ホーム > 岐阜高専のキャリア教育 > 共通および専門プログラム
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | ものづくりリテラシー教育実習 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 工学的知識の伝達能力の基礎や論理的思考方法の獲得,ものづくりに関する倫理観及び社会的貢献の必要性等に関する基礎的理解,それらを応用する能力を修得させる。 | |||||||||
1〜5 | 海外研修(チャレンジ型)(任意) | ◎* | ◎ | ◎ | 海外の文化や人々と接し異文化を理解する。英語でのコミュニケーション力を身につける。*就業体験を含む場合 | ||||||||||
1 | 前期 | 校内研修 | ○ | ○ | ※1 | ※2 | 高専の規則、学生の心得を学び、規律ある学生生活が送れるようにする。 | ||||||||
1 | 前期 | SKK式適性検査 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 客観的な自己分析により自分の持ち味や適性のある職業を知り、自己管理の仕方を学ぶ。 | ||||||
1 | 前期 | 専門を学ぶ心構え | ◎ | ※1 | ※2 | 5年間学ぶ専門学科の概要・特色を理解し、将来のビジョンを考え、抱負を書く。 | |||||||||
1 | 前期 | 個人面談 | ◎ | ○ | ※1 | ※2 | 学級担任との面談で自身の抱負をや悩みなどを伝えて助言を得ることで快適な高専生活を送れるようにする。 | ||||||||
1 | 前期 | 学習方法の理解・把握 | ◎ | ※1 | ※2 | 中間試験に向けていままでの生活を振り返り、高専での生活や勉強の仕方、提出物の重要性について再度理解する。 | |||||||||
1 | 前期 | 携帯モラル教室 | ○ | ※1 | ※2 | ○ | 携帯電話やインターネット利用に際しトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶ | ||||||||
1 | 前期 | 性教育 | ○ | ※1 | ※2 | 感染症とその予防や思春期と健康について学び、責任ある行動が取れるようにする。 | |||||||||
1 | 後期 | 先輩からのメッセージ | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 専攻科学生等の経験を聞くことで、自分のキャリアについて考える。 | ||||||||
1 | 後期 | 海外研修の報告会 | ○ | ○ | ※1 | ※2 | ○ | ◎ | 海外に行った学生の話を聞いて異文化について知り、海外研修の意義を理解する。 | ||||||
1 | 後期 | メンタルヘルス講座 | ◎ | ※1 | ※2 | ストレスや悩みを解消するための方法を学ぶ。 | |||||||||
1 | 後期 | コミュニケーション講座 | ◎ | ※1 | ※2 | 人とうまくコミュニケーションするための心得を学ぶ | |||||||||
1 | 後期 | 求人・就職進学の状況説明 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 今年の就職進学状況を把握し、どのような企業から求人があるのか、そこで求められている職種は何かなどを把握する。 | ||||||||
1 | 後期 | 一年間を振り返って | ◎ | ※1 | ※2 | 一年間の自分の行動を振り返って達成できたことやできなかったことを確認する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | ものづくりリテラシー教育実習 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 工学的知識の伝達能力の基礎や論理的思考方法の獲得,ものづくりに関する倫理観及び社会的貢献の必要性等に関する基礎的理解,それらを応用する能力を修得させる。 | |||||||||
1〜5 | 海外研修(チャレンジ型)(任意) | ◎* | ◎ | ◎ | 海外の文化や人々と接し異文化を理解する。英語でのコミュニケーション力を身につける。*就業体験を含む場合 | ||||||||||
2 | 前期 | 専門を学ぶ心構え | ◎ | ※1 | ※2 | 5年間学ぶ専門学科の概要・特色を理解し、将来のビジョンを考え、抱負を書く。 | |||||||||
2 | 前期 | 学習・教育目標の達成度評価(セルフチェック) | ○ | ※1 | ※2 | 前年度の成績評価をもとに,本校の学習・教育目標(ABCDE)の達成度について自己分析し,新年度の学習等に利用する。 | |||||||||
2 | 前期 | 個人面談 | ◎ | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 学級担任との面談で自身の抱負をや悩みなどを伝えて助言を得ることで快適な学校生活を送れるようにする。 | |||||||
2 | 前期 | 交通安全教育 | ○ | ※1 | ※2 | 交通ルールを守る重要性を知り、事故に合わないようにする。ルール違反したり加害者になることになって責任を問われることを理解する。 | |||||||||
