ニュース一覧

【行事】高専祭にて「ミナクチャ、キカナクチャ、アーキテクチャ」を開催します

建築学科では、11月1日(土)・2日(日)に開催される高専祭にて、
展示企画「ミナクチャ、キカナクチャ、アーキテクチャ」を開催いたします。

学生が制作した建築作品など、建築に関わる様々な展示をご覧いただけます。
ぜひ足をお運びいただき、建築の魅力に触れてみてください。

会場:建築学科棟 1階 3A教室
開催時間:両日とも 11:00~15:30

当日は、時間帯ごとに建築学科教員が会場に待機しております。
ご来場の際は、ぜひお気軽にお声がけください。

また、卒業生の皆さまへご案内です。
11月2日(日)には、岐阜高専同窓会「若鮎会」による懇親会(若鮎の部屋)および総会が開催されます。

会場:図書館1階 クリエイティブ・コモンズ
開催時間:若鮎の部屋 11:45~13:00、若鮎会総会 13:30~14:30

若鮎会行事にご参加の際には、「ミナクチャ、キカナクチャ、アーキテクチャ」にもあわせてお立ち寄りください。



昨年度の様子


2025年10月08日

【学生・教員】東海環状自動車道本巣PAにベンチ・音風景を設置

2025年8月30日に東海環状自動車道「本巣IC」が開通し、あわせて「本巣PA」がオープンしました。「本巣PA」には、NEXCO中日本との連携事業により、今田教員が中心となったリテラシー教育で制作したベンチと、石川教員が中心となったリテラシー教育で制作した本巣市をイメージした音が設置されています。櫻木教員が指導し、美術部が制作したモザイクタイルの壁画やガラス扉のデザインとともにPAを彩っています。

「本巣PA」は岐阜高専から北に約1.8kmの位置にあります。隣接する「もとまるパーク」から入場も可能ですので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。









2025年10月1日

【学生・教員】東海環状自動車道本巣PAにベンチ・音風景を設置

2025年8月30日に東海環状自動車道「本巣IC」が開通し、あわせて「本巣PA」がオープンしました。「本巣PA」には、NEXCO中日本との連携事業により、今田教員が中心となったリテラシー教育で制作したベンチと、石川教員が中心となったリテラシー教育で制作した本巣市をイメージした音が設置されています。櫻木教員が指導し、美術部が制作したモザイクタイルの壁画やガラス扉のデザインとともにPAを彩っています。

「本巣PA」は岐阜高専から北に約1.8kmの位置にあります。隣接する「もとまるパーク」から入場も可能ですので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。









2025年10月1日

東海環状道が開通し、岐阜高専へのアクセスが便利になりました!


東海環状自動車道の山県IC~本巣IC間が2025年4月に開通し、岐阜高専から北へ約2kmの位置に本巣ICが設けられました。
さらに、同年8月には名神自動車道とも接続しました。
これにより、高山方面、東濃方面、滋賀方面からのアクセスが格段に向上しました!

遠方からの入学者は寮を利用することになりますが、帰省時の送迎やご家族の来校も大変便利になりました。

高山→岐阜高専
これまで 約2時間10分(飛騨清見IC-山県IC高速道路使用)
開通後 約1時間45分(約25分短縮)(飛騨清見IC-本巣IC高速道路使用)

美濃可茂→岐阜高専
これまで 約1時間15分(美濃加茂IC-山県IC高速道路使用)
開通後 約40分(約35分短縮)(美濃可茂IC-本巣IC高速道路使用)

長浜→岐阜高専
これまで 約1時間10分(長浜IC-大垣西IC高速道路使用)
開通後 約40分(約30分短縮)(長浜IC-本巣IC高速道路使用)


2025年9月3日

【行事】中学生対象の公開講座「すまいづくり入門」を開催しました

すまいづくり入門-設計・インテリアを考えよう-(2025年8月21日)
を、本校で開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

当日は有名な住宅の図面や模型を見て、受講生に気づいた点や質問をあげてもらい、建築構造、建築環境、建築計画の3つの視点から回答説明を行いながらすまいについて学びました。その後、自分にとって理想の住まいの間取りを、教員のアドバイスを受けながら作成してもらいました。
住まいの間取りを考える、楽しさ、そして難しさを知ってもらえたと思います。







