新聞・テレビの報道
羽渕が関係した新聞の記事やテレビの放映のリストです。こちらはアウトリーチ活動、クラブ活動が中心となります。
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2025年1月20日 岐阜新聞 朝刊
"混声合唱、美しい響き ユーベルコール岐阜市で定演" …岐阜工業高等専門学校(本巣市)の合唱部や、揖斐郡池田町の合唱サークル「おとのわ」もゲスト出演した - 第21回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2024年12月1〜15日 CCNet本巣局 CNNet スペシャル (1時間) - 出張リフレッシュ理科教室(向洋小学校会場)の記事
2024年10月5日 北陸中日新聞 朝刊
"大学教員ら実験とサイエンスショー" …公益社団法人応用物理学会の東海支部など3支部員13人。各支部は科学に興味を持ってもらおうと、定期的に小学校に出向いてきたが、能登半島地震の被害地での企画は初めて - リフレッシュ理科教室(岐阜会場) の記事
2024年6月5日 岐阜新聞 朝刊
"科学実験工作わくわく 岐阜市でリフレッシュ教室" …午前は遠心力を応用した工作に挑戦した。透明なカップを回転させると、入っているビーズが遠心力でカップの内面を転がりながら上がり、リング上の得点盤に入る仕組み。 - 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2024年2月6日 岐阜新聞 朝刊
"息合った歌声高らかに" …岐阜工業高等専門学校の合唱部や、揖斐郡池田町の合唱サークル「おとのわ」もゲスト出演した。 - 第20回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2023年12月11〜17日 CCNet本巣局 ウィークリーもとす (15分) - リフレッシュ理科教室(浜松会場) の記事
2023年06月28日 静岡新聞 朝刊 19面
"遠心力、摩擦力ってなに?" …市内の小中学生ら約60人が遠心力や摩擦力を使った工作実験に挑戦し、力学の奥深さを体験した。… - リフレッシュ理科教室(岐阜会場) の記事
2023年6月8日 岐阜会場 朝刊 13面
"光を音楽に変換 児童ら工作実験" …参加者は、発光ダイオード(LED)の光を音に変換する「音声光通信」などに挑戦。… - 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2023年1月9日 岐阜新聞 朝刊
"平和を願う混声 情熱ハーモニー" …演奏会はアカペラ曲で厳らかに幕開けし、合唱曲、ポップスにど4ステージ構成。岐阜工業高等専門学校の合唱部や、揖斐郡池田町の合唱グループ「おとのわ」とも共演した。… - 第19回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2022年12月16〜28日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 月水金13:00、20:30、火木7:30、17:00、土日8:00、13:00(60分) - 出張リフレッシュ理科教室(郡上市那留小学校) の記事
2022年10月25日 中日新聞 朝刊
"マイナス196度の世界に驚き" 公益社団法人応用物理学会東海支部による「リフレッシュ理科教室」が十五日、郡上市白鳥町の那留小学校でひらかれ全校生五十一人が参加した。… - リフレッシュ理科教室(岐阜会場) の記事
2022年6月11日 岐阜会場 朝刊 14面
"磁力で回る人形工作" …岐阜大や岐阜工業高等専門学校の講師の説明やアドバイスを受け、子どもたちは、異なる磁極でくっつく磁石の原理を利用し、紙コップの底の表裏に磁石をつけると人形が回る工作に挑戦した… - 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2022年1月25日 岐阜新聞 朝刊
"息の合った混声高らか" …岐阜工業高等専門学校合唱部の7人も加わり「カイト」「炎」といったポップスも合唱。… - リフレッシュ理科教室(浜松会場,7/10) の記事
中日新聞 朝刊
"光や磁石 科学って面白い" …児童たちは青色LEDで照らしながらアクリル板に蛍光ペンで自由に絵を描き、鏡のように反射する携帯電話の保護フィルムを貼って仕上げた。…
静岡新聞 朝刊
"科学の原理、工作で理解 小学生、おもちゃ鏡作り 浜松" …磁力と摩擦力で人形か回転するおもちゃを製作したほか、光ファイバーとマジックミラーの仕組みを応用して文字が浮き上がる鏡作りにも挑戦した。… - 第24回リフレッシュ理科教室(岐阜、オンライン)の記事
