・はさみ(カッターナイフ)
・セロハンテープ(のり)
・展開図
1. 展開図を印刷しましょう。
2. 自分の挑戦してみたいパズルを選択してください。そして、はさみもしくはカッターナイフで丁寧に展開図を切り取り、組み立てましょう。
IとLとTの形に作る事ができます。
三角形と四角形の形に作る事ができます。
ペーパーパズル1の方の4つの同じ図形を使って、ピラミッドをつくりましょう。セロハンテープやのりでくっつけてもよいですが、両面テープを使ったり、テープを丸めて貼ったりするなど、表から見えないようにするときれいに仕上がります。
ペーパーパズル2の図形を使って、ピラミッドをつくりましょう。上級編です。
図のように展開図の辺AB(辺AB')は、組み立てたときに二等辺三角形になる部分です。まず、一つのピースの点Aと、もうひとつのピースの点Bを、合わせます。つまり、辺ABと辺BAを合わせるといった感じです。残りの2つのピースも同じように合わせます。合わせると、ちょうど正方形になる部分ができます。その面同士を合わせれば完成です。