2025年08月25日

【行事】「オープンキャンパス2025」(8/2,3)を実施しました

岐阜高専ではオープンキャンパスを8/2(土)、3(日)に開催しました。
暑い中多数のご参加を頂きありがとうございました。

建築学科の会場で行った展示内容です。

常設イベント
3F  9:15~14:00 設計課題作品展示 高専5年間で取り組む設計課題作品の展示
1F 建築構造材料を知ろう! コンクリートやその構成材料および木材について、学生たちがサンプルを使ってやさしく説明します。
1F 室内環境とインテリア インテリアや建物の省エネルギーについて学生たちが説明します。研究で作成した3D映像も紹介。

体験イベント
3F  9:15~12:00
12:45~13:45
建築学科棟ツアー 魅力あふれる建築学科棟の空間や部屋、設備を学生たちが案内します。
(参加1組ずつに建築学科棟ガイドブックプレゼント(先着250組))
3F 第1回:09:20~
第2回:10:10~
第3回:11:00~
第4回:11:50~
第5回:13:00~
3Dアプリ(BIM)よる空間作り体験 実際に授業で使用している3Dアプリケーション(BIM)による空間作りを体験します。
(BIM=Building Information Modeling)
1F  9:15~12:00
12:45~14:00
積み木でアーチをつくろう! 角材の積み木を使って、自立して崩れない美しいアーチを学生たちとつくります。

体験授業
8月2日(土)
14:30~15:30
建築とインテリア入門 定員40名(中学生対象)
別途お申し込みが必要です。
参加者多数の場合は抽選




岐阜高専では今後も入試説明会が実施されます。本校受験をお考えの方とその保護者の方はぜひご参加ください。
参加にはお申し込みが必要です。

詳しくは入試説明会のページをご覧ください。
2025年8月25日

【教員】和田蕗助教が参加する展覧会「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945から2025。」展がNHKで紹介されました

JR岐阜駅直結のハートフルスクエアGで開催されている岐阜駅前繊維問屋街に関する展覧会

「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945から2025。」展
(会期:2025年7月4日(金)~8月5日(火)最終日13時まで)がNHKに取り上げられました。

本展覧会は2022年から活動している共同研究チーム・繊維問屋街研究体(米子高専 講師・荒木菜見子、関西学院大学 准教授・石榑督和、京都大学 助教・清山陽平、岐阜高専 助教・和田蕗)の研究成果の一端として岐阜市立生涯学習センター、岐阜市立中央図書館分館と協同して実施されています。
本学科教員の和田蕗は展示構成とメインビジュアルの作成を行っています。

展覧会の様子および研究成果の一端については下記サイトから閲覧できます。

・2025年7月30日放送 「まるっと岐阜」(公開終了、NHK+)

・「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945から2025。」展に関する記事(NHK)

・「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945から2025。」展に関する情報(岐阜市立生涯学習センターホームページ)

また本共同研究では岐阜駅前繊維問屋街に関わりのある方や内職として縫製業を行っていた方に対して継続的にヒアリング調査を行っています。
お心当たりのある方は岐阜工業高等専門学校建築学科・和田研究室までご連絡ください。


「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945から2025。」展メインビジュアル

岐阜駅前繊維問屋街・中問屋町の様子

2025年7月31日

【行事】「オープンキャンパス2025」(8/2,3)における建築学科の催し物の詳細を公開しました

岐阜高専ではオープンキャンパスを8/2(土)、3(日)に開催します

建築学科の会場は3号館西の建築学科棟です。
1F、3Fで催し物を行います。
開催時間、内容等は以下の通りです。

常設イベント
3F  9:15~14:00 設計課題作品展示 高専5年間で取り組む設計課題作品の展示
1F 建築構造材料を知ろう! コンクリートやその構成材料および木材について、学生たちがサンプルを使ってやさしく説明します。
1F 室内環境とインテリア インテリアや建物の省エネルギーについて学生たちが説明します。研究で作成した3D映像も紹介。