2021年6月6日 岐阜新聞 朝刊
"動画で「楽しい理科」大学教員ら配信へ工作撮影" …この日は、会員4人が、光の性質を利用したLED万華鏡や、簡易プロジェクターなどを作る様子を科学館職員の協力を得ながら撮影した。… - 第3,4回オンラインリフレッシュ理科教室(岐阜)」の記事
2020年6月29日 岐阜新聞 朝刊
"児童が画面越し偏光万華つくる" …今回はコロナウイルス感染拡大の影響で初のオンライン形式での教室となった。…
- 第17回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2020年1月1〜10日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 月水金土日10:00、16:00、21:00、火木8:00、15:00、19:00(60分)
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2020年2月23日 岐阜新聞 朝刊
"宗教曲や美しい歌声響く" …今回は岐阜工業高等専門学校合唱部の12人も加わった。…
(2019年記録紛失)
- 第15回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2018年12月11〜20日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 月水金土日10:00、16:00、21:00、火木8:00、15:00、19:00(60分)
- 第21回リフレッシュ理科教室岐阜会場の記事
2018年6月27日 岐阜新聞 朝刊
"“先生”指導に磨き" …理科嫌いの子どもをへらすため、創意あふれる実験方法を教員に伝えようと毎年開いており、21回目…
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(岐阜市文化センター)の記事
2018年1月22日 岐阜新聞 朝刊
"・・くハーモニー" …演奏会は4部構成で、岐阜工業高等専門学校合唱部ゲスト出演。… - 本巣市一色小学校でのプログラミング学習の記事
2017年12月21日 岐阜新聞 朝刊
"本巣市でプログラミング学習" …6年生30人が、米国のーマサチューセッツ工科大学で開発された教材を使い、…
- 2017年12月30日 中日新聞 朝刊
"本巣市独自カリキュラム探る" …市は児童の論理的な思考能力を育てるために岐阜工業高等専門学校(同市上真桑)の協力を得て、… - 一色小学校 新学習指導要領実施に向けた授業研究会の放映
2017年12月25〜31日 CCNet本巣局 ウィークリーもとす 月水金 6:00, 7:15他 火木 6:45, 8:15他 土日 6:45, 7:15他 - 第14回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2017年12月18〜24日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 10:00〜、13:00〜、16:00〜、21:00〜(60分)
- 「第20回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2017年6月26日 岐阜新聞 朝刊
"LED工作楽しく" …圧力を加えると電気が発生する「圧電体」を使い、振り子の揺れる力で赤色LEDを光らせる踏切警報機型の…
- 2017年6月26日 朝日新聞 朝刊
"小中学生LED剣作る" …圧力を加えると電気が発生する「圧電体」を使い、振り子の揺れる力で赤色LEDを光らせる踏切警報機型の… - 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2017年2月27日 岐阜新聞 朝刊
"多彩な歌声、こころつなぐ" …羽渕団長が顧問を務める岐阜工業高等専門学校合唱部の6人も加わり、…
- 第13回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2016年12月26〜31日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 10:00〜、13:00〜、16:00〜、21:00〜(60分)
- 「第19回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2016年5月21日 岐阜新聞 朝刊
"「理科好き」育成を 岐阜市の小中学校若手教員講習" …紙相撲の制作では紙皿の裏面に磁石シートを貼り付け、土俵作り。…
- 東海市少年少女発明クラブ「科学実験教室」の記事
2016年1月26日 毎日新聞 朝刊