2 | 前期 | AED講習会 | ○ | ※1 | ※2 | AEDの使い方をマスターし、人命救助活動の知識を深める。 | |||||||||
2 | 前期 | メンタルヘルス講座 | ◎ | ※1 | ※2 | ストレスや悩みの解消するための方法を学ぶ。 | |||||||||
2 | 前期 | 情報リテラシー教育 | ※1 | ※2 | ◎ | スマートフォンなど情報機器の使い方を学び、情報リテラシーを身につける。 | |||||||||
2 | 前期 | 薬物の講演 | ○ | ※1 | ※2 | 合法薬物については正しい利用方法を学ぶ。違法薬物については危険性を知り使用しない決意を持つ。 | |||||||||
2 | 後期 | 先輩からのメッセージ | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 専攻科学生等の経験を聞くことで、自分のキャリアについて考える。 | ||||||||
2 | 後期 | 海外研修の報告会 | ○ | ○ | ※1 | ※2 | ○ | ◎ | 海外に行った学生の話を聞いて異文化について知り、海外研修の意義を理解する。 | ||||||
2 | 後期 | コミュニケーション講座 | ◎ | ※1 | ※2 | 人とうまくコミュニケーションするための心得を学ぶ。 | |||||||||
2 | 後期 | 一年間を振り返って | ◎ | ※1 | ※2 | 一年間の自分の行動を振り返って達成できたことやできなかったことを確認する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | ものづくりリテラシー教育実習 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 工学的知識の伝達能力の基礎や論理的思考方法の獲得,ものづくりに関する倫理観及び社会的貢献の必要性等に関する基礎的理解,それらを応用する能力を修得させる。 | |||||||||
1〜5 | 海外研修(チャレンジ型)(任意) | ◎* | ◎ | ◎ | 海外の文化や人々と接し異文化を理解する。英語でのコミュニケーション力を身につける。*就業体験を含む場合 | ||||||||||
3 | 前期 | 今年の目標 | ◎ | ※1 | ※2 | 今までの生活を振り返り、今後についての抱負を考える | |||||||||
3 | 前期 | 学習・教育目標の達成度評価(セルフチェック) | ○ | ※1 | ※2 | 前年度の成績評価をもとに,本校の学習・教育目標(ABCDE)の達成度について自己分析し,新年度の学習等に利用する。 | |||||||||
3 | 前期 | 個人面談 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 学級担任との面談で自身の抱負をや悩みなどを伝えて助言を得ることで快適な学校生活が送れるようにする。 | ||||||||
3 | 前期 | SERAPLUS検査 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 客観的な自己分析により自分の持ち味や適性のある職業を知り、自己管理の仕方を学ぶ。 | ||||||
3 | 前期 | 交通安全教育 | ○ | ※1 | ※2 | 交通ルールを守る重要性を知り、事故に合わないようにする。ルール違反したり加害者になることになって責任を問われることを理解する。 | |||||||||
3 | 後期 | 学年講演会 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 社会人で活躍している人の話を聞いて世の中の情勢や最新技術、働き方などを知る。 | ||||||||
3 | 後期 | 海外研修の報告会 | ○ | ○ | ※1 | ※2 | ○ | ◎ | 海外に行った学生の話を聞いて異文化について知り、海外研修の意義を理解する。 | ||||||
3 | 後期 | 海外研修の報告会(任意) | ○ | ○ | ※1 | ※2 | ○ | ◎ | 海外に行った学生の話を聞いて異文化について知り、海外研修の意義を理解する。 | ||||||
3 | 後期 | 研修旅行 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
3 | 後期 | 専攻科・大学編入・大学院進学希望者ガイダンス(任意) | ◎ | ○ | ※1 | ※2 | 専攻科・大学編入・大学院進学を希望する学生のために進学の情報を提供し事務手続きについて理解させる。 | ||||||||
3 | 後期 | 一年間を振り返って | ◎ | ※1 | ※2 | 一年間の自分の行動を振り返って達成できたことやできなかったことを確認する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | ものづくりリテラシー教育実習 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 工学的知識の伝達能力の基礎や論理的思考方法の獲得,ものづくりに関する倫理観及び社会的貢献の必要性等に関する基礎的理解,それらを応用する能力を修得させる。 | |||||||||
