学校案内ABOUT

ホーム学校案内 > 校長からのメッセージ

校長からのメッセージ

岐阜工業高等専門学校 校長 大塚 友彦

岐阜工業高等専門学校では、夢と希望に溢れる15歳の若者に入学していただいて、5年一貫の体験重視型教育により、科学や技術で人々や社会の「幸せ」に貢献できる人財(「人」は社会の「財」産という意味)を育成しています。国立高専では、卒業までに達成すべき到達目標を「モデルコアカリキュラム」として定め、どの国立高専を卒業しても国際通用力のある実力を修得できます。

私どもは、エンジニアのことを「ソーシャル・ドクター」と呼んでいます。病院のメディカル・ドクターとは違いますが、ソーシャル・ドクターとは、社会が病気になれば治療し、あるいは病気にならないように予防できる人財です。また、ソーシャル・ドクターは、新しい価値、新しい考え方、新しい方法を生み出すという「クリエーター」の側面も持ち合わせています。こうした人財は、文字通り社会の「財産」です。

本校は、全国に51ある国立高専の一つとして、昭和38年(1963年)に創立しました。機械工学科、電気情報工学科、電子制御工学科、環境都市工学科、建築学科の5つの学科と専攻科(先端融合開発専攻)があり、これまでに約9,000名の本科卒業生と約800名の専攻科生を社会に送り出してきました。本科5年卒業生には「準学士」の称号が与えられ、専攻科修了生には、大学改革支援・学位授与機構より「学士」(大学卒業の学位)が授与されます。60年余の歴史の中で、人財育成で社会の発展に大きく貢献してきました。

本校の教育の魅力・特色は、大括りに次の三点にまとめることができます。

一つ目は、「理解の深化」です。授業における思考体験と実験実習における実践体験を組み合わせ、知識を必要な場面で自在に使いこなす域まで理解を深めています。理論を学ぶと共に、実験実習を通じて、学生たちは実力を大きく成長させています。

二つ目は、「知恵の教育」です。実社会の課題を探求することで、課題解決する「知恵」を発揮する力を育んでいます。3年次の特別活動では「企業連携型事業アイデアソン」を実施しています。学生たちは仲間とチームを組み、地域企業等の「ホンモノ」の課題に対峙し、企業のエンジニアの方から直接指導を受け、「現場目線」で課題解決のアイデアを創出します。こうしたフィールドワークを通じて、社会で必要とされるチームワーク、コミュニケーション力、課題発見・解決力、柔軟な発想力、チャレンジ精神を育んでいます。また、課題解決にチャレンジすることで、社会貢献への「大きな志」も育んでいます。

三つ目は、やりたいことを「トコトン」やれる校風です。個々の興味・関心に応じ、コンテスト活動(ロボットコンテスト、プログラミングコンテスト、デザインコンペティション等)、国際交流(令和6年度において計70名余の在校生がイギリス、アメリカ合衆国、フランス、ベトナム、シンガポール、台湾等の海外研修に参加)、クラブ活動(運動部系、文化・科学系、同好会)や高専祭(岐阜高専の文化祭)などの学校行事など、幅広い選択肢があります。学生たちは、多くの選択肢の中から興味あることに夢中に取り組んでいます。

大学受験に妨げられることなく学べるからこそ、学生たちは思い切ったチャレンジができ、結果として、大学生にも負けない実力を獲得しています。例年、求人倍率は30倍程度の高倍率で、就職希望者は有力企業に就職します。また、進学希望者は、名古屋大学や岐阜大学ならびに高専と関係の深い長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学などの国公立大学への3年次編入学、あるいは本校専攻科へ進学します。

科学技術の急速な進展、少子高齢化、グローバル化、気候変動に加えて新型コロナ感染症など、高専を取り巻く環境も変化し、高専卒業生に求められる資質や能力も変わりつつあります。その中でも、社会に大きく貢献できる人財を輩出する高専の役割は変わりません。