"発明クラブものづくり体験" 東海市少年少女発明クラブの公開講座が24日、同士太田町細田の青少年センターで開かれた…
- 2016年1月28日 中日新聞 朝刊 知多版
"科学に関心深める発明クラブの教室" 東海市少年少女発明クラブの科学教室が二十四日、市立青少年センターであった。…
- 第12回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2015年12月21〜25日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 10:00〜、13:00〜、16:00〜、21:00〜(60分)
- 「第18回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2015年5月16日 岐阜新聞 朝刊
"理科の授業を楽しく 若手教員が実験工作挑戦" …教員は厚紙やプラスチックカップなど身近な素材を切ったり組み合わせたりして、風を吹きかけると歩くアヒルの人形を制作。…
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2015年3月10日 岐阜新聞 朝刊
"混声合唱高らかに" …今回は団員18名に加え、岐阜工業高等専門学校合唱部の顧問・部員計7人が賛助出演した…
- 「第17回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2014年5月17日 岐阜新聞 朝刊
"理科の楽しさ伝えよう 岐阜市 若手教員、実験工作学ぶ" …教員は磁石S極とN極が反発しあう力を応用して、紙皿の土俵に振動を与える紙相撲作りに挑戦。… - 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2014年2月2日 岐阜新聞 朝刊
"混声合唱団澄んだ歌声" …3部は岐阜高専合唱部とともに「モスクワ校外の夕べ」など5曲を披露し、澄んだ歌声を会場に響かせた…
- 第10回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2013年11月11〜15日 CCNet本巣局 C・ステーション 放送時間: 6:00、7:00、12:00、1500、18:00、22:00(10分)
2013年12月2〜6日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 10:00〜、13:00〜、16:00〜、21:00〜(60分)
- 池田町有線放送でものづくり教室を紹介
2013年7月31日 池田町有線放送 「町の話題」 11:45〜、20:30〜
"しゃべって楽しい電気糸電話" …参加した理由をたずねると、「工作が好きなので参加しました。電気をつなぐのが面白かった。」…
- 「第16回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2013年5月18日 岐阜新聞 朝刊
"岐阜市の小中教員が研修 理科授業もっと面白く" …教員らは、マグネット磁石のS極、N極が反発する力で紙皿の土俵に振動を与える紙相撲を制作…
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2013年3月17日 岐阜新聞 朝刊
"混声、厚いハーモニー" …3部は岐阜工業高等専門学校の合唱部ら8人も出演。「栄光の架け橋」など…
- 「豊田高専 発電ものづくり教室」の記事
2012年11月5日 中日新聞 三河総合 朝刊15面
"太陽光発電を取り入れ工作" …豊田高専の文化祭内の企画として実施。午前と午後に分かれて二回の教室があり市内を中心に計四十四人が参加した。…
- 「第15回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2012年5月25日 岐阜新聞 朝刊20面
"岐阜市内の小中校教員が研修 理科の授業をもっと面白く" …教室では、磁石と電池を使う簡単なモーターの作製に挑戦。…
- 岐阜高専合唱部:ユーベルコール共演(サラマンカホール)の記事
2011年1月9日 岐阜新聞 朝刊14面
"団員ら生き生き合唱" …3部は岐阜工業高等専門学校の合唱部ら6人と一緒に「白いブランコ」など…
- 第8回本巣市ハーモニーフェスティバルのテレビ放映
2011年12月1日〜12月11日 CCNet本巣局 CCNスペシャル 放送時間: 9:00〜、17:00〜、21:00〜
- 「親子で体験! サイエンステクノロジー展2011」の記事
2010年11月22日 中日新聞 朝刊
"科学の面白さ体験!岐阜で親子イベント"
- 岐阜高専コーラス同好会がサタメンGASSHO部に出演