1〜5 | 海外研修(チャレンジ型)(任意) | ◎* | ◎ | ◎ | 海外の文化や人々と接し異文化を理解する。英語でのコミュニケーション力を身につける。*就業体験を含む場合 | ||||||||||
4 | 前期 | 今年の目標 | ◎ | ※1 | ※2 | 今までの生活を振り返り、今後についての抱負を考える | |||||||||
4 | 前期 | 学習・教育目標の達成度評価(セルフチェック) | ○ | ※1 | ※2 | 前年度の成績評価をもとに,本校の学習・教育目標(ABCDE)の達成度について自己分析し,新年度の学習等に利用する。 | |||||||||
4 | 前期 | 個人面談 | ◎ | ○ | ※1 | ※2 | 学級担任との面談で今後の進路について助言を得て今後何をすべきか考える。 | ||||||||
4 | 後期 | 交通安全教育 | ○ | ※1 | ※2 | 交通ルールを守る重要性を知り、事故に合わないようにする。ルール違反したり加害者になることになって責任を問われることを理解する。 | |||||||||
4 | 前期 | インターンシップ(任意) | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
4 | インターンシップ報告会 | ◎ | ※1 | ※2 | インターンシップに参加した学生の報告を聞き、高専生を必要とする企業での就労について理解する。 | ||||||||||
4 | 後期 | 専門展 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | いままでの専門知識を活かし、チームワークで専門展を通じ作品を完成させ経験を積む。 | ||||||||
4 | 後期 | 研修旅行 | ◎ | ◎ | ※1 | ※2 | ◎* | 企業等で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。*海外の場合 | |||||||
4 | 前期・後期 | TOEIC-IP試験 | ※1 | ※2 | ◎ | 現在の実践的な英語能力を知り、卒業時の目標を達成させるためのきっかけとする。 | |||||||||
4 | 後期 | 就職講演会 | ◎ | ○ | ◎ | ※1 | ※2 | 近年の就職状況や就職活動に当たり必要な心構えなどを学ぶ | |||||||
4 | 後期 | 専攻科・大学編入・大学院進学希望者ガイダンス(任意) | ◎ | ○ | ※1 | ※2 | 専攻科・大学編入・大学院進学を希望する学生のために進学の情報を提供し事務手続きについて理解させる。 | ||||||||
4 | 後期 | 個人面談 | ◎ | ○ | ※1 | ※2 | 進路を確定させ、今何をなすべきかを理解する。 | ||||||||
4 | 後期 | 一年間を振り返って | ◎ | ※1 | ※2 | 一年間の自分の行動を振り返って達成できたことやできなかったことを確認する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | ものづくりリテラシー教育実習 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 工学的知識の伝達能力の基礎や論理的思考方法の獲得,ものづくりに関する倫理観及び社会的貢献の必要性等に関する基礎的理解,それらを応用する能力を修得させる。 | |||||||||
1〜5 | 海外研修(チャレンジ型)(任意) | ◎* | ◎ | ◎ | 海外の文化や人々と接し異文化を理解する。英語でのコミュニケーション力を身につける。*就業体験を含む場合 | ||||||||||
5 | 前期 | 学習・教育目標の達成度評価(セルフチェック) | ○ | ※1 | 前年度の成績評価をもとに,本校の学習・教育目標(ABCDE)の達成度について自己分析し,新年度の学習等に利用する。 | ||||||||||
5 | 前期 | 個人面談 | ◎ | ○ | ※1 | 学級担任との面談で進路を確定させて準備を確実にしていく。 | |||||||||
5 | 前期 | 交通安全教育 | ○ | ※1 | 交通ルールを守る重要性を知り、事故に合わないようにする。ルール違反したり加害者になることになって責任を問われることを理解する。 | ||||||||||
5 | 技術者倫理 | ※1 | ◎ | 技術者の倫理 | |||||||||||
5 | 卒業研究 | ◎ | ※1 | ◎ | ◎ | ◎ | 卒業研究を通して正しい倫理観のもと課題について計画的に取り組み、目標を達成する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1M | 後期 | 専門学科教員による数学演習 | ○ | ◎ | 機械工学の専門科目の基礎学力である数学の能力を高める。 | ||||||||||
3M | 前期 | 工場見学 | 〇 | ◎ | ものづくりの生産現場を実際に見て、より内容が深まる専門科目の学習の動機づけの機会とする。 | ||||||||||
4M | 前期 | 機械設計技術者3級合格のための力学演習 | ◎ | 例年11月に実施される機械設計技術者3級試験の動機づけを行い、かつ合格率を高めるために本校内で演習を行う。 | |||||||||||