本校は、教育理念に基づき、科学技術に夢を託し、人類愛に目覚め国際性豊かで情報化社会の最前線で活躍するソーシャル・ドクターの育成を目指します。高専における教育・研究の質の向上、地域連携のさらなる強化、社会の変化に対応する教育改革について努力を重ねていく所存です。これからも皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

入学式式辞

入学式式辞

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

保護者の皆様のお慶びもひとしおのことと、教職員一同、心からお祝い申し上げます。新型コロナの影響のため、一時的に入学式の中止や縮小を余儀なくされた頃がありました。本年度は、コロナ禍以前の形式で、保護者の皆様のご列席を賜り、入学式を挙行できますことは、この上ない喜びとするところであります。新入生の皆さん、そして保護者の皆さま、本当におめでとうございます。

本校では、心身の成長が速く、感受性の高い15歳からの5年間(専攻科なら7年間)において、体験重視型教育により世界で活躍できるエンジニアを育成しています。国立高専では、卒業までの到達目標を「モデルコアカリキュラム」として定め、共通水準で教育しています。どの国立高専でも卒業までに、世界に通用する実力を修得できます。中には、これから始まる新生活を不安に感じる人がいるかもしれませんが、どうか安心して、夢と希望を持って、高専生活を楽しんでください。

さて、私たちの社会は、前例のないうねりの中にあります。ロシアのウクライナ侵攻はエネルギー問題を顕在化させ、地球温暖化の問題も顕在化しています。米中の経済対立は、かつての国際的な分業の仕組みを崩壊させつつあります。パレスチナ紛争も極めて深刻です。このような時代だからこそ、私は、エンジニアが平和や繁栄のために担う役割は大きいと考えます。

国立高専では、エンジニアを「社会のお医者さん」という意味で「ソーシャル・ドクター」と呼んでいます。社会が病気になったら治療し、病気にならないよう予防できる人材がソーシャル・ドクターです。また、ソーシャル・ドクターは、新しい価値、新しい考え方、新しい方法を創造する「クリエーター」としての側面も持ちます。皆さんは、まさに社会の「宝」なのです。

ここで、皆さんに、ソーシャル・ドクターになるためのお願いがあります。最初の1年間で「高専リズム」を身につけてください。高専リズムとは「学習リズム」、「生活リズム」、「課外活動リズム」の3つです。最初の「学習リズム」とは、学習習慣や宿題の期限を守る習慣を意味します。日々の授業を復習し、宿題も期限までに仕上げる。一見、簡単そうにみえますが、続けるには強い意思が必要です。次に「生活リズム」とは、朝起床し、遅刻しないよう登校し、授業に集中し、夜はしっかり睡眠する、というリズムを意味します。スマホやゲームの夜更かしは禁物です。どんなに優秀な人も居眠りしていては授業についていけません。最後の「課外活動リズム」とは、興味や関心に応じ、クラブ活動、文化祭等の学校行事、国際交流活動、ロボコンやプロコン等のコンテスト、学会発表などにチャレンジすることを意味します。もちろん、学業との両立(文武両道)が前提です。多くの仲間と交流し、人間力を高めて下さい。そして、「社会貢献への高い志」を育んでいきましょう。

就職に関しては、毎年、求人倍率20倍をゆうに超え、卒業生、修了生の多くは企業のソーシャル・ドクターとして活躍しています。また、本科5年卒業後に本校専攻科や岐阜大学や、豊橋科学技術大学などの国公立大学の3年次に編入学する人や、専攻科修了後に国公立の大学院に進学する人もいます。進学した人たちの中には、その後、大学・高専の教員や様々な研究機関の研究者になる人もいます。

