岐阜高専(国立岐阜工業高等専門学校)は岐阜県の南西部、日本さくら名所100選に選定されている薄墨桜でも有名な本巣市にキャンパスがあります。全国に51校ある国立高等専門学校の1つで、独立行政法人国立高等専門学校機構に所属しています。
岐阜高専は昭和38年(1963年)に設立され、60年近い歴史を持っています。5年間一貫教育を通して、ものづくりの基盤を支える技術者としての十分な基礎学力、一般教養教育と工学の早期専門教育により、実践的技術者、指導的技術者を育てる伝統ある学校です。機械工学科、電気情報工学科、電子制御工学科、環境都市工学科、建築学科の5つの専門学科と専攻科(先端融合開発専攻)があり、これまでに約8,862名の本科卒業生と約748名の専攻科生を社会に送り出してきました。令和3年(2021年)3月には本科と専攻科を合わせて226名が卒業、修了し、それぞれの進路を歩み始めました。卒業後の進路は技術者として企業、公的機関で活躍できます。特に産業界からは高専卒業生の評価は高く、非常に高い求人倍率(ここ数年は本科卒業生は27倍、専攻科修了生は28倍程度)となっています。また、就職以外にも、本科卒業生は、岐阜高専の専攻科への進学、大学3年次への編入学により学士の資格を得ることができます。専攻科を修了し、学士号を得た後はさらに大学院への進学の道も開けます。
科学技術の急速な進展、少子高齢化、グローバル化、気候変動に加えて新型コロナ感染症などにより、社会は大きな変化を加速しています。高専を取り巻く環境も変化し、高専卒業生に求められる資質や能力も変わりつつあります。その中で、社会実装に大きく貢献できる人材育成を基本に、イノベーションを実現できる技術者を輩出する高専の役割は変わりません。
本校は、教育理念に基づき、科学技術に夢を託し、人類愛に目覚め国際性豊かで情報化社会の最前線で活躍する指導的技術者の育成を目指します。高専における教育・研究の質の向上、地域連携のさらなる強化、社会の変化に対応する教育改革について努力を重ねていく所存です。皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
岐阜工業高等専門学校に入学された新入生の皆さん、保護者の皆様、そしてご関係の皆様、岐阜高専の教職員を代表して、心からお祝いと歓迎を申し上げます。皆さんを新たな仲間として岐阜高専にお迎えできることを私たち教職員一同大変うれしく思っております
本日、岐阜高専本科には210名の皆さんが入学されました。機械工学科42名、電気情報工学科42名、電子制御工学科42名、環境都市工学科41名、建築学科には41名が入学されました。また、電気情報工学科と電子制御工学科にはそれぞれ1名の留学生が3年次に編入学されました。そして、本校本科を卒業され専攻科を目指された39名が専攻科に入学され、総合計249名の方が、新入生として入学されました。本校の教職員一同、心よりお祝いし、皆さんを歓迎いたします。
高専の特徴の一つは5年間一貫教育です。さらに専攻科を加えると7年という実に幅広い年齢の学生が岐阜高専で学んでいます。このような環境は他では決して得られないとても貴重な環境です。皆さんと同年代の約100万人の中でこの環境を享受できるのは、皆さんを含めた高専新入生約1万人だけです。海外でもこのような環境は極めて限られています。皆さんはクラスメートだけでなく、身近にいる様々な年齢層の先輩からいろいろなことを吸収できるのです。ぜひこの環境を大事にして最大限に活用してください。もちろん先輩だけでなく、教職員も新しい仲間である皆さんと一緒に岐阜高専を盛り上げていこうとしています。皆さんは、一人一人がいろいろな夢を持って岐阜高専に入学されたことと思います。皆さんの夢を岐阜高専で表現してください。それをサポートすることができるのが岐阜高専です。
変化し続ける社会の中で高専の役割について私たちは常に考え、見直してきました。岐阜高専は、科学技術による新たな産業創出へのきっかけを作ることのできるような理工系人材の育成をミッションとしています。脱炭素社会、持続可能な成長、デジタル、AIなどを利用するスマート社会、そしてみんながウェルビーングを実感できる社会を目指します。このような岐阜高専は世の中から注目され、期待されています。1月には永岡文部科学大臣が大臣就任後初の高専視察に岐阜高専を選ばれました。岐阜高専生とお話をされて、きらきらと輝く目、生き生きとした受け答えに感銘を受けられ、まさにこれからの日本を支える理工系人材が育っている姿を目の当たりにされたわけです。