4M | 後期 | 卒業生による職場紹介 | 〇 | ◎ | 学科の卒業生がどのような職場でどのように働いているかを理解する。 | ||||||||||
4M | 後期 | 進路指導調査 | 〇 | ◎ | 進路決定が最終段階に入った時期で、将来展望を再度確認する。 | ||||||||||
5M | 前期 | 面接方法講習会 | 〇 | ◎ | 就職試験・編入試験等に必要な面接についての基礎知識を習得する。 | ||||||||||
5M | 後期 | 工場見学 | 〇 | ◎ | ものづくりの生産現場を実際に見て、これまでに学習した専門科目がどのように活用されているかを知る。併せて以後の学習の動機づけの機会とする。 | ||||||||||
5M | 後期 | 企業経営実習 | 〇 | 〇 | ◎ | イベント開催を通じて、多様な意見の集約方法などの組織運営や収支会計処理についての理解を深める。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1E | 前期 | 実践技術ポイント | ◎ | 実践技術ポイント制度と登録方法を学びキャリアプランの実現に向けた行動につなげる。またポイントの登録方法を学ぶ | |||||||||||
1E | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
2E | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
2E | 企業見学 | ◎ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | |||||||||||
3E | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | |||||||||
3E | 留学生の講演会 | ◎ | 留学生の講演を聞き、異文化について興味と理解を深める。 | ||||||||||||
3E | 後期 | コースの選択 | ◎ | ○ | 自分の適した専門分野を見い出し、電子電子工学コース・情報工学コースを選択させる。 | ||||||||||
4E | 電気情報工学科講演会 | ◎ | ○ | ◎ | 電気や情報工学の分野で活躍している方の講演を聞き、社会で求められる人材や、自分が社会で活躍できる分野を理解する。 | ||||||||||
4E | 前期 | オープンキャンパスでの発表 | ○ | ◎ | 専門的な内容を中学生や一般の人にわかりやすく説明する能力を身につける。 | ||||||||||
4E | 後期 | 企業見学(Eコースのみ) | ◎ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||||
4E | 後期 | 情報セキュリティ教育(Jコースのみ) | ◎ | 情報セキュリティについて理解を深め、世の中で要求されている情報倫理を正しく知る。 | |||||||||||
4E | 後期 | 研究室の内容理解と配属 | ◎ | ○ | 自分の適した研究分野を見い出し、研究室を選択させる。 | ||||||||||
4E | 後期 | 進路指導調査 | ◎ | ○ | 進路決定が最終段階に入った時期で、将来展望を再度確認する。 | ||||||||||
4E | 後期 | OB・OGによる職場紹介(任意) | ◎ | ○ | OB・OGから高専生の働き方を知り、企業で求められている人材について理解する | ||||||||||
5E | 電気情報工学科講演会 | ◎ | ○ | ◎ | 電気や情報工学の分野で活躍している方の講演を聞き、社会で求められる人材や、自分が社会で活躍できる分野を理解する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1D | 前期 | 実践技術ポイントの説明 | ◎ | 実践技術ポイント制度について理解しキャリアプランについて考える。またポイントの登録方法を理解する。 | |||||||||||
1D | 後期 | キャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | 卒業生等より高専卒業後の働き方について講演を聞き、学生自身が自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
2D | 後期 | キャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | 卒業生等より高専卒業後の働き方について講演を聞き、学生自身が自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
3D | 前期 | D科公開講座TA体験(任意) | ○ | ◎ | ○ | 小中学生にものづくりの楽しさを伝えることで,コミュニケーション力や専門技術の基礎知識の重要性を認識する。 | |||||||||
3D | 後期 | キャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | 卒業生等より高専卒業後の働き方について講演を聞き、学生自身が自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