体験イベント
3F  9:15~12:00
12:45~13:45
建築学科棟ツアー 魅力あふれる建築学科棟の空間や部屋、設備を学生たちが案内します。
(参加1組ずつに建築学科棟ガイドブックプレゼント(先着250組))
3F 第1回:09:20~
第2回:10:10~
第3回:11:00~
第4回:11:50~
第5回:13:00~
3Dアプリ(BIM)よる空間作り体験 実際に授業で使用している3Dアプリケーション(BIM)による空間作りを体験します。
(BIM=Building Information Modeling)
1F  9:15~12:00
12:45~14:00
積み木でアーチをつくろう! 角材の積み木を使って、自立して崩れない美しいアーチを学生たちとつくります。

体験授業
8月2日(土)
14:30~15:30
建築とインテリア入門 定員40名(中学生対象)
別途お申し込みが必要です。
参加者多数の場合は抽選


参加にはお申し込みが必要です。

詳しくはオープンキャンパスのページをご覧下さい。

 

2025年7月23日

【学生】住宅設計ミニコンペを実施しました

本校建築学科卒業生の施主が主催、建築学科が共催し、2025年7月12日(土)に建築学科棟製図室で住宅設計ミニコンペを実施しました。

本設計コンペは実際に平屋住宅を計画している高齢者夫婦のための住まいの提案を即日設計で行うもので、建築学科4年生から建築学科出身の専攻科1年生の学生有志が挑戦しました。

まずコンペの趣旨や設計条件の説明を受けた後、3時間半で設計とショートプレゼンを行いました。
審査の結果、建築学科4年の滝川 愛さんの作品が最優秀賞、専攻科1年 東 野乃葉さん、南谷 陽平さん、建築学科4年 廣野 優羽さん、建築学科3年井ノ浦 悠貴さんの作品が優秀賞となりました。

施主や施工会社の方から直接ご意見を聞く事ができる機会を頂き、学生にとっては大変有意義な時間となりました。






2025年07月15日

【行事】「オープンキャンパス2025」の参加申込を開始しました

岐阜高専では「オープンキャンパス2025」を2025年8月2日(土)、3日(日)に開催します。

建築学科の会場は3号館西の建築学科棟1F、3Fです。
「インテリアからまちづくりまで」建築にかかわる様々な技術を体験しよう!
学生優秀作品展

を実施します。

常設イベント、体験イベントの内容は、こちらのページで随時ご案内します。
皆さんの参加をお待ちしております!


【申込締切】2025年7月24日(木)

 詳しくはオープンキャンパスのページをご覧下さい。

2025年7月10日

【学生】カラーコーディネーター検定試験の団体受験を実施しました

建築学科では、2025年6月22日(日)に建築学科棟D&A演習室でカラーコーディネーター検定試験(アドバンスクラス・スタンダードクラス)の団体受験を実施しました。

カラーコーディネーター検定試験は令和5年度より、IBT方式による団体受験を実施しています。

今回の団体受験には、建築学科の2年生12名の学生が挑戦しました。

なお、今年度秋にはeco検定試験(環境社会検定試験)の団体受験の実施を予定しています。




2025年06月23日

【教員】青木哲教授がこども環境学会大会2025年(高知)優秀ポスター賞を受賞

2025年5月31日~6月1日に高知県立大学/高知工科大学 永国寺キャンパスで開催された「こども環境学会大会2025(高知)」にて、建築学科の青木哲教授が優秀ポスター賞を受賞しました。

本賞は、ポスターセッションにおける発表の中で優れたものに対して授与されるもので、発表題目は「重症心身障害児・者施設における温湿度・空気・光環境の長期調査 ―北関東・東海地方の3施設を対象として―」でした。

受賞盾

2025年6月10日

【学生】大冷工業(株)岐阜支店を見学しました(4年)

2025年5月15日、4年生の建築設備および建築設計製図の授業の一環として、岐阜市内に新築された大冷工業(株)岐阜支店の見学会を実施しました。

2024年10月から使用が開始されたこの社屋は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を目指して建てられた、省エネルギー性と防災機能を備えた建築物です。井戸水を利用した冷暖房や日射制御の工夫など、環境配慮型の設備が導入されており、屋上テラスは災害時の避難スペースとして活用できるよう整備されています。

見学では、実際の設備を見ながら、学生たちは設計関係者に積極的に質問を行い、建物設備の仕組みや設計の意図について理解を深める貴重な学びの機会となりました。







2025年5月26日