コロナ禍で私たちは自分の暮らしや社会について考えざるを得なくなりました。様々な社会課題を自ら探し出し、解決する力は幸せにつながります。このような力を持つためには、多様な個々がお互いを尊重しあうことが重要です。じつは自己の中にも多様性があるのでそれをうまくコントロールすることによってお互いの良いところを見出すことができます。価値観なども含めて互いの多様性を尊重することは、互いによい影響をもたらすことになり、新しいステップへと踏み出す大きな力を得ることなります。
今年は岐阜高専創立60周年を迎えます。私たちは普段の皆さんの生活を含めて岐阜高専での教育、研究の水準をより高度なものへと発展させ、そして社会へのいろいろな形での貢献を進めていきます。これまで以上に社会から愛される岐阜高専にしていきたいと考えています。そのためには皆さんが、「岐阜高専は面白くてしょうがない」そして「岐阜高専で学んで本当に良かった」と感じるようになってほしいのです。
新入生の皆さんが岐阜高専で快適で健全な学生生活を送れるように教職員一同全力で支援します。これから始まる新しい岐阜高専での学生生活を大いに楽しんでください。
本日は入学おめでとうございます。
令和5年4月5日
岐阜工業高等専門学校
校長 伊津野 真一
ご卒業、修了、おめでとうございます。
ようやくコロナ禍というトンネルの出口が少し見えてきたような気がします。卒業生、修了生、保護者の皆様、そして来賓の方々にもお越しいただき、卒業式を執り行うことができましたことは、まさに本日ここにお集まりの皆様のご協力、ご理解、ご支援の結果でございます。ここに心より御礼申し上げます。
本日、本科生は197名が卒業します。機械工学科39名、電気情報工学科38名、電子制御工学科36名、環境都市工学科40名そして建築学科44名です。専攻科生は38名が修了します。
高専は今、世の中から注目され、期待をされています。1月には永岡文部科学大臣が岐阜高専を視察されました。文部科学大臣就任後初の高専視察先に岐阜高専が選ばれました。永岡大臣は岐阜高専生と直接お話をされて、皆さんの生き生きとした受け答えに、日本の理工系人材の可能性を強く感じられたことと思います。海外でもタイ、ベトナム、モンゴルでは高専が設立され、我々国立高専機構が全面的に支援しています。英語でもKOSENと呼ばれています。このように高専が国内外から大きく注目されているのは明らかです。その原動力となっているのはまさに本日の卒業生、修了生の皆さんです。もちろん皆さんの先輩、在校生も含めて、その素晴らしさに世の中は気が付き始めたのです。
実際に皆さんは、同年代の人たちに比べて圧倒的に優れた技術的素養を身に着けています。実践力、創造力の高さには自信を持ってよいと思います。このことは自分ではなかなか気づきにくいことですが、岐阜高専の卒業生、修了生は明らかに技術力の面では他を圧倒しています。皆さんの高専祭での専門展、卒業研究発表、専攻科研究発表の一部を拝見しただけでもその一端をうかがい知ることができます。皆さんはいわゆる「高専力」を持っている、身に着けていると言えます。
一方でウクライナ情勢を発端として、エネルギー、食糧、サイバーセキュリティ―、サプライチェーン、社会インフラ等さまざまな影響が世界で急拡大しています。そのほか気候変動、感染症、自然災害等、待ったなしの重要課題が山積みです。
科学技術・イノベーションは、経済と安全・安心の両面で国家の生命線です。よく考えてみると、これらの問題はすべて、高専卒業生である皆さんが最も得意とする分野でもあり、皆さんが深く考えることができ、そして真剣に取り組むことのできる課題です。
これらの課題は我々の日常に深くかかわっています。この日常性を維持するということ、 普通の生活を維持することは、実は簡単なことではありません。我々は日常生活をありがたいとはあまり思っていません。しかし壊れてみるとそのありがたさがよくわかる。このような価値観は日常からはわからないし見えない、そして想像しないしできない。日常が壊れると常識が変わります。日常を戻すにはどうしたらよいか、戻すべき日常とは何か。
大事なことは本質をしっかりと理解することです。例えばSDGsが叫ばれて温室効果ガス排出量は減少を続けています。一方で再生可能エネルギーの導入は十分でしょうか。石炭火力からの撤退も国は表明していません。これはほんの一例です。皆さん、いろいろなことを考えて考えて、その先、さらにその先を見つめてください。高専卒業生への期待は高まるばかりです。高専卒業生にしかできないこと、考えつかないことがたくさんあると思います。皆さんどうぞ高専力を思う存分発揮してください。
以上、皆さんへ贈る言葉とさせていただきます。
おめでとうございます。