高専での学びは、時には厳しいこともあります。先生方も放課後を含めて学習面のサポートを致しますので、諦めずに最後まで勉学をやり抜いてください。

皆さんが、ソーシャル・ドクターに成長する基盤を、本校で築くことを大いに期待し、私のお祝いの言葉とします。

令和7年4月3日
国立高等専門学校機構
岐阜工業高等専門学校
校長 大塚 友彦

卒業式式辞

卒業式式辞

卒業生、修了生の皆さんご卒業、修了、おめでとうございます。

卒業生、修了生、そして保護者の皆様、卒業式を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。来賓の方々にもお越しいただき、卒業式を執り行うことができますことは、まさに本日ここにお集まりの皆様のご協力、ご理解、ご支援の結果でございます。ここに心より御礼申し上げます。

本日、本科生は193名が卒業します。機械工学科38名、電気情報工学科38名、電子制御工学科37名、環境都市工学科41名そして建築学科39名です。専攻科生は41名が修了します。

岐阜高専での5年間、専攻科生はさらに2年間で皆さんは相当多くのことを学び、考え、体験をして経験を積んできました。振り返ってみますと皆さんはちょうど新型コロナウイルス感染症の感染が始まった年に入学され、入学と同時にコロナの様々な影響を受けました。いわゆるコロナ禍は社会を激変させ、高専における教育、研究にも大きな影響を与えました。皆さんはそれらを乗り越えてきました。そのことも含めてとても密度の高い5年間または7年間を過ごされたと思います。1年生から専攻科生までの幅広い年齢層の中で、もまれながら、実に多くの経験を積まれてきました。

このような経験は他では決して得られません。高専生であったからできたことばかりです。皆さんは、同年代の人たちに比べて圧倒的に優れた技術的素養を身に着けています。様々な経験を通して実践力、創造力を獲得しています。そして高専は今、世の中から注目され、期待をされています。皆さんそして皆さんの先輩の能力の高さ、柔軟性、豊かな独創性などの素晴らしさに世の中は気が付き始めたのです。皆さんは実際に実践力、技術力、創造力等の高さに自信を持ってください。自信というのは、雪のように音もなく、いつの間にか積もったようなものなのです。

2025年は昭和でいうとちょうど100年になります。一つの節目でもあると感じます。皆さんは平成生まれですから平成100年を目指すことができます。岐阜高専で培った「高専力」をもって世の中の変化に向かってください。そのためには柔軟な発想や対応が必要です。課題の本質を見失わないようにしなければなりません。嘘やごまかしを見破る能力、本物を見抜く力、本物を感じる感性を育てる必要があります。これからの技術者や研究者に特に強く求められることになります。皆さんは高専での経験を基に、これから新たな一歩を踏み出すことになります。いろいろなキーワードが駆け巡っていることと思います。その中にぜひ「心の豊かさ」を入れてください。なぜなら人間同士が手を差し伸べることができる社会が最も重要だと思うからです。

皆さんが岐阜高専で打ち込んできたこと、楽しかったこと、面白くて仕方のなかったことなどを思い出して、皆さん自らが自分の興味や関心からスタートして、これまでの常識を超えるような新しいコンセプトを創り出していってください。岐阜高専卒業生への期待は高まるばかりです。高専卒業生にしかできないこと、考えつかないことがたくさんあると思います。皆さん一人一人が身に着けている「高専力」をどうぞ思う存分発揮して「心の豊かさ」を感じることのできる社会を作っていってください。社会は与えられるものではなく自ら作っていくという意識が重要です。

以上、皆さんへ贈る言葉とさせていただきます。
おめでとうございます。

令和7年3月19日
国立岐阜工業高等専門学校
校長 伊津野 真一

学校案内
学科・専攻科
一般科目
一般科目 人文サイトへ
一般科目 自然サイトへ
本科
機械工学科サイトへ
電気情報工学科サイトへ
電子制御工学科サイトへ
環境都市工学科サイトへ
建築学科サイトへ
専攻科
専攻科サイトへ
入試情報
教育・学生生活 就職・進学 研究・産学連携

〒501-0495 岐阜県本巣市上真桑2236-2

TEL:058-320-1211(代) FAX:058-320-1220

各部署へのお問い合わせはこちらから

学内専用ページ