ニュース一覧

【学生】研修旅行(九州)(4年)

建築学科4年は、2024年11月12日から11月15日まで研修旅行で九州に行きました。

長崎では「グラバー園」と「軍艦島」を見学しました。
グラバー園は建物群が湾曲した土地の上に建造されており、様々な様式で点在する建物を自然に統一した、豊かで美しい街並みを形成していました。
舟で渡って上陸した軍艦島では、都市がどのように朽ちていくか、またそこで過ごした人々の痕跡を間近で感じることができました。

福岡では「大宰府」と「ぐりんぐりん」を見学しました。
大宰府では、藤本壮介が設計した御本殿改修期間限定の仮殿を間近で見ることができました。現代的で大胆な設計でありながら周囲の杜とも調和し、周囲の山並みまでも緩やかにつないだ風景を感じました。これは大宰府そのものであり、巨匠の設計力に直接触れることができました。
同じく巨匠といわれる伊東豊雄が設計した「ぐりんぐりん」は、公園内に造られた丘としての建築で、隣接した修景池から地形が形成されています。竣工してから19年が過ぎようとしていますが、建築が自然との調和に移りゆく様子を垣間見ることができました。

(文・スケッチ:建築学科4年 土田翔月さん、写真:建築学科4年 板津美羽さん、土田翔月さん、野田梨月さん)







2025年1月14日

【学生】研修旅行(三重)(3年)

建築学科3年の研修旅行を2024年11月14日に実施し、三重県多気町の商業リゾート施設である「VISON」を見学しました。
東京ドーム24個分の広大な敷地は9つのエリアに分かれており、エリアごとに特色の異なるデザインの飲食店・店舗・宿泊施設・温泉施設などが立ち並びます。ほぼ全ての建物に三重県産の杉が使われていることが特徴で、伊勢神宮の式年遷宮のように20年ごとに建物の一部の建て替えが想定されているなど、県内の林業を支えていくという設計者の思いが感じられました。また、多くの建物は山の地形に沿うように配置されており、自然と建築が調和した美しい風景が楽しめました。






2024年11月20日

【学生】カラーコーディネーター検定試験の団体受験を実施しました

建築学科では、2024年11月2日(土)に建築学科棟D&A演習室でカラーコーディネーター検定試験(アドバンスクラス・スタンダードクラス)の団体受験を実施しました。

カラーコーディネーター検定試験は令和3年度から試験方式がIBT方式(自宅などのPCからインターネット経由での試験)に変更されており、昨年度4年ぶりに団体受験実施を再開しています。

今回の団体受験には、建築学科の1、2年生10名の学生が挑戦しました。

なお、来年度もカラーコーディネーター検定試験、eco検定試験(環境社会検定試験)の団体受験の実施を予定しています。


2024年11月06日

【学生】設計製図課題に取り組むための現地視察を行いました(3年)

建築学科3年生の「建築設計製図Ⅰ」の課題の1つとして「集合住宅」の設計に取り組みます。
課題に取り組むにあたって、今田太一郎先生とともに、敷地条件とした岐阜高専近くを流れる糸貫川沿いの場所を視察しました。

先生から簡単に説明を受けたのち、敷地の高低差、周辺道路や河川との位置関係など、計画・設計に必要な情報を収集しました。





2024年10月24日

【行事】高専祭にて「ミナクチャ、キカナクチャ、アーキテクチャ」を開催します

建築学科では、10月26日(土)~27日(日)に行われる高専祭で、
「ミナクチャ、キカナクチャ、アーキテクチャ」を開催します。

学生が制作した作品など、建築に関わる展示を行う予定です。
場所は建築学科棟1F 3A教室です。
開催時間は両日とも11:00~15:30です。ぜひお立ち寄りください。

昨年度の様子

2024年10月01日

【行事】中学生対象の公開講座「すまいづくり入門」を開催しました

すまいづくり入門-設計・インテリアを考えよう-(2024年8月24日)
を、本校で開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

当日は住まいの間取りを考えるための秘訣を建築環境、建築構造、建築計画の3つの視点から講座・実験で学んでもらい、その後、自分にとっても理想の住まいの間取りを、教員のアドバイスを受けながら作成してもらいました。住まいの間取りを考える、楽しさ、そして難しさを知ってもらえたと思います。





2024年09月02日

【行事】「オープンキャンパス2024」(8/9,10)における建築学科の催し物の詳細を公開しました

岐阜高専では中学生(中学1~3年生)を対象としたオープンキャンパスを8/9(金)、10日(土)に開催します

建築学科の会場は3号館西の建築学科棟です。
1F、3Fで催し物を行います。
開催時間、内容等は以下の通りです。


常設イベント
3F  9:15~14:00 設計課題作品展示 高専5年間で取り組む設計課題作品の展示
1F 建築構造材料を知ろう! コンクリートやその構成材料および木材について、学生たちがサンプルを使ってやさしく説明します。
1F 室内環境とインテリア インテリアや建物の省エネルギーについて説明します。研究で作成した3D映像も紹介。