4D | 前期 | 企業による技術講義 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 企業より技術動向に関する講演を聞き、実社会での工学技術の重要性を理解・認識する。また技術者としての心構えや学問への取り組み方を学ぶ。 | ||||||||
4D | 後期 | 工学基礎研究・同発表会 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 専門分野の知識を活用した研究活動を通して研究の進め方や研究に必要なスキルについて考える。 | ||||||||
4D | 後期 | 進路指導調査 | 〇 | ◎ | 進路決定が最終段階に入った時期で、将来展望を再度確認する。 | ||||||||||
4D | 後期 | OB・OGによる就職講演会(任意) | ◎ | ◎ | OB・OGから高専卒業生の働き方を聞き、企業で求められている人材,能力について理解する。 | ||||||||||
5D | 前期 | 就職指導・面接指導 | ◎ | ◎ | ○ | 就職試験や面接試験に臨むための心構えやエントリーシートの書き方について学ぶ。 | |||||||||
5D | 前期 | オープンキャンパスでの研究内容紹介 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 専門分野で取り組んでいる研究内容を来場者に分かりやすく説明し,社会人基礎能力を向上させる。 | ||||||||
5D | 前期 | 受験報告書の作成 | 〇 | ◎ | 就職・進学の試験・面接を振り返り,報告書にまとめ再確認する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1〜5 | (任意)資格取得支援 | ◎ | ◎ | ◎ | 資格試験の情報や学習方法などの情報を得る. | ||||||||||
4〜5 | (任意)公務員ゼミ | ◎ | ◎ | ◎ | 公務員希望者が公務員試験向けて勉強する. | ||||||||||
4〜5 | (任意)大学編入学試験ゼミ | ◎ | ◎ | ◎ | 進学希望者(専攻科,大学編入学)希望者が受験向けて勉強する. | ||||||||||
1C | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
1C | メンテナンスサポート研修 岐阜県岐阜土木事務所 | ◎ | ○ | 岐阜県の社会基盤メンテナンスサポートを行うために講習会を受ける. | |||||||||||
1C | 後期 | 合意形成 水谷 (シビルエンジニアリング入門) | ◎ | ◎ | ◎ | 「市民参加型の社会基盤整備」の講演と演習を通じて、社会基盤整備に係わる土木技術者の果たす役割を理解する。 | |||||||||
1C | 後期 | 企業見学 (シビルエンジニアリング入門) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
2C | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
2C | 企業見学 (基礎材料学) | ◎ | ◎ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||||
3C | 後期 | 学科講演会 (OB・OGによるキャリア講演会) | ◎ | ◎ | 専門分野での研究や技術などを学び自分が将来どのような分野で役立てるか考える。 | ||||||||||
3C | 後期 | 企業研究 (基礎実験?) | ◎ | ◎ | 県内の企業研究や就職に関する情報交換を行う。 | ||||||||||
4C | 学科講演会 (OB・OGによるキャリア講演会) | ◎ | ○ | ◎ | 専門分野での研究や技術などを学び自分が将来どのような分野で役立てるか考える。 | ||||||||||
4C | 後期 | 進路指導調査 | ◎ | ○ | 進路決定が最終段階に入った時期で、将来展望を再度確認する。 | ||||||||||
4C | 後期 | 自己分析 | ◎ | ◎ | 自己分析を実施し,その結果を進路選択に反映する | ||||||||||
4C | 後期 | 企業見学 (社会基盤工学) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
4C | 後期 | 企業見学 (基礎実験?) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
5C | 学科講演会 (OB・OGによるキャリア講演会) | ◎ | ○ | ◎ | 専門分野での研究や技術などを学び自分が将来どのような分野で役立てるか考える。 | ||||||||||
5C | 前期 | 合意形成 ファシリテーション (総合実験) | ◎ | ◎ | ◎ | 「市民参加型の社会基盤整備」の講演と演習を通じて、社会基盤整備に係わる土木技術者の果たす役割を理解する。 | |||||||||
