤 崇浩 カーボン系半導体薄膜の光伝導に関する研究 |
西本昌平 透過率・反射率スペクトル測定装置の作製 |
S原田大輔 光熱ベンディング分光法を用いた半導体薄膜の低温光吸収スペクトルの測定 |
平成13年度 |
石井元基 真空蒸着装置の改良とC60薄膜の作製 |
杉本康貴 光熱偏向分光法および光熱ベンディング分光法の複合測定系の作製 |
中村知史 光透過率、反射率スペクトル測定系の改良 |
古川尚樹 アモルファス窒化カーボン薄膜の電気伝導と紫外光センサの作製 |
S田中雅子 微結晶シリコン薄膜およびC60薄膜の光吸収スペクトルの測定 |
平成12年度 |
田中夕香里 アモルファス窒化カーボン薄膜の光伝導に関する研究 |
原田大輔 低温光熱ベンディング分光測定のためのクライオスタットの設計および作製 |
平田和樹 光熱ベンディング分光法によるC60薄膜の光吸収スペクトルの測定 |
平成11年度 |
笹川和宏 光熱偏向分光法の測定系の改良および光重合C60薄膜の光吸収スペクトルの測定 |
武井達也 窒素レーザの作製とその応用 |
田中雅子 透過率および反射率スペクトルによる半導体薄膜の光学的性質に関する研究 |
和田裕生 アモルファス窒化カーボン薄膜の電気伝導に関する研究 |
S西部明男 低エネルギー光吸収および光ルミネッセンスによる種々の半導体材料の評価 |
S波岡達也 アモルファス窒化カーボン薄膜、微結晶シリコン薄膜および光重合C60薄膜 の電気伝導に関する研究 |
平成10年度 |
伊藤平良 光重合C60薄膜の作製とその光学的性質に関する研究 |
北村一磨 光熱偏向分光法による光重合C60薄膜およびC60内包ゼオライトの低エネルギー光吸収スペクトルの測定 |
後藤貴博 C60薄膜の電気伝導の温度依存性 |
杉本健一 光ルミネッセンススペクトル測定系の作製 |
平成9年度 |
入山将宣 C70薄膜の作製とその光学的性質 |
西部明男 窒素レーザの設計と作製 |
速水智則 光熱偏向分光法によるフラーレン薄膜の低エネルギー光吸収の測定 |
渡辺一隆 一定光電流法によるC70薄膜の低エネルギー光吸収の測定 |
平成8年度 |
奥田健輔 真空蒸着装置の改良とC60薄膜の光学的性質に関する研究 |
西山真也 C60薄膜の光照射によるCPMスペクトルの変化に関する研究 |
前原宏紀 窒素レーザの設計と作製およびその応用に関する研究 |
S北出靖人 クライオスタットの設計と作製およびC60薄膜の透過率および反射率スペクトルから得られる光学的性質に関する研究 |
平成7年度 |
天池真也 真空蒸着装置の作製とC60薄膜に関する研究 |
磯部建弥 C60薄膜の電気伝導と一定光電流法(CPM)スペクトルの測定 |
杉山晃一 真空蒸着装置の作製とC60薄膜に関する研究 |
瀧澤大輔 C60薄膜の電気伝導と一定光電流法(CPM)スペクトルの測定 |
三島千穂 透過率装置スペクトル測定系の作製とそれを用いた薄膜の評価 |
平成6年度 (1994年) |
川崎孝一 一定電流法(CPM)測定系の設計および作製とC60薄膜のCPMスペクトル測定 |
北出靖人 C60薄膜の電気伝導度と一定光電流法(CPM)スペクトルの測定 |