体験イベント
3F  9:15~12:00
12:45~13:45
建築学科棟ツアー 魅力あふれる建築学科棟の空間や部屋、設備を学生たちが案内します。
3F 第1回:09:30~
第2回:10:10~
第3回:11:00~
第4回:11:50~
第5回:13:00~
3Dアプリ(BIM)よる空間作り体験 実際に授業で使用している3Dアプリケーション(BIM)による空間作りを体験します。
(BIM=Building Information Modeling)
1F  9:15~12:00
12:45~14:00
積み木でアーチをつくろう! 角材の積み木を使って、自立して崩れない美しいアーチを学生たちとつくります。



中学生の皆さんの参加をお待ちしております!(保護者の方もご一緒に参加可能です)


 詳しくはオープンキャンパスのページをご覧下さい。

 

2024年8月1日

【学生】大冷工業株式会社岐阜支店の新築現場を見学しました(4年)

2024年7月12日、岐阜市内で移転新築中の大冷工業株式会社岐阜支店を訪れ,4年建築設備の授業の一環として見学会を行いました。

同施設はZEB認証(ネット・ゼロ・エネルギービル)を目指す省エネルギー型の建物で,見学会では,工事関係者の方々による設計意図やZEBへの取り組みについての解説が行われました。学生たちは積極的に質問し,工事関係者による解説を通じて理解を深める貴重な場となりました。

なお,見学の様子は建通新聞に掲載されました。





2024年7月20日

【行事】中学生向け公開講座「すまいづくり入門」の参加者を募集しています

岐阜高専では、今年度も建築と関わる公開講座を開催します。
中学生の皆さんの参加をお待ちしております!(保護者の方もご一緒に参加可能です)

●すまいづくり入門-設計・インテリアを考えよう
【定員】20名(人数超過の場合は抽選) 
【対象】中学生・保護者・中学校教論
【開催日時】2024年8月24日(土) 10:00~16:00
【申込締切】2024年7月24日(水)

 
 詳しくは公開講座のページをご覧下さい。

 申し込みフォームはこちら

2024年6月26日

【行事】中学生対象「オープンキャンパス」の参加申込を開始しました

岐阜高専では中学生(中学1~3年生)を対象としたオープンキャンパスを2024年8月9日(金)、10日(土)に開催します。

建築学科の会場は3号館西の建築学科棟です。
1F、3Fで催し物を行います。

中学生の皆さんの参加をお待ちしております!(保護者の方もご一緒に参加可能です)

【申込締切】2024年7月26日(金)

 詳しくはオープンキャンパスのページをご覧下さい。

2024年6月21日

【学生】「地域課題解決にむけたまちづくり計画」の提案が展示されます(4年)

令和5年度に実施した建築学科4年生の「建築設計製図Ⅱ」で取り組んだ「地域課題解決にむけたまちづくり計画」の提案が、美濃市で展示されることになりました。

歴史的街並みである美濃市「うだつの上がる町並み地区」を対象とした、空き家・空地を利活用した地区の再活性化を図るためのまちづくり計画の提案から優秀作品が展示されます。

展示会の詳細は以下の通りです。ぜひお立ち寄りください。

展示期間:2024年4月30日(火)~5月10日(金) 土日祝は除く
     9:00~17:15
展示場所:美濃市役所1階ホール
     
展示期間:2024年5月13日(月)~5月31日(金) 火曜を除く
     10:00~16:00 (5/13のみ12:00~16:00)
展示場所:吉田工房(旧今井家住宅 東隣り)
     岐阜県美濃市1880


詳細はこちら

※上の内容についての記事が2024年5月1日の岐阜新聞朝刊第3面に掲載されました。
岐阜新聞Web版「うだつの町並み理想図を設計 岐阜高専生、美濃市でパネル展 空き地活用、交流を重視」

※上の内容についての記事が2024年5月2日の中日新聞朝刊中濃版に掲載されました。
中日新聞Web版「うだつの上がる町並み、空き地はどうする? 岐阜高専生、美濃でパネル展示」

2024年5月2日

【学生】第1回膜構造コンテストにて優秀賞を受賞

2024年3月15日に山口産業株式会社が主催する、第1回膜構造コンテスト-宇宙×inflation-の公開審査が佐賀市で開催され、建築学科3年の黒田 すずなさん、機械工学科4年瀨 仁一郎さん、建築学科4年南谷 陽平さん、瀨上 嵩斗さんの作品が優秀賞を受賞しました。(学年は受賞時の学年です)



詳細はこちら

2024年4月15日