5C | 前期 | コンテストへの応募 (総合実験) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | グループで協力しながらコンペティションやコンテストに応募する。 | ||||||||
5C | 前期 | 企業見学 (鋼構造) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
5C | 後期 | 企業見学 (エネルギー工学) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 企業で働く現場を知り、今後のキャリアプランに活かす。 | ||||||||
1Y | 特別実験 建設技術フェアin中部 | ◎ | ◎ | 出展企業・団体の最新技術や動向について把握する。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1A | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
1A | 後期 | 建築物見学 | ◎ | ◎ | 休暇中に各自で選定した建築物の見学を行い、報告書としてまとめることで、社会の中での建築物の状況を考える。 | ||||||||||
2A | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
3A | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会(任意) | ◎ | ◎ | OB・OGから高専生の働き方を知り、自分に必要なスキルについて考える。 | ||||||||||
4A | 後期 | OB・OGによるキャリア講演会 | ◎ | ○ | ◎ | 専門分野での研究や技術などを学び自分が将来どのような分野で役立てるか考える。 | |||||||||
4A | 後期 | 履歴書・エントリーシートの書き方 | ◎ | ○ | 自己分析を行った上で、履歴書やエントリーシートの書き方について学ぶ。 | ||||||||||
4A | 後期 | 進路指導調査 | ◎ | ○ | 進路決定が最終段階に入った時期で、将来展望を再度確認する。 | ||||||||||
4A | 前期 | 高専祭専門展での活動 | ◎ | ○ | 建築に関する社会的な課題を捉え、自らが問題点と解決策を分析して、建築業界の現状を理解する | ||||||||||
4A | 後期 | 研究室の内容理解と配属 | ◎ | ○ | 自分の適した研究分野を見い出し、研究室を選択させる。 | ||||||||||
5A | 前期 | オープンキャンパスでの説明 | ○ | ◎ | ○ | 専門的な内容を、中学生などの来場者に分かりやすく説明することで、社会人基礎能力として必要なプレゼンテーションスキルを向上させる。 |
更新日 2025/04/02
(※1 専門科目で実施 ※2 実習科目で実施)
学年 | 期 | 名称 | キャリアプランニング | 社会人としての基礎能力 | 技術者としての能力 | グローバル能力 | 目的 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアプラン | 計画実行能力 | 職業理解 | 自己管理能力 | コミニュケーション力 | チームワーク力 | 社会人基礎能力 | 専門知識 | 実践力 | 倫理 | 英語でのコミニュケーション力 | 異文化理解能力 | ||||
1Y | 前期 | インターンシップ | ○ | (◎) | ◎ | ◎ | ※1 | ◎ | ◎ | ◎* | ◎* | *海外,()は企業の場合 実際的技術の体験や、共同研究課題の設定、実施等を通して、社会や企業と高専での学修との有機的連携を推進する。 | |||
1Y | 後期 | インターンシップ報告会 | ◎ | ※1 | インターンシップに参加した学生の報告を聞き、高専生を必要とする企業での就労について理解する。 | ||||||||||
1Y | 後期 | 大学院説明会(任意) | ◎ | ※1 | 近年の進学状況や進学後のキャリアプランについて学ぶ。 | ||||||||||
1Y | 後期 | キャリア支援講演会(任意) | ◎ | ◎ | ※1 | 近年の就職状況や就職後のキャリアプランについて学ぶ。 | |||||||||
1Y | 後期 | 個人面談 | ◎ | ○ | ※1 | 進路を確定させ、今何をなすべきかを理解させる。 | |||||||||
1Y | 前期 後期 | 特別研究 | ◎ | ◎ | ○ | ※1 | ◎ | ◎ | ◎ | 特別研究を通して正しい倫理観のもと課題について計画的に取り組み、目標を達成する。 | |||||
2Y | 前期 | 社会倫理学特論 | ※1 | ○ | ◎ | グローバルな規模でエネルギー問題、社会問題、環境問題 等を捉え広い視野にたった倫理的判断ができる。 | |||||||||
2Y | 前期 | 創造工学実習 | ◎ | ※1 | ◎ | 複数の分野にまたがった計画を立案しこれをチームワーク力で遂行できる。 | |||||||||
2Y | 前期 後期 | 特別研究 | ◎ | ◎ | ○ | ※1 | ◎ | ◎ | ◎ | 特別研究を通して正しい倫理観のもと課題について計画的に取り組み、目標を達成する。 |