2011年9月3日 25:00〜 中京テレビ 「サタメン!!!」
サタメン!!!GASSHO部 HP
- 2011年 岐阜市咲楽8月号
"発見!咲楽人ストリート2011.8"
- 「第14回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2011年6月26日 岐阜新聞 朝刊
"理科教室、先生がまず学ぶ"
- 「第14回リフレッシュ理科教室岐阜会場」のテレビ放映
2011年6月27日 NHK(東海) ニュース(08時53分)
"大人のための理科実験教室"
- 「ふれあいエコサイエンス広場in モレラ岐阜」のテレビ放映
2011年1月5日 CCNet本巣局 放送時間: 7:25〜、12:00〜、14:00〜、15:00〜、18:00〜、22:00〜、23:00〜
- 「ふれあいエコサイエンス広場in モレラ岐阜」の記事
2010年12月17日 岐阜新聞 朝刊12面
"岐阜高専学生が「エコ工作」指導 モレラ岐阜で指導"
- 「ふれあいエコサイエンス広場 in モレラ岐阜」の記事
2010年12月14日 中日新聞 朝刊20面
"環境、科学を身近に 本巣 岐阜高専生が体験ブース ロボコン全国大会入賞作に注目"
- 「ふれあいエコサイエンス広場 in モレラ岐阜」の紹介、テレビ放映
2010年12月10日 岐阜放送 午後10時〜 フォーカスぎふ「ビジネスウオッチ」
- 「親子で体験! サイエンステクノロジー展2010」の記事
2010年11月26日 中日新聞 朝刊18面
"科学に親子でわくわく 岐阜市教委と岐阜工業高専 サイエンス展"
- 平成21年度電気情報工学科公開講座(秋)のテレビ放映
2010年11月10日 CCNet本巣局 もとピックス 放送時間: 7:25〜、12:00〜、14:00〜、15:00〜、18:00〜、22:00〜、23:00〜
- 平成22年度電気情報工学科公開講座(秋)の記事
2010年11月2日 岐阜新聞 朝刊18面
"エコ発電、児童ら真剣 岐阜高専でものづくり教室 ミニ行灯作り体験"
- 平成22年すばる児童館でのものづくり教室のテレビ放映
2010年08月 三重テレビ ワイドニュース 17:40〜18:00
- 平成22年すばる児童館でのものづくり教室の記事
2010年08月20日 伊勢新聞
"児童ら夏の星座板作り 津 羽渕岐阜工高専准教授に学び"
- 平成22年つばる児童館でのものづくり教室の記事
2010年08月19日 中日新聞(三重版)
"光るシール使い夏の星座板作る 津 すばる児童館で小学生"
- 「第13回リフレッシュ理科教室岐阜会場」のテレビ放映
2011年6月30日〜7月6日 CCN エリアトピックス 放映時間:6:30、10:30、16:30(土日を除く)、20:00、23:30、3:30(デジタルのみ)
- 「第13回リフレッシュ理科教室岐阜会場」の記事
2011年6月27日 岐阜新聞 朝刊24面
"理科の授業 より楽しく"
- 野依科学奨励賞・日本工学教育協会業績賞の記事
2010年04月24日 中日新聞 朝刊20面
"教育関係で相次ぎ受賞 岐阜工業高等専門学校(本巣)に脚光"
- 野依科学奨励賞・日本工学教育協会業績賞の記事
2010年04月17日 岐阜新聞 朝刊12面
"電気情報工学科▼日本工学教育協・業績賞 羽渕准教授▼野依科学奨励賞 岐阜高専がW受賞"
- 「親子で体験! サイエンステクノロジー展2009」の記事
2009年11月16日 中日新聞 朝刊19面
"科学楽しさ親子で体験 市科学館 岐阜高専が研究成果発表"
- 平成21年度電気情報工学科公開講座(秋)の記事
2009年10月25日 岐阜新聞 朝刊24面
"ゴム動力の飛行機制作 岐阜高専で工作教室 児童が科学の魅力体感"
- 平成21年大野町児童館のものづくり教室の記事
2009年 広報おおの10月号No.590 4面
"太陽電池でおもちゃ作り"
- 平成20年度電気情報工学科公開講座(秋)の記事
2008年10月26日 岐阜新聞
"科学に関心もって 子どもら ミニ顕微鏡作り 岐阜高専で「ものづくり教室」"
- 平成19年度電気情報工学科公開講座(秋)の記事
2007年10月30日 岐阜新聞
"小中学生が太陽電池を利用「おもちゃ動いた」 岐阜高専で教室"
- 平成19年サイエンススクエアの記事
2007年9月12日 文教速報 16面
"岐阜高専「夏休みサイエンススクエア」に出展"
- 平成19年度電気情報工学科公開講座(夏)の記事
2007年8月18日 中日岐阜ホームニュース「ほたる通信」<633号>
"岐阜高専公開講座 発電ものづくり教室 たるんだも大丈夫圧電糸電話作り"
- 平成18年度電気情報工学科公開講座(秋)の記事
2006年10月29日 岐阜新聞
"光るうちわビックリ あおぐとLEDがピカピカ 岐阜高専で小中学生「